エミリー・クレア・バーロウ Emilie-Claire Barlow : 豊富なカナダの女性ヴォーカリストの一翼
不思議な可愛らしさのバラードが魅力
あまり深入りはしていなかったカナダの女性ジャズ・ヴォーカリストのエミリー・クレア・バーロウであったが、最近友人に刺激されて目下見直している。 彼女は1976年生まれと言うから35歳というところか。年齢的には最も油の乗ってきたところといっていい。カナダ・トロント出身。
そもそも父親がジャズ・ドラーマーのブライアン・バーロウで、幼いときから音楽との接触は深い。ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、クラリネット習得しているという。そしてなんと7歳にしてCMの歌でデビューしていたようだ。
日本では私が最初に手に入れたアルバム「like a lover」でデビューしていて発売は2006年。我々にとってはまだまだ歴史は浅い。
しかしカナダでは既に1997年には、父親ブラウンと共に”ザ・バーロウ・グループ”結成して、その一員として音楽活動が本格化したという。1998年には「SING」でCDデビューして当時20歳だった。そして2nd、3rdアルバム(私は未聴)を父親と共にリリースして、続いての4thアルバムが日本デビューの「like a lover」である。これは彼女自身のセルフ・リリース作品であって、音楽としての才能も高いようで、アレンジは全曲彼女自身で行い、プロデュースも彼女が務めている。 「emilie-claire barlow / like a lover」 Empress Music Group VICJ-61386 , 2005
このアルバム・タイトルは、私がかってファンであって、このブログでも取り上げているセルジオ・メンデスとブラジル’66がヒットさせた曲だ(このブログの2010.1.18に取り上げたアルバム「LOOK AROUND」(1968年)に収録されている)。そしてセルジオ・メンデスがバックに初めてストリングスを付けて話題になった甘い曲である。もともとこのセルジオのアルバムでは、”The Look of Love”(最近はダイアナ・クラールがヒットさせている)のヒットで、少々この”like a lover”がちょっと後ろに追いやられたが、それでもファンには高い支持があった。
話はそれたが、その曲をフリューゲル・フォーンを使っての、彼女の可愛らしさにすがすがしさの味付けされている声で、セルジオとは違った個性の世界を作り上げている。
このアルバムは、スタンダード・ナンバー、ボサ・ノバ、バラード曲となかなか聴かせる。
1. like a lover
2. on the sunny side of the street
3. someone to watch over me
4. a time for love
5. so danco samba
6. the things we did last summer
7. (i've got)just about everything i need
8. retrato em branco e preto
9. our love is here to say
10. blame it on my youth
11. as long as live
12 like a lover (remix)
収録12曲では、私のお気に入りは3曲目の”someone to watch over me”だ。ギターとスローなブラッシングをバックにじっくり歌い上げるところは聴きどころ。続いての”a time for love”や”retrato em branco e preto”もスロー・ナンバーでいい。彼女はそうしたバラード調が聴かせの一つのポイントと言っていいだろう。そしてその声がいかにもキュートというか所謂可愛らしさに魅力がある。もう少し深いパワーが発声にあると凄いぞと思うところなのだが。
その他彼女の選曲の一つのポイントは、ボサ・ノバにある。その方面も無難にこなしていて、ボサ・ノバ好にも向いているアルバムだ。 「emilie-claire barlow / Haven't We Met?」 EMG 444 , 2009
7thアルバムとなるこのアルバム、彼女のジャズ・ウォーカリストとしての進歩が感ぜられる。ここではストリングス隊も登場するが、ストリングス・アレンジとコンダクトは彼女自身であり、曲やアルバム造りへの意欲と才能と実力が感じられる。
(バック・バンド・メンバー)
reg schwager : guitar
david restivo : piano
ross macintyre : bass
davide direnzo : drums
kelly jefferson : tenor sax.
chase sanborn : flugelhorn , trumpet
このアルバムは、比較的最近のもの(この後、2010年11月に8thアルバム「THE BEAT GOES ON」をリリース)で、更に彼女のヴォーカルや選曲そして編曲にも磨きがかかって魅力的なアルバムに仕上がっている。
1. all i do is dream of you
2. C'est merveilleux
3. Tou're driving me crazy!
4. comin' home baby
5. Haven't we met?
6. I'm glad there is you
7. chez moi
8. Is you is or is you ain't my baby?
9. jardin d'hiver
10. La vem a baiana
11. will you still be mine?
12. you make me feel so young
13. you must believe in spring
基本的には、ジャズ曲へのこだわりも感じられ彼女の作り上げた世界の究極に近いアルバムだと思っている。特に、私好みをあげると”comin' home baby”、”I'm glad there is you”、”Is you is or is you ain't my baby?”、”You must believe in spring” の4曲だ。ここにはカナダにおいてはダイアナ・クラールとは双極をなすバーロウ節が聴ける。私にとっての貴重な一枚と言っておきたい。
| 固定リンク
« ジェフ・ベック Jeff Beck : とにかく楽しい「Rock'n'Roll Party」 | トップページ | ニッキ・パロット Nicki Parrott (3) : 新作「Like a Lover」は正当派の名盤 »
「音楽」カテゴリの記事
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- 菊池雅章 MASABUMI KIKUCHI 「HANAMICHI 花道」(2021.04.02)
- Yuko Ohashi Trio 「KISS from a ROSE」(2021.04.11)
- マッシモ・ファラオ Massimo Faraò 「Nuovo Cinema Paradiso」(2021.03.29)
「POPULAR」カテゴリの記事
- レベッカ・ピジョン超人気アルバム Rebecca Pidgeon 「THE RAVEN」(2020.11.06)
- ジェニファー・ウォーンズ Jennifer Warnes 「Another Time, Another Place」(2020.05.24)
- セルゲイ・グリシュークSergey Grischukのミュージック(2020.04.28)
- マルテ・ロイエング Marte Røyeng「REACH」(2020.02.09)
- エマ・フランク EMMA FRANK 「COME BACK」(2019.08.10)
「JAZZ」カテゴリの記事
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- 菊池雅章 MASABUMI KIKUCHI 「HANAMICHI 花道」(2021.04.02)
- Yuko Ohashi Trio 「KISS from a ROSE」(2021.04.11)
- マッシモ・ファラオ Massimo Faraò 「Nuovo Cinema Paradiso」(2021.03.29)
「女性ヴォーカル」カテゴリの記事
- エル Elle 「Close Your Eyes」 (2021.03.08)
- ルネッサンス Renaissance 「Sight and Sound in Concert」(2021.02.13)
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
- アンドレア・モティス Andrea Motis 「do outro lado do azul もう一つの青」(2020.12.25)
コメント