« リン・スタンリーLyn Stanley のオーディオを意識したアルバム「THE MOONLIGHT SESSIONS Volume Two」 | トップページ | (検証シリーズ) ステファノ・バターリア・トリオStefano Battaglia Trio検証  アルバム「In The Morning」 »

2018年6月10日 (日)

(美女狩りシリーズ)カティア・ブニアティシヴィリKhatia Buniatishvili 「Kaleidoscope」 

14695386_1296338037085715_508707415

若き飛んでる女流ピアニストのムソルグスキーの「展覧会の絵」

 

<Classic>

 

Khatia Buniatishvili 「Kaleidoscope」
Sony Classical / EU / 88875170032 / 2016


719z6ec5kglw

 

「Kaleidoscope」
Khatia Buniatishvili, piano 
Recorded: 23-26, 8, 2015  


 

Kb1 今や話題の女流ピアニストのカティア・ブニアティシヴィリKhatia Buniatishviliのピアノ・ソロ・アルバムとしては最新作である(2016年リリース)。彼女はまあはっきりいうと良きにつけ悪しきにつけ「飛んでるミュージシャン」ですね。
  所謂クラシック・ミュージシャンのイメージからみれば、型破りな存在である。1987年ジョージア(旧称グルジアで、女性ヴォーカルではケイティ・メルアとか、日本の相撲で言えば栃ノ心だ)生まれであるから、30歳になったところだ。6歳よりリサイタルやオーケストラとの共演を行っているというから並とは違う。又女性としての魅力を十二分に披露するところも積極的、美貌を売り物にスタイル、ファッションも堂々とアピール。そして詰まるところ彼女の演奏にも型破りなところは随所に見られ、それも今や批判組を圧倒して支持者が増えているのである。

List 
CDデビューは、2011年ソニー・クラシカル専属としてリスト作品『FRANZ LIST KAHTA BUNIATISHVILI(Sony Classical/88697766042)(→)であった。これは最近あらためて仕入れて聴いた盤。演奏は派手というかメリハリはかなりある。自由奔放さと激しい演奏を演ずるところは、アルゲリッチにも似ていると評されたところだが、その通りである。やはり少々荒々しさが勝っているかと言うところであった。

 

 さて話は戻って今回のこのアルバム「Kaleidoscope」の中身は・・・

〇Mussorgsky (1839 - 1881) / Pictures at an Exhibition (piano version)
  ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』
〇Ravel (1875 - 1937)/ La Valse  ラヴェル:ラ・ヴァルス
〇Stravinsky (1882 - 1971)/ Three Movements from Petrushka
  ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』からの3楽章



 驚いたことに、今時はこうしたクラシック・アルバムに「Kaleidoscope(万華鏡)」というようなタイトルを付けるんですね。選曲がらみと演奏とで確かにそんな印象はあるのだが、又ジャケも既成観念からするとクラシックぽくない。

 

 さて、このアルバムの注目はやはりモデスト・ムソルグスキーの「展覧会の絵」だ。これにはもともとのピアノ版(1974年「ピアノ組曲」として発表)とオーケストラ版(モーリス・ラヴェルによる管弦楽に編曲されたもの)がある訳だが、私はCD時代になって親しんできたのは、アルフレッド・ブレンデルのピアノによる1985年録音盤「Alfred Brendel/PICTURES AT AN EXHIBITION」(PHILOPS420 156-2)(↓左)であった。(時には、オーケストラ版として、アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の1985年録音盤「André Previn/PICTURES AT AN EXHIBITION」(PHIRIPS416 296-2)(↓中央)も聴いて来た)
 一方、クラシック版の話をしているのにロックの話はちょっとまずいかも知れないが、好きなのは、かってのE.L.P.のアルバム「Emerson, Lake & Parmer/展覧会の絵」(↓右)だ。

 

Bre1Pre3_381jgohg221w








 なんとここに来て、改めて若き女流ピアニストのこの「展覧会の絵」を聴くことになったのだった。
 勿論これはクラシック演奏なのだが・・・・私はこのカティア・ブニアティシヴィリの演奏を聴いてなんとジャズ的な世界も頭に描いていた。それは演奏にある彼女の特徴である型破り性にある。クラシック・ピアニストは、それを極めてゆくうちにジャズ・ピアニストとして自己を主張してゆくようになることが多い(アンドレ・プレヴィンはクラシックとジャズの双方をこなしている)。しかし彼女はクラシック畑に留まって古いしきたりを破りつつ独自の世界を切り開こうとしているところが、如何にも現代的な若者の世界である。

 つまりこのアルバムの「展覧会の絵」も、スタートの「ブロムナード」は極めてスローにしてソフトであって、まずここから何が起こるのかと不安と期待を抱かせる、この手法も悪くは無い。それも「グノーム」にてのインパクトを聴かせたいのだろう。彼女の得意の速弾きから考えると「古い城」も遅めのソフトにゆったりしている。それも「ブィドロ(牛車)」になっても打鍵は強くなるもるも、まだスローな流れは続く、そして「ザムエル・ゴールデンベルグとシュムイレ」では速緩と強弱の変化はかなり強め、 「リモージュの市場」になって早い展開をみせ、続く「カタコンプ」は再び極端にゆったりと変化。 「にわとりの足の上に建つバーバ・ヤーガの小屋」の強打音と早い流れに入って、成る程これを印象づける一つの手法であったのかと思う。 「キエフの大門」は壮大に展開するところは頂きだ。

Kb2 不安定なリズム感と躍動感、全体的な無計画さというところを指摘もされる彼女だが、見方によっては大胆でありながらも繊細さをも持ち合わせ、意表を突く演奏で結構楽しめる。独自の音楽を聴かせようとする試みはクラシック界でも今や貴重な存在だろう。
 もう一つ、なんと言って良いか、ライブ演奏での彼女は時として犯すミスタッチや曲の流れの独自解釈による破綻も美貌や演技で帳消ししてしまうという離れ業があるようだが、今やそれを容認しているクラシックを聴く方も時代の変化の中にいるのだなぁ~と思うのである。

(評価)
□ 演奏 ★★★★☆
□ 録音 ★★★★★☆

<Khatia BuniatishviliのDiscography & Biography>
2011年 Franz Liszt ピアノソロアルバム
2012年 Chopin 協奏曲(パリ交響楽団、パーヴォ・ヤルヴィ指揮)
2014年 Motherland ピアノソロアルバム
2016年 Kaleidoscope ピアノソロアルバム
2016年 DVD/BLUE-RAY リスト・ベートーヴェンピアノ協奏曲(イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、ズービン・メータ指揮)
2017年 Rachmaninoff ラフマニノフピアノ協奏曲第2・3番(チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、パーヴォ・ヤルヴィ指揮)

 

 1987年グルジアのトビリシ生まれ。トビリシ中央音楽学校を卒業後、トビリシ国立音楽院に入学。6歳よりリサイタルやオーケストラとの共演を行っている。12歳から本格的に演奏活動 を行っており、ルガーノ、ジュネーヴ、ヴェルビエ、サンクトペテルブルグ等の音楽祭にも招かれて、その他多くのヨーロッパの主要なホールで 演奏会を行っている。'03年ホロヴィッツ国際コンクールでは、特別賞受賞。同年エリザベート・レオンスカヤ奨学金を付与され、同じ年、パリのフランソ ワ=ルネ・デュシャーブルのマスター・クラスに招待された。'08年にはショパン、ピアノ協奏曲第2番でカーネギーホールにデビュー。同年アルチュール・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール3位並びに最優秀ショパン演奏賞、オーディエンス・フェイバリット賞受賞。ヴァイオリンのキドン・クレーメルのほか、指揮者パーヴォ・ヤルヴィとの信頼関係も深いとか。2011年よりソニー・クラシカルの専属アーティストとなる。  
(このBiographyは、
ネット上の記事を参照にした)

(参考視聴)

|

« リン・スタンリーLyn Stanley のオーディオを意識したアルバム「THE MOONLIGHT SESSIONS Volume Two」 | トップページ | (検証シリーズ) ステファノ・バターリア・トリオStefano Battaglia Trio検証  アルバム「In The Morning」 »

音楽」カテゴリの記事

CLASSIC」カテゴリの記事

カティア・ブニアティシヴィリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (美女狩りシリーズ)カティア・ブニアティシヴィリKhatia Buniatishvili 「Kaleidoscope」 :

« リン・スタンリーLyn Stanley のオーディオを意識したアルバム「THE MOONLIGHT SESSIONS Volume Two」 | トップページ | (検証シリーズ) ステファノ・バターリア・トリオStefano Battaglia Trio検証  アルバム「In The Morning」 »