アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Live from The Inside Out」
トリオはやっぱりライブが楽しい!!
<Jazz>
Alessandro Galati 「Live from The Inside Out」
TERASHIMA RECORDS / JPN / TYR-1077 / 2019
ALESSANDRO GALATI(PIANO)
GABRIELE EVANGELISTA(BASS)
STEFANO ATKINSON(DRUMS)
Recorded in 2015-2018 in The Cities of Pisa, Prato, Roma, Bolzano, Palermo.
このブログを見ると解ると思いますが、私はとにもかくにもアレッサンドロ・ガラティのファンである(ここでは12回目の登場だ)。それはアルバム『TRACTION AVANT』(VVJ007/1994)の感動以来なんですね。
今回、こうして前回に続いて彼のニュー・アルバムの感想を書くということは、何とも幸せ感いっぱいで有るのだ。寺島靖国の努力から生まれたのでしょうが、今回「ソロ版(『Augustine』(TYR-1078))」とこの「トリオ・ライブ版」が同時にリリースされるという快挙があったのです。
そしてここでは、この2枚組のトリオ・ライブ版のほうに注目してみる事にした。”アレサンドロ・ガラティ・トリオ”というのはこのところ不変のメンバーで(上記)、これもお互いの関係が上手くいっていると言うことなんでしょうね。ピアノ・トリオといってもベース、ドラムスの活動もしっかりしていてはじめて楽しめるのでありますからね。
(Tracklist)
Disc 1
1. L'incontro
2. Sorry I've Lost Your Number
3. Nina
4. Seals
5. How Deep Is The Ocean
Disc 2
1. Casi Abstemia
2. Trampin’
3. Taylor Without Scissors
4. Cherokee
<Disc-1>
M1-1. "L'incontro"は、アルバム『On A Sunny Day』からの曲だが、うーん寺島靖国はこれから攻めてきたかと、やはり優しく美しく美旋律を大切にしてのライブ・アルバムであることを窺い知れる。
M1-2"Sorry I've Lost Your Number"も美しい。そしてさらにスリリングな展開が圧巻でそれが美旋律との対比が聴きどころ。3者それぞれが演奏しがいのある曲だろうと思うのだ。聴く方も納得モノ。強弱・遅速の織り交ぜが素晴らしい。ガラティ様々の11分越えの長曲。これを聴いただけでもこのアルバムを買った価値は十分。
やっぱりM1-4. "Seals"が登場します。この曲があってガラティといったところですので9分とじっくり展開ですね。
そしてM1-5." How Deep Is The Ocean"が凄い。このスタンダードがこうなるんですね、まさにトリオ作品、3者の美学とパワーが炸裂、これぞライブの醍醐味だ。あっと言う間の11分12秒。
<Disc-2>
M2-1. "Casi Abstemia" では、ガラティのピアノが美しい旋律を奏でるが、ライブらしく9分以上の曲となっている。アルバム『SEALS』では約5分の曲であった。ここではベースも旋律を奏でたり、ドラムスのスティックの音が印象的で、このあたりはライブの魅力である。
ガラティの美旋律だけでない面の M2-2. "Trampin’"を登場させてアルバムにアクセントを上手く付けている。この曲では美旋律というよりは3者のインタープレイが楽しめる13分になろうとする長曲。スタジオ盤と違ってドラムスのソロも聴き所となっているし、そこに入っていくピアノも頼もしい。やっぱりライブは良いですね。
最後はスタンダードのM2-4. "Cherokee"で仕上げですね。ドラムスの奮戦とベースの主張、ピアノの盛り上がりと語り、3者の鬩ぎ合いが楽しめる。
今回は、ソロとトリオ・ライブの2タイトルでのリリースで、2019年の幕開けをしっかり楽しませていただいたのだが、やはりソロの美旋律も良いのだが、このトリオ・ライブ盤に私は軍配を挙げる。もともと両者の狙いは違うのだから比較というのもおかしいところだが、やっぱりジャズはトリオが良いですね、しかもライブが。録音もしっかりしている。・・・・今年のベスト・アルバム間違いなし。
(評価)
□ 演奏・曲 : ★★★★★
□ 録音 : ★★★★★
(視聴) "CHEROKEE"
| 固定リンク
« アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Augustine」 | トップページ | エンリコ・ピエラヌンツィのニュー・アルバム Enrico Pieranunzi 「PLAY GERSHWIN」 »
「音楽」カテゴリの記事
- 須川崇志 Banksia Trio 「Ancient Blue」(2021.02.27)
- イーグルス Eagles 「Largo 1977」(2021.02.22)
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ルネッサンス Renaissance 「Sight and Sound in Concert」(2021.02.13)
- フェイツ・ウォーニング Fates Warning 「LONG DAY GOOD NIGHT」(2021.02.08)
「JAZZ」カテゴリの記事
- 須川崇志 Banksia Trio 「Ancient Blue」(2021.02.27)
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ヤン・ハルベック Jan Harbeck Quartet 「THE SOUND THE RHYTHM」 (2021.01.30)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
「アレッサンドロ・ガラティ」カテゴリの記事
- キアラ・パンカルディChiara Pancaldi & Alessandro Galati 「The Cole Porter Songbook」(2020.04.06)
- エルELLEのファースト・アルバム「SO TENDERLY」(2019.07.25)
- アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Live from The Inside Out」(2019.02.05)
- アレッサンドロ・ガラティのニュー・アルバム Alessandro Galati 「Augustine」(2019.02.02)
- アレッサンドロ・ガラティ・トリオALESSANDRO GALATI TRIO 「Shades of Sounds」(2018.05.04)
「ピアノ・トリオ」カテゴリの記事
- 須川崇志 Banksia Trio 「Ancient Blue」(2021.02.27)
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
「ユーロピアン・ジャズ」カテゴリの記事
- シャイ・マエストロ Shai Maestro 「Human」(2021.02.17)
- ヤン・ハルベック Jan Harbeck Quartet 「THE SOUND THE RHYTHM」 (2021.01.30)
- ニルス・ラン・ドーキー Niels Lan Doky 「Improvisation On Life」 (2021.01.25)
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
「寺島靖国」カテゴリの記事
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
- 寺島靖国 Yasukuni Terashima Presents 「For Jazz Vocal Fans Only vol.4」(2020.11.10)
- 寺島靖国プレゼント「For Jazz Audio Fans Only Vol.13」(2020.09.26)
- 寺村容子YOKO TERAMURA & 山中千尋 CHIHIRO YAMANAKAのピアノ・トリオ対決(2020.03.05)
- 寺島靖国 Yasukuni Terashima Presents 「Jazz Bar 2019」(2019.12.20)
コメント
ソロとライブの連続の新譜ですか。炭焼きでバタバタしていて気がつきませんでした。いずれにしても、ガラティは外せないピアニストですね。しかし、寺島Rというのがちょっと残念。澤野であれば、今年のXマスコンサートはすこし期待ができるのに ・・・。
投稿: 爵士 | 2019年2月 7日 (木) 18時15分
爵士さん、こんばんわ。
炭焼きと言っても・・・・あの素晴らしい「菊炭」ですから、ご苦労のかいも有り、素晴らしいですね。炭って室内に飾っておくと、消臭、電磁波吸収、湿度コントロール、ダイオキシンの吸着・無害化という良い面ばっかりのようです。
ところで、私は、無条件にAlessandro Galatiなら飛びついてしまうのですが、やっぱり寺島レコードですから、日本人の心を癒やすことは忘れていないですが、ライブのトリオは、なかなか味があって良かったです。久々に評価満点を付けてしまった。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2019年2月 7日 (木) 22時17分