初秋に聴くピアノ・ソロ2題 ブッゲ・ヴェッセルトフトBugge Wesseltoft「SONGS」と マーティン・ティングヴァルMartin Tingvall「en ny dag」
あの猛暑から一転して秋は確実に訪れて・・・・・
今年の夏は7月からの猛暑で圧倒された年ではあったが、考えて見ると短かったとも言える。もう外は虫の声の合唱で、秋が来たことを知らせてくれているのだ。
こんな時にはふと、心安まるピアノ・ソロが何とも言えずこの秋を歓迎するのだ。
ここに2012年リリースされた二枚のアルバムが私にとってはこの秋スタートである。
<Jazz>
BUGGE WESSELTOFT 「SONGS」
Jazzland / Europe / 2791733 / 2012
Recorded in Bugges Room,April-September 2011
Bugge Wesseltoft : Piano
もともとノルウェーのジャズ界の革新派で、この自ら作り上げたJazzlandレーベルで、エレクトロニクス派としてのサウンドを売り物に、まさしく未来ミュージックを作ってきたというブッゲ・ヴェッセルトフトJens Christian Bugge Wesseltoft。
その彼の全くのピアノの原点を探るような聴き慣れたスタンダード曲(左リスト参照)のソロ演奏。2012年にリリースされたこのアルバムに今にして聴き惚れている。
とにかくあの曲が、ここまで静かに美しく情緒たっぷりに心の奥まで鎮めてくれる曲となって、私にとってのこの秋の夜を演出してくれるとは・・・・・。
彼のピアノ・ソロとしては1997年『It's Snowing on My Piano』、2007年『Im』、2009年『Playing』に続くもの。
私は彼の作品にはあまり接触してこなかったが、ここに来て友人の紹介もあって納得して聴いている訳である。秋の夜にはふと我を見つめるに格好のアルバムだ。しかしこの落ち着き感は凄い・・・・。
* * * * * *
<Jazz>
Martin Tingvall 「en ny dag」
SKIP / GER / SKP91172 / 2012
こちらはドイツの俊英ピアニスト(と言っても生まれは1974年スウェーデン)のマーティン・ティングヴァルMartin Tingvallによる2012年リリースの初のピアノ・ソロ・アルバムである。彼が主催する異色のインター・ナショナル・メンバーのピアノ・トリオ「TINGVALL TRIO」は私のお気に入りで、過去のECM的なスタジオ・アルバム(『Skagerrak (2006)、『Norr 』(2008)、『Vattensaga 』(2009)、『Vägen 』(2011)、『Beat 』(2014))は私の愛蔵盤でもある。
(参照)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/tingvall-trio.html
そんな訳で、彼のピアノ・トリオ・アルバムはここでも既に取り上げてきたところだが、このソロ・アルバムは、実は今回初めて聴くことになったもの。
1. En Stjärna Faller 2:10
2. En Början 4:25
3. Debbie And The Dogs 4:20
4. Efter VI Skildes Åt 4:22
5. En Ny Dag 4:45
6. Det Är Åska I Luften 3:46
7. Så Hissas Flaggan På Midsommarafton 4:09
8. Utan Ström I Harare 3:30
9. Till Dem Därhemma 4:41
10. Kvällens Sista Dans 4:14
11. Myggan Som Inte Ville Dö 3:05
12. När Barnen Sover 3:15
13. Dagens Slut 1:55
彼の描くところ、北欧からのメロディーがやっぱり流れてくると言うところか。その美しさというところは、何故か日本人の我々の郷愁を誘うという世界。
4曲目”Efter VI Skildes Åt” は、”パーティーの後”という意味になるのだろうか、又12曲目”När Barnen Sover ”(”幼子が眠る時”?)などのこの郷愁感はもはや絶好調。
美しいピアノ・メロディーの世界には、”都会の夜の静かさ”と”どこか都会から離れた自然に包まれた世界”と二つに分けてみると、彼の世界はやっぱり後者だろうなぁ~と思うのである。
秋になってふと我に返って聴いた万人に推薦できる二枚のアルバムだった。
(視聴) Martin Tingvall
| 固定リンク
« カプサ・レイニンガー・フロウKapsa Reininger Fleau のピアノ・トリオ・アルバム : 「La Ligne De Kármán」 | トップページ | 1960年代の米テレビ連続ドラマ(映画)「COMBAT コンバット」の復刻版あれやこれや »
「音楽」カテゴリの記事
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- 菊池雅章 MASABUMI KIKUCHI 「HANAMICHI 花道」(2021.04.02)
- Yuko Ohashi Trio 「KISS from a ROSE」(2021.04.11)
- マッシモ・ファラオ Massimo Faraò 「Nuovo Cinema Paradiso」(2021.03.29)
「JAZZ」カテゴリの記事
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- 菊池雅章 MASABUMI KIKUCHI 「HANAMICHI 花道」(2021.04.02)
- Yuko Ohashi Trio 「KISS from a ROSE」(2021.04.11)
- マッシモ・ファラオ Massimo Faraò 「Nuovo Cinema Paradiso」(2021.03.29)
「北欧ジャズ」カテゴリの記事
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- ヤン・ハルベック Jan Harbeck Quartet 「THE SOUND THE RHYTHM」 (2021.01.30)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- カジサ・ゼルフーニ Cajsa Zerhouni 「ESTUARY」(2020.12.17)
- エレン・アンデション Ellen Andersson 「YOU SHOULD HAVE TOLD ME」(2020.11.22)
「ユーロピアン・ジャズ」カテゴリの記事
- ヤコブ・ブロ Jakob Bro 「UMA ELMO」(2021.04.16)
- アルボラン・トリオ ALBORAN TRIO 「ISLANDS」(2021.04.07)
- マッシモ・ファラオ Massimo Faraò 「Nuovo Cinema Paradiso」(2021.03.29)
- エンリコ・ピエラヌンツィ Enrico Pieranunzi 「THE REAL YOU」(2021.03.21)
- ステファニア・タッリーニ Stefania Tallini Trio「UNEVEN」(2021.03.17)
「ティングヴァル・トリオ」カテゴリの記事
- 寺島靖国選曲シリーズ「Jazz Bar 2017」 * ミケーレ・ディ・トロ Michele Di Toro Trio (2018.01.14)
- ティングヴァル・トリオTINGVALL TRIOのニュー・アルバム 「CIRKLAR」(2017.08.06)
- 2016年の別れに・・・マーティン・ティングヴァルMartin Tingvall 「distance」(2016.12.29)
- 初秋に聴くピアノ・ソロ2題 ブッゲ・ヴェッセルトフトBugge Wesseltoft「SONGS」と マーティン・ティングヴァルMartin Tingvall「en ny dag」(2015.09.10)
- ティングヴァル・トリオTingvall Trio : ニューアルバム「BEAT」(2014.09.15)
「ブッゲ・ヴェッセルトフト」カテゴリの記事
- 2017年の別れに・・・・・ブッゲ・ヴェッセルトフトBugge Wesseltoft のピアノ・ソロ「Everybody Loves Angels」(2017.12.30)
- 今年の酉年にちなんで・・・ブッゲ・ヴェッセルトフトBugge Wesseltoft 「TRIALOGUE」(2017.01.04)
- ブッゲ・ヴェッセルトフトBugge Wesseltoft ピアノ・ソロ : 「it's snowing on my piano」(2015.12.12)
- 初秋に聴くピアノ・ソロ2題 ブッゲ・ヴェッセルトフトBugge Wesseltoft「SONGS」と マーティン・ティングヴァルMartin Tingvall「en ny dag」(2015.09.10)
コメント
こんばんは、ありがとうございます。
そして、お邪魔いたします。
ブッゲさん、はじめましてでした。
凄かった。
呆然です。
またお邪魔いたします。
投稿: jamken | 2015年11月12日 (木) 23時02分
jamkenさん、こちらにコメントどうも・・・です。
ブッゲ・ヴェッセルトフト、ここまで原点回帰してそして深淵に描くところに迫るとは、・・・やっぱりお見事ですね。
投稿: 風呂井戸 | 2015年11月13日 (金) 21時55分