リッチー・バイラークRichie Beirach とのお付き合い(3) : ジャパン・ソロ・ライブの一枚
まさに奇遇のソロ演奏ライブ(城下町松代での演奏)~1994年
リッチー・バイラークのピアノ演奏を評して”多彩な表情”があると言われる。その内容はソロであったり、デュオ、トリオであったりするのだが、しかもその編成も様々な楽器と対面したりする。しかしそれにも増して、極めつきはその曲の流れに多面性を発揮する。ある曲はまさにクラシックの美的世界であったり、そしてメロディックな抒情的で哀愁を漂せるものであったりするが、そうかと思えば前衛的な冒険的タッチのスリリングでありエキサイティングな面もみせる。さらに彼のピアノの音は”硬質”であるとも言われるが、それは透明感のあるタッチから来るものか私は結構好きなのである。
さてその彼のソロ演奏は1977年の名盤「Hubris」から始まるのではと思うのだが(私はなんと20年以上後になって初めて手に入れて聴いたもの)、その魅力は又格別である。日本に於けるライブもののソロ・アルバムもあって、私の知る限りでは2枚。一枚は1981年の「Live in Tokyo」(その後の「Complete Solo Concert 1981」)で、もう一枚はここに取り上げるアルバム「LIVE IN JAPAN」である。
<Jazz> RICHIE BEIRACH 「Solo Piano Recital - LIVE IN JAPAN」
Label Les Jungle JJ-0001 , 1995
Recorded Live at Matsushiro Bunka Hall, Nagano. Oct.31.1994
さてこのアルバムは、私にとっては最も思い入れのあるそして記念的アルバムである。それはまさしく奇遇の出会いであった。つまりこのアルバムの録音された会場に実は私は居たのである。それも恥ずかしながら、リッチー・バイラークという名ジャズ・ピアニストとしての知識も無く。
何回と来日している彼のこの時の来日演奏は、なんと山梨県の人里離れた清里(清泉寮)で行い、そして翌日はこの信州の城下町松代であったのだ。川中島合戦時の武田信玄の前線基地であった海津城が築かれ、江戸時代には真田家が治めた松代藩の城下町松代である(佐久間象山はこの地から出た)。この松代(長野市に昭和41年合併)は北西は千曲川、南は山に囲まれた地で人口2万人少々で、とくに江戸時代の文化遺産が豊富、又第二次大戦中大本営が置かれようとした地だ(現在も天皇の御座所予定の建物が残されている)。住民の文化意識が高く、そこに造られた「松代文化ホール」が会場であった。
この会場は収容約300人の中ホールながら客席と舞台がほぼ同面積の天井の高い音響効果の良いホールとして1989年に作られたもの。この松代町は私にとっては縁のある町で、そんな関係でこのホールでのリサイタルということで、当時彼のことは知らずに私はライブに参加したわけである。
さて収録曲は左のようで、当日の彼の演奏は、ソロ・アルバムの良いとこ取りしたような内容で、多分この会場も気に入ってくれたのではと思うところ。選曲はアルバム用の録音も意識しての事だろうが。
このホールに置かれているピアノはこの会場自慢のヘーゼンドルファーである。
そして、まあどちらかというと見たところあまりスマートという感じで無く格好の良くないアメリカのお父さんという風情の彼の演奏を初めて聴いたのであった。
当時は私にとっては、Bartokの”Bagalltelle #6”は静かなスタートであったが、中盤以降の前衛的ピアノプレイの盛り上がりに驚かされ、そしてその後のMompouの”Impressiones Intimas”のクラシック演奏を思わせる美しさにうっとりさせられたという状態であった。
しかし”Elm”、”Sunday Song”の美しさと抒情性は今このアルバムを聴いても納得ものの世界。この時には多くのジャズ・ピアノ・ファンが愛していたリッチー・バイラークのオリジナル曲とも知らずに聴いていたのであったが、これは彼の充分なるサービスであったのであろう。
実は今となってみて、当時、彼はこの小さい城下町と彼のピアニストとしての世界感とのマッチングについてどんな印象であったか聞いてみたいと思うのである。
このアルバムは、かなり後になってその存在を知り、是非とも欲しいと持つことになったのだが、聴いていただけると解るが、適度なホール感もあって聴きやすい仕上げである。今日は思い出話というところで・・・・・。
(試聴)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- エスペン・エリクセン espen eriksen trio 「end of summer」(2021.04.20)
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- 菊池雅章 MASABUMI KIKUCHI 「HANAMICHI 花道」(2021.04.02)
- Yuko Ohashi Trio 「KISS from a ROSE」(2021.04.11)
「JAZZ」カテゴリの記事
- エスペン・エリクセン espen eriksen trio 「end of summer」(2021.04.20)
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- 菊池雅章 MASABUMI KIKUCHI 「HANAMICHI 花道」(2021.04.02)
- Yuko Ohashi Trio 「KISS from a ROSE」(2021.04.11)
「リッチー・バイラーク」カテゴリの記事
- リッチー・バイラークRichie Beirachの未公開ライブ音源を加えての復刻盤 「INBORN」(2018.07.24)
- 企画ものの恩恵 :リッチー・バイラーク Richie Beirach 「BALLADS Ⅱ」(2015.11.18)
- リッチー・バイラークRichie Beirach とのお付き合い(3) : ジャパン・ソロ・ライブの一枚(2014.01.28)
- リッチー・バイラークRichie Beirach とのお付き合い : (2)彼から見た日本の姿は?(2014.01.20)
- リッチー・バイラークRichie Beirach とのお付き合い:(1)クラシックとジャズの世界(2014.01.16)
コメント
この収録の会場にいらっしゃったのは素晴らしいです。ライヴにあまり行かない私としては、こういう記録が残っているので、聴くことができます。でも、マイナーなところからの発売ですね。当時普通に流通していたと思いましたが。最近聴き直してお気に入りの1枚となりました。
http://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2019/06/post-ed40a8.html
投稿: 910 | 2019年6月24日 (月) 19時29分
910さん、
こちらまでわざわざ有り難うございます。
このライブは全くの偶然の出来事でしたが・・・ほんとに今でも貴重な経験の一つとなっています。
私が思うに、適度なホール感もあって良い録音であるとも思ってますし、大切な一枚と愛蔵しています。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2019年6月24日 (月) 23時34分