e.s.t.(エスビョルン・スベンソン・トリオ)回顧(3) : 何故か気になる最も愛するアルバム「Viaticum」
人間探求の深遠なる世界からの出発・・・・・
スウェーデンのe.s.t.(エスビョルン・スベンソン・トリオ)に焦点を当てて4回目になるが、過去を振り返って逆行性にアルバムをチェックしている格好だが、私は彼らのアルバムでは何故かこの2005年の「ヴァイアティカムviaticum」が気になっている。それはその後のアルバムである2006年の「Tuesday Wanderland」、2008年の「Leucocyte」への流れの中で、彼らに大きな変化があったのか?と思わせるところがあるからだ。
e.s.t.「ヴァイアティカムviaticum」
Spamboolimbo Productions SICP764 , 2005
私が、彼らに初めて接したアルバムは世界へのアッピール盤2001年の「SOMEWHERE ELSE BEFORE」であった。これはリリースと同時に手にしたわけでなく、この「viaticum」のアルバムを知る直前だったように思う。そして直ちに彼らのアルバムには好印象というか、むしろ強いインパクトを受け、他のアルバムをも聴くことになった。その中で更に私の期待度を満足させてくれたのがこの「viaticum」であった。
時も時、私はその恩恵にあずかれなかったが、彼らは日本公演も行った。
収録曲は左のような9曲。過去のアルバムもその印象はあると言っていいと思うが、このアルバムは妙に人間探求の世界の色が濃くなったと思うのである。進歩と言えば進歩であるのかも知れないが、彼らが世界的なバンドに成長したときに、ふと自分を見つめる事になったものではなかったか?。
”tide of trepidation”押し寄せてくる不安の世界、自己をみ見つめてか?、世界を見つめてか?。続く”eighty-eight days in my veins”でのピアノは宿命的に流れる世界を美しく。
”the unstable table & the infamous fable”では、かっての落ち着いた世界から彼らの危険な因子への挑戦を描いているように思える。
”viaticum”に至ると、まさにピアノ、ベースの音は、クラシックの世界からの美を感ずる。彼らのこれからの出発(旅)の一つの覚悟なのか、つまりピアノ・トリオとしての次の世界への旅でもあるように感ずるところである。それはこの続編と言われる翌年2006年のアルバム「tuesday wonderland」は、所謂ジャズ・ピアノ・トリオからの決別のようなアルバムに展開しているからだ。 いずれにしても私の感ずるところでは・・・・このアルバムは彼らの転機の物語であり、過去を見つめ、未来を見つめ、これから歩む道への決断のアルバムと私には思えてならない。それは彼らにとって自己を見つめ直しての必然的な流れであったのであろう。
そして描く深遠なる世界はこのアルバムに凝縮され、そして新たな出発の決意のトリオ演奏を展開し、私が最も彼らを愛することになる重要なアルバムなのでもある。
(参考)
① 2012.7.16 「LEUCOCYTE」
② 2012.6.20 「SOMEWERE ELSE BEFORE」
「301」
③ 2012.6.1 e.s.t.&Pat Metheny (Jazzbaltica 2003)
| 固定リンク
« 久々の衝撃波 : ポーランドの歌姫 アンナ・マリア・ヨペク Anna Maria Jopek 「UPOJENIE」 | トップページ | e.s.t.(エスビョルン・スヴェンソン・トリオ)は何処に流れてゆくか?(1):ダン・ベルグルンドの革新性のプログレッシブ・ロック »
「音楽」カテゴリの記事
- 須川崇志 Banksia Trio 「Ancient Blue」(2021.02.27)
- イーグルス Eagles 「Largo 1977」(2021.02.22)
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ルネッサンス Renaissance 「Sight and Sound in Concert」(2021.02.13)
- フェイツ・ウォーニング Fates Warning 「LONG DAY GOOD NIGHT」(2021.02.08)
「ROCK」カテゴリの記事
- イーグルス Eagles 「Largo 1977」(2021.02.22)
- ルネッサンス Renaissance 「Sight and Sound in Concert」(2021.02.13)
- フェイツ・ウォーニング Fates Warning 「LONG DAY GOOD NIGHT」(2021.02.08)
- EL&Pからブニアティシヴィリ、ブレンデル、プレヴィンの「展覧会の絵」(2021.01.07)
- 2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」(2021.01.02)
「JAZZ」カテゴリの記事
- 須川崇志 Banksia Trio 「Ancient Blue」(2021.02.27)
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ヤン・ハルベック Jan Harbeck Quartet 「THE SOUND THE RHYTHM」 (2021.01.30)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
「北欧ジャズ」カテゴリの記事
- ヤン・ハルベック Jan Harbeck Quartet 「THE SOUND THE RHYTHM」 (2021.01.30)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- カジサ・ゼルフーニ Cajsa Zerhouni 「ESTUARY」(2020.12.17)
- エレン・アンデション Ellen Andersson 「YOU SHOULD HAVE TOLD ME」(2020.11.22)
- メッテ・ジュール Mette Juul 「CHANGE」(2020.01.24)
「エスビョルン・スヴェンソン」カテゴリの記事
- e.s.t.(エスビョルン・スヴェンソン・トリオ)は何処に流れてゆくか?(2):マグヌス・オストロムMagnus Öströmの試み「Thread Of Life」(2012.08.01)
- e.s.t.(エスビョルン・スヴェンソン・トリオ)は何処に流れてゆくか?(1):ダン・ベルグルンドの革新性のプログレッシブ・ロック(2012.07.29)
- e.s.t.(エスビョルン・スベンソン・トリオ)回顧(3) : 何故か気になる最も愛するアルバム「Viaticum」(2012.07.26)
- E.S.T. (エスビョルン・スヴェンソン・トリオ)回顧(2) : 何処に向かおうとしたか?「LEUCOCYTE」(2012.07.16)
- エスビョルン・スヴェンソン・トリオE.S.T.回顧(1): プログレッシブ・ロック、クラシックそしてフュージョン・ジャズ(2012.06.29)
「ピアノ・トリオ」カテゴリの記事
- 須川崇志 Banksia Trio 「Ancient Blue」(2021.02.27)
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
コメント