伊・仏の絵になる街めぐり(8) : フランス(4) =オンフルール (music : ATOLL)
オンフルール Honfleur (France) ~多くの画家が愛してきた街~
昔(16-17世紀)はセーヌ河口の貿易の拠点であったというオンフルール。そうした商業発展の面影はないが、今では日本人画家もフランスを訪れると、風情ある町並みと白いヨットのマストに魅力を感じて、必ず絵にするという街として我々にも知られているところだ。
ここの中心部にある旧ドックは外国からのヨットで特に夏には賑わうところ。
この11月に訪れた時の、このオンフルールのスナップ ↓
<music 今日の一枚> 「ATOLL / musicians - magiciens」 (1974 France)
フランスのイエスと言ったか言わぬかは別として、なかなかテクニシャン集団の1stアルバム。メロディアスでありながら、緊張感のあるサウンドを構築する。彼らはこの後の2ndアルバム「組曲”夢魔”」で頂点に!。
| 固定リンク
「写真・カメラ」カテゴリの記事
- 葡萄牙(ポルトガル)~瞬光残像(1)(2013.11.18)
- ノーマ・ウィンストンNorma Winstone 「Songs for Films」(2018.03.02)
- ウォルター・ラング・トリオWalter Lang Trio : 「the sound of a rainbow」(2015.01.13)
- 私の愛する老兵カメラ(8) : ライツ・ミノルタCL / マック・チャラップカーラMac Chrupcala ピアノ・トリオ(2014.05.03)
- ツワブキ(石蕗)の花(2017.11.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 葡萄牙(ポルトガル)~瞬光残像(1)(2013.11.18)
- キース・ジャレット Keith Jarrett の世界(4) ソロ演奏の魅力(2010.06.15)
- 抵抗の巨匠・アンジェイ・ワイダの遺作映画「残像」(2018.03.05)
- キャメル CAMEL の一考察(2) : アンディ・ラティマーの築いた世界「怒りの葡萄」(2011.03.26)
- 絵画との対峙-私の愛する画家(2) 「安藤育宏」(2012.05.20)
「絵画」カテゴリの記事
- 抵抗の巨匠・アンジェイ・ワイダの遺作映画「残像」(2018.03.05)
- 絵画との対峙-私の愛する画家(2) 「安藤育宏」(2012.05.20)
- 絵画との対峙 : 中西繁の世界(3) 生涯テーマ「棄てられた街」<1>(2011.06.21)
- 絵画との対峙 : 中西 繁の世界(2) プラハの哀愁(2011.06.16)
- 絵画との対峙 : 中西 繁の世界(1)パリからの贈り物(2011.06.15)
「趣味」カテゴリの記事
- 葡萄牙(ポルトガル)~瞬光残像(1)(2013.11.18)
- ノーマ・ウィンストンNorma Winstone 「Songs for Films」(2018.03.02)
- ジャズとオーディオ 寺島靖国「テラシマ円盤堂~曰く因縁、音の良いJAZZ CD ご紹介」(2018.03.21)
- 抵抗の巨匠・アンジェイ・ワイダの遺作映画「残像」(2018.03.05)
- 絵画との対峙-私の愛する画家(2) 「安藤育宏」(2012.05.20)
「音楽」カテゴリの記事
- ヘイリー・ロレンHalie Lorenのニュー・アルバム 「FROM THE WILD SKY」(2018.04.26)
- ヘイリー・ロレン Halie Loren(2) 1st「Full Circle」の意外性(2010.09.03)
- 日本デビューした期待のヘイリー・ロレンHalie Loren(2010.05.25)
- エンリコ・ピエラヌンッィEnrico Pieranunziのドビュッシーへの想い 「Monsieur Claude - A Travel with Claude Debussy」(2018.04.22)
- ホリー・コールHolly Coleのニュー・アルバム 「HOLLY」(2018.04.18)
「ROCK」カテゴリの記事
- ヘイリー・ロレンHalie Lorenのニュー・アルバム 「FROM THE WILD SKY」(2018.04.26)
- ヘイリー・ロレン Halie Loren(2) 1st「Full Circle」の意外性(2010.09.03)
- 日本デビューした期待のヘイリー・ロレンHalie Loren(2010.05.25)
- キャメル CAMEL の一考察(2) : アンディ・ラティマーの築いた世界「怒りの葡萄」(2011.03.26)
- ジャズ・ピアノ・トリオでビートルズを!John Di Martino 「The Beatles In Jazz」,「The Beatles In Jazz 2」(2013.10.08)
コメント