秋=レシェック・モジュジェル Leszek Możdżer の硬質・透明感のピアノ
ショパンから始まったモジュジェルのジャズ・ピアノ
今年の天候の変化は例年にはない様相を示す事が多かったが、そうは言ってもやっぱり10月の声を聞くと風情は「秋」ですね。
そんな秋に覗いた好天は、やっぱり澄んだ青空である。そんな秋には透明感抜群のピアノの調べがいかにもお似合いというところで・・・・思い起こすのはジャズ畑では、ポーランドのレシェック・モジュジェルLeszk Możdżerですね。彼はショパンのジャズ化を成し遂げた(アルバム「Chopin - impressions 」1994年)。
ジャズ・ピアノと一口に言っても、演者による音の質の違いは多種多様。同じピアノといってもこれほど音が違うのかと思うと凄い。中でも冷たく硬質にして透明というところでは、このレシェック・モジュジェルがナンバー1だろうと思う。暖かいピアノの音というのはよく私には解らないのだが、この硬質にして冷たいと思われるほどの透明感というのが実は私は好きなんです。 そして不思議に私の愛用している40年以上前のエレクトロヴォイスのスピーカー( EV SP-15A, エンクロージュアE-15II)が、この空気の乾燥してきた秋になると気のせいか彼のピアノを良く響かせてくれるんですね。
もともとスピーカーから出す最も難しい音というのがピアノの音と言われるところで、これが上手く鳴れば名スピーカーと言って良いらしい。まあ私のものはそこまでは当然ゆくことはないのだが、秋はどうした訳か、このスピーカーとしてはベストな音を出してくれるのです。
■ <Jazz>
Leszk Możdżer 「piano」
OUTSIDE MUSIC / EU / OM CD 005 / 2009
余談はさておき、彼の関係したアルバムは、このブログでもいろいろと過去に取りあげてきたのであるが、私の持ち物の中では、この彼の2004年のソロ・アルバム『pianoピアノ』で彼の持ち味は十分堪能させられた。
このアルバムは収録12曲中7曲は彼のオリジナル曲で締められており、それはメロディアスで聴き慣れた曲で無いために若干取っつきにくかった。
それも彼のLars Danielssonとの共演ものなどのように、実にメロディアスであり叙情性にも富んでいて聴き惚れてしまうのだが、それとは相対している為というところによるのだと思う。
しかし彼のソロといえば何時ぞやここで取りあげた『コメダKomeda』(ACT /Germany / ACT9516 / 2011 (参照)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/leszek-moder-06.html )が良いですね。あれは最高です。私の好きな”Sleep Safe and Warm ローズマリーの赤ちゃん”が演じられているという事だけでなく全体に好きですね。お勧め品。
■ <Jazz>
Możdżer Danielsson Fresco
「THE TIME」
OUTSIDE MUSIC / OM CD001 / 2005
このアルバムはモジュジェルのLars Danielsson (Cello ,Bass) と、 Zohar Fresco(Percussion, Vocal) とのトリオもの。もう10年も前のアルバムであり、このトリオとしては、この後に『Between Us And The Light』(2006)、『Polska』(2013)の2作がリリースされている。
私の場合この2005年の『THE TIME』は、2014年に3作目の『Polska』を聴いてから逆にこの不思議なトリオの原点を知りたくなって後から手に入れ聴いたものだ。しかしその結果は、素晴らしさに感動したもので、従ってここに取りあげているという次第。(私にとってはアルバム『Polska』よりは愛着のあるものとなっている)
曲は下記のとおりで、殆どモジュジェルとダニエルソンのオリジナル。
1. Asta +
2. Incognitor *
3. Sortorello
4. Tsunami *
5. The Time * #
6. Asta II +
7. Easy Money *
8. Smells Like Teen Spirit
9. Svantetic
10. Suffering +
11. Trip To Bexbach *
12. Asta III +
13. Suffering +
(*印:Możdżer, +印:Danielsson, #印:Fresco)
『Polska』については、私から見るとどうも異なる三者の不思議な異色トリオ作として捉えたわけだが(参照:http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/polska.html )、
こちらのこのトリオのオリジナル・アルバム『THE TIME』も決して並の世界で無い。やはりその醸し出すムードは異色である。しかしそこにはなんの抵抗もなく自然とその世界に溶け込んで行く魅力のある曲群で占められていて、このトリオものの中では一番好きなアルバム。それはどうもトラッドをベースにした曲展開で、どこか郷愁を誘ってきて、それは我々日本人にも伝わってくるのではないか。
もともとLars Danielsson はスウェーデンのベース&チェロ奏者、作曲家で、どちらかというと甘いメロディーで取っつきやすい。ACTレーベルからの彼の作品はどれもなかなか素晴らしい。そしてスウェーデン、ポーランドと、いったところからモジュジェルとの関係は不思議なことでは無い。
ところがパーカッションのイスラエルのZohar Frescoとの関係が、どうしてこうなったのか解らない(過去に映画のサントラでモジュジェルは共演したらしいが・・・)。彼の強烈な個性が中近東風の異国ムードを作り上げ、このトリオの特徴となっていることは間違いない。しかしそこにモジュジェルの硬質で澄んだピアノの音が、従来のユーロ系のピアノ・トリオと違った世界を構築して面白いのである。
(参考1)Możdżer Danielsson Fresco のライブ映像を見ると、Możdżerは、ピアノはジャズ・ミュージシャンに多いSteinway & SonsでなくYAMAHAを使ってますね。
(参考2=Leszek Możdżer - Discography)
Chopin - impressions (1994)
Talk to Jesus, Jazz Forum (1996)
Facing the Wind, (1996)
Chopin Demain-Impressions (1999)
Makowicz vs Możdżer, (2004)
Piano (2004)
Możdżer, Danielsson, Fresco – The Time, (2005)
Możdżer, Danielsson, Fresco – Between Us And The Light, (2006)
Pasodoble , (2007)
Firebird V11, (2008)
Kaczmarek by Możdżer (2010)
Komeda (2011)
Możdżer, Danielsson, Fresco – Polska (2013)
(試聴)Możdżer Danielsson Fresco
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
- EL&Pからブニアティシヴィリ、ブレンデル、プレヴィンの「展覧会の絵」(2021.01.07)
- 2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」(2021.01.02)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
「JAZZ」カテゴリの記事
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
- アンドレア・モティス Andrea Motis 「do outro lado do azul もう一つの青」(2020.12.25)
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
「波蘭(ポーランド)ジャズ」カテゴリの記事
- アダム・バウディヒAdam Bałdych =「sacrum profanum 」ジャパン・ライブ(2019.09.27)
- アガ・ザリアンの久々のニュー・アルバムAga Zaryan 「HIGH & LOW」(2019.01.30)
- アンナ・マリヤ・ヨペクの新作 Anna Maria Jopek 「ULOTNE幻想」(2018.11.19)
- マルチン・ボシレフスキMarcin Wasilewski Trio 「Live」(2018.10.03)
- ヤスクウケ・セクステットJaskułke Sextet 「Komeda Recomposed」(2018.07.10)
「ラーシュ・ダニエルソン」カテゴリの記事
- ラーシュ・ダニエルソンLars Danielsson 「Liberetto III」(2017.07.18)
- 秋=レシェック・モジュジェル Leszek Możdżer の硬質・透明感のピアノ(2016.10.01)
- あのカルテットの第2弾~ラーシュ・ダニエルソンLars Danielsson「Liberetto Ⅱ」(2015.02.09)
- モジュジェル・ダニエルソン・フレスコ : 異色作「Polska」(2014.02.24)
- やはり北欧の味:ラーシュ・ダニエルソンLars Danielson 「Liberetto」(2012.12.14)
「レシェック・モジュジェル」カテゴリの記事
- 謹賀新年 波蘭ジャズ=ピアノ・コンビレーション・アルバム「POLISH PIANISM」(2018.01.01)
- 秋=レシェック・モジュジェル Leszek Możdżer の硬質・透明感のピアノ(2016.10.01)
- モジュジェル・ダニエルソン・フレスコ : 異色作「Polska」(2014.02.24)
- 波蘭ジャズ・ピアニスト~レシェック・モジジェルLeszek Możdżerの世界(2013.02.26)
- デュオを楽しむ~ラーシュ・ダニエルソンLars Danielsson 「PASODOBLE」(2012.05.28)
「ピアノ・トリオ」カテゴリの記事
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
- カーリン・アリソン Karrin Allyson 「'ROUND MIDNIGHT」,「BLLADS」(2020.11.30)
- マイケル・ベック・トリオ michael beck trio 「michael beck trio」(2020.11.02)
- カーステン・ダール Carsten Dahl Trinity 「painting music」(2020.10.01)
「ユーロピアン・ジャズ」カテゴリの記事
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
- アンドレア・モティス Andrea Motis 「do outro lado do azul もう一つの青」(2020.12.25)
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
コメント