ニッキ・パロットNicki Parrott 「Stompin' At The Savoy」
ニツキ・パロットの50年代ジャズ・ムードたっぷりの快作
エラ・フィッツジェラルド&ルイ・アームストロングに捧ぐ!!
バイロン・ストリプリングをフィーチャリング
<Jazz>
Nicki Parrott 「Stompin' At The Savoy~tribute to Ella & Louis」
Venus Records / JPN / VHD-1238 / 2018
ニッキ・パロット Nicki Parrott - vocals & bass
バイロン・ストリプリング Byron Stripling - trumpet & vocals
ジョン・ディ・マルティーノ John Di Martino - piano
アルヴィン・アトキンソン Alvin Atkinson - drums
Produced by Tetsuo Hara
Recorded at Trading 8's Studio in New York on February 19,20 & 21, 2018.
Engineered by Chris Sulit
Mixed and Mastered by Tetsuo Hara
Venus Hyper Magnum Sound Direct Mix Stereo
Artist Photos by Brian Wittman
Venus Records から又々ニッキ・パロットの登場。今や完全に彼女は看板ジャズ・アーティストになりましたね。 今回は、”エラ・フィッツジェラルド&ルイ・アームストロングに捧ぐ”と言う事で、まあ50年代ジャズを回顧している。それはトランペットをこなし渋いヴォーカルでルイ・アームストロングの再来とまで言われるバイロン・ストリプリングByron Stripling(1961-)(→) をフィーチャリングして、二人のデュエットとニッキ・パロット流の編曲によっり、トランペットも入って聴かすちょっと洒落たアルバムである。
(Tracklist)
1.イット・エイント・ネセサリリー・ソー
2.ジー・ベイビー・エイント・アイ・グッド・トゥ・ユー
3.誰も奪えぬこの思い
4.スイングしなけりゃ意味ないね
5.チーク・トゥ・チーク
6.いつもさよならを
7.私の小さな夢
8.サヴォイでストンプ
9.ミスター・パガニーニ
10.サマータイム
11.二人でお茶を
12.我が恋はここに
13.エヴィル・ガル・ブルース
14.ジス・タイム・ザ・ドリームス・オン・ミー
実はこちらの方が先にリリースされたのだが(当初『Cheek to Cheek』というアルバム・タイトルだったと思うのだが)、前回紹介したダイアナ・クラールとトニー・ベネットのデュエット・アルバムと手法は同じである。こちらではパロットはベースも弾きながらの作品になっており、久しぶりにジャズらしいアルバムに仕上がっている。
とにかくVenus Recordsは、パロット作品がそこそこに売れてくれるので、年に数枚のアルバムをリリースをするという離れ業を展開している。
エラ・フィッツジェラルドElla Jane Fitzgerald(1917-1996)&ルイ・アームストロングLouis Armstrong(1901-1964)の共演が華咲いた50年代が、ジャズ界では一つの歴史ですね。それを回顧再現するという企画はおそらくジャズ・ヴォーカリストにとっては一つの願望なのかも知れない。
まあとにかく聴き慣れた懐かしのジャズを十分楽しく展開してくれる。こうゆうのは肩ぐるしくなくリラックスして文句なく聴けるところが良いのですね。
M1."It Ain't Necessarily So "イントロからトランペットが歌いあげ、おもむろにパロットのスローにして情感のあるヴォーカル、そしてストリプリングのヴォーカルがムードを盛り上げる。こりゃなかなかいいじゃないかと冒頭から思わせる。このパターンはM2."Gee,Baby, Ain't I Good To You"も同様だが、パロットのベース、ストリプリングのトランペットの共演も聴きどころ。
M5."Cheek To Cheek"は、このアルバムでは珍しくストリプリングのヴォーカルがリードして唄われる。まあこれといっての特徴は無くもっとも一般的な仕上げ。
M6."Everytime We Say Goodbye"は、パロットの叙情的な歌いあげのスローバラード。
M8."Stompin' At The Savoy"は、パロットのヴォーカルにストリプリングのトランペットが絡み、後半彼のヴォーカルも後押しするというスウィング感たっぷりの短い曲。
しかしそれに続くM9."Mr.Paganini"はスロー・バラード調で、パロットのヴォーカルを中心に展開。後半はスウィングとスローが転調して交互に展開する。ここではストリプリングのヴォーカルは入らない。
そしてM10."Summertime"はしっとりとしたトランペットと両者のヴォーカル。なかなか良い味を出している。
M11."Tea for Two"はスロー仕立てでパロットのソロ・ヴォーカル。
相変わらず、パロットの声は嫌みが無く素直で好感持てる。ストリプリングはルイ・アームストロングとまでは行かないが、それでも渋さはあるし、曲の中での彼のヴォーカル部分はそれ程多くなくパロットの支えに徹していて、これはこれで良いのではと思った。
パロットの最近のアルバムの中では、これはJazzy not Jazz路線で無く、懐かしのジャズに徹していて、あまり細工無しの聴きやすいタイプで私はこの方がいいと思ったところだ。
(評価)
□ 歌・演奏 ★★★★☆
□ 録音 ★★★★☆
(参考視聴) 今回のアルバム関係の映像はまだ見られないので・・・
| 固定リンク
« ダイアナ・クラールとトニー・ベネットのデュエットTony Bennett & Diana Krall 「LOVE IS HERE TO STAY」 | トップページ | マルチン・ボシレフスキMarcin Wasilewski Trio 「Live」 »
「ニッキ・パロット」カテゴリの記事
- ニッキ・パロットNicki Parrott 「Stompin' At The Savoy」(2018.09.30)
- なんとなく好きな曲(1) 「Cry Me A River」~歌姫の競演(2018.06.18)
- ニッキ・パロットNicki Parrott 「Close To You」(2017.12.16)
- ニッキ・パロットNicki Parrottニュー・アルバム 「Dear Blossom」(2017.06.12)
- ベッキー・キルゴアBecky Kilgore&ニッキ・パロット Nicki Parrott 「TWO SONGBIRDS of a FEATHER」(2015.08.15)
「女性ヴォーカル」カテゴリの記事
- アガ・ザリアンの久々のニュー・アルバムAga Zaryan 「HIGH & LOW」(2019.01.30)
- ケイト・マクギャリー Kate Mcgarry 「THE SUBJECT TONIGHT IS LOVE」(2019.01.23)
- クィダムQUIDAM (波蘭プログレ)の変身を2枚のライブ映像で・・・・(2013.07.31)
- ザーズZAZの4thアルバム「EFFET MIROIR~心、重ねて~」(2019.01.19)
- [久々の衝撃]一人バンドのタッシュ・スルタナTASH SULTANA 「FLOW STATE」(2019.01.15)
「音楽」カテゴリの記事
- マッツ・アイレットセン・トリオMats Eilertsen 「And Then Comes The Night」(2019.02.22)
- ポーランドのプログレ ANAMOR 「ZA WITRAŹEM」 (2019.02.18)
- ツォーマス・トゥルネンのピアノ・ソロTuomas A. Turunen 「Ornaments of Time」(2019.02.14)
- エンリコ・ピエラヌンツィのニュー・アルバム Enrico Pieranunzi 「PLAY GERSHWIN」(2019.02.10)
- アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Live from The Inside Out」(2019.02.05)
「JAZZ」カテゴリの記事
- マッツ・アイレットセン・トリオMats Eilertsen 「And Then Comes The Night」(2019.02.22)
- ツォーマス・トゥルネンのピアノ・ソロTuomas A. Turunen 「Ornaments of Time」(2019.02.14)
- エンリコ・ピエラヌンツィのニュー・アルバム Enrico Pieranunzi 「PLAY GERSHWIN」(2019.02.10)
- アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Live from The Inside Out」(2019.02.05)
- アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Augustine」(2019.02.02)
コメント