今年のお別れは・・・キャメル Camel 「The Opening Farewell」(DVD)で・・・
アンディ・ラティマーを登場させたデビッド・ミナシアンに感謝しつつ・・・・
これは昨年の話になるが、あのキャメルがリーダーのアンディ・ラティマーの病気で2003年以降活動を休止してしまって、私には寂しいかぎりであったが、そこに微かな期待を抱かせてくれたのが、キャメルのプロデューサーのデビッド・ミナシアンDvid Minasianであった。それは彼のマルチ・プレイヤーの技能をフルに使って、彼自身の名前でリリースしたアルバム「Random Acts of Beauty」に、一曲(”Masquerade”)にアンディー・ラティマーのギターとヴォーカルをフューチャリングしてくれたことだ。
そして期待に胸をふくらませて今年のキャメルの復活を望んでいたが、残念ながらそれは実現しなかった。
しかし、昨年末にミナシアンは、キャメルの2003年の「Farewll Live」の模様を映像盤として作り上げてくれた。それを実は遅まきながら今年私は手に入れて何度か視聴してきたのである。
「CAMEL / The Opening Farewell -camel live in concert」 Camel Productions CP811DVD , (Recorded at the Catalyst, Santa Cruze, California ) , 2010
これは、あのキャメルの2002年の最終アルバム「a nod and wink」をリリース後に行われた2003年の”Farewell tour”を収録したもの。
私はかってこのツアー・ライブもののブートCD盤を紹介しているが(「CAMEL / for today in Virginia」=当ブログ 2011.4.2)、ここに見るは、2003年6月26日カルフォルニア州のサンタクルーズにあるキャタリストThe Catalystというナイトクラブにおけるライブの映像盤。この会場はこじんまりとしていて、聴衆とバンドの一体感が素晴らしい感動のライブ。これをデビット・ミナシアンがプロデュースしている。
もちろんこれを企画したのはスーザン・フーヴァーSusan Hoover(ラティマーの妻)の努力が実っての結果であろう。これが目下キャメルの最後の映像である。
収録曲は左のような、最終アルバムの演奏というのでなく、”lady fantesy”から始まって過去のヒット・パレード的選曲である。私としてはキャメルの復活劇であり又区切りでもあり更にラティマー主導型の誕生でもあった”statinary travellar”が嬉しかった。”luna sea”、”another night”などの他、うまく各アルバムから選曲されている。”ice”ではラティマーの泣きギターを十二分に堪能できる。そして”spirit of the water”も見事。又”mother road”のスタートのブルース・ギターも聴きどころ。最後はまさに9.11に捧げた涙涙の曲”for today”をじっくりと演奏して締めくくっているのである。オーディエンスの涙も私には色々な意味でよく解る。 多分当時既にラタィマーはこの致命的な病気の多血症は発病していたのかも知れないし、そうした目で見ているとベースとヴォーカルを担当するお付き合いが長い Colin Bass への感謝の表情も見て取れる。
その他、バンド・メンバーは、イエスのサポートで我々にも知られているキー・ボードの Tom Brislin が、なかなかの味を出しての奮戦をしているし、ドラムスは Denis Clement が担当し、見事なバチさばきを披露している。
このDVDは、Camel Production のオフィシャルなものだけあって、映像は落ち着いた丁寧な撮影で、サウンドも標準をクリアーしている。私にとって、現在はなくてはならない映像ものとなっている。
とにかく妻のスーザンが公開しているアンディー・ラティマーの多血症という病気、そして骨髄移植術後の骨髄線維症、そして全身の関節痛などと闘っている彼の病気の様子が報じられている。しかし何時かはギターを手にしたラティマーのステージでの微笑みに繋がっていくことを信じつつ、(今年は彼の復活を見れなかったが・・・・・)ほんとに来年こそはと、祈りに似た期待でこの多難であった2011年を送ろうとしているのだ。
| 固定リンク
「キャメル」カテゴリの記事
- キャメル CAMEL の一考察(2) : アンディ・ラティマーの築いた世界「怒りの葡萄」(2011.03.26)
- キャメルCamel 日本ライブ映像 「ichigo ichie - Live in Japan 2016」(2017.04.05)
- キャメルCamel日本ライブ成功~A.Latimer健在(2016.06.02)
- キャメル CAMEL の一考察 (3) : オフィシャル・ライブ盤の魅力(2011.03.31)
- キャメルCamelの復活 : 新録音「The Snow Goose」を買ってお祝い(2014.05.14)
「音楽」カテゴリの記事
- エンリコ・ピエラヌンッィEnrico Pieranunziのドビュッシーへの想い 「Monsieur Claude - A Travel with Claude Debussy」(2018.04.22)
- ポーランド・ジャズ・コンピレーション盤「POLISH LYRICISM」(2018.04.15)
- アレッサンドロ・ガラティ Alessandro Galati Trio 「OUTER GOLD, INNER LOAD.」(2018.04.07)
- ホリー・コールHolly Coleのニュー・アルバム 「HOLLY」(2018.04.18)
- ジャック・ルーシェjacques loussierとプレイ・バッハ(2008.04.21)
「ROCK」カテゴリの記事
- キャメル CAMEL の一考察(2) : アンディ・ラティマーの築いた世界「怒りの葡萄」(2011.03.26)
- ジャズ・ピアノ・トリオでビートルズを!John Di Martino 「The Beatles In Jazz」,「The Beatles In Jazz 2」(2013.10.08)
- ロジャー・ウォーターズRoger Waters 「the US + THEM Tour」 スタート(2017.05.30)
- ロジャー・ウォーターズRoger Watersニュー・アルバム「Is This The Life We Really Want?」(2017.04.27)
- ドリーム・シアターDream Theater 映像盤 「LIVE AT BUDOKAN 2017」(2017.12.26)
コメント
ご無沙汰してます。
今年も一年色々お世話になりました。
来年もまた宜しくお願い致します。
それでは良いお年を!。
投稿: /ten | 2011年12月31日 (土) 23時57分
/tenさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年は例のレンズでもう少し探求したいです。どうなりますやら・・・。
投稿: 風呂井戸 | 2012年1月 1日 (日) 17時14分
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。
今年はまた何か年間ものをやりたいですね。プリント物は少々手間だから、どこかネット上でオリジナリティに拘った写真の酷評合戦でもしたら面白いかもしれません。oasamさんなんかどうしているのでしょうか・・・
投稿: /ten | 2012年1月 1日 (日) 22時58分
はじめまして!
Powerpop Academyという音楽レーベルです。
実はこの度、こちらの記事でも紹介されているTom Brislinソロ・デビューアルバム国内盤を、弊社より1月30日に発売いたしました。
発売に合わせて色々調べていたところ、こちらの記事を拝見させて頂きました。
是非、特設サイト等をご覧いただければ幸いです!
Tom Brislinリリース特設サイト
powerpopacademy.com/tombrislin
弊社ニュースサイト内記事
powerpopacademy.com/news/2013/01/09-203930.html
どうぞ宜しくお願い致します。
突然失礼いたしました!
投稿: powerpop academy | 2013年1月31日 (木) 17時45分