フレッド・ハーシュ=ソロ・ピアノFred Hersch 「SONGS FROM HOME」
知性の豊かさと共にどこか真面目さが漂ってくる心安まる演奏
<Jazz>
Fred Hersch 「SONGS FROM HOME」
Palmetto / IMPORT / PM2197 / 2020
Fred Hersch : Piano
ピアノの詩人と言われるフレッド・ハーシュが、本年(2020年)8 月に録音したピアノ・ソロ・アルバムの登場。今年の新型コロナ・ウィルスのパンデミックの波にのまれて、ライブ活動が不可能になった状況下で、録音のためのスタジオでなく、自らの家で、と言ってもペンシルベニアにある第2の家に於いて、雑多な日常から離れての約1週間の間での録音であったようだ。そこにはスタンウェイがあり、高い天井の音場空間が確保されていて納得の環境下での録音であったらしい。
どうも、ハーシュ自身のライナーからみると、コロナ感染で亡くなった音楽の友への追想の意味もあるようだ。
何故か、Søren Bebe Trio のアルバム『HOME』(FOHMCD008/2016)をふと思い出したが(ジャケまで似ている)、アルバム通しての全体の印象としては、あの欧州的美の感動にはちょっと及ばなかった、と言うのが偽らざる感想。
(Tracklist)
01 Wouldn’t It Be Loverly (Loewe)
02 Wichita Lineman (Webb)
03 After You’ve Gone (Layton)
04 All I Want (Mitchell)
05 Get Out Of Town (Porter)
06 West Virginia Rose (Hersch) / The Water Is Wide (traditional)
07 Sarabande (Hersch)
08 Consolation (A Folk Song) (Wheeler)
09 Solitude (Ellington)
10 When I’m Sixty-Four (Lennon/McCartney)
ハーシュ自身の2曲の他は、彼の人生の中から何らかの意味のある曲を選んだようであるが、その為かドディッショナルからジョニ・ミッチェル、コール・ポーター、デューク・エリントン、ビートルズと多彩。
全体にこんな状況下であるため、激しさとか、情熱といったタイプでなく、どちらかというと、やや明るさをも感ずる心に響く落ち着いた世界のどちらかというと端正な演奏というタイプである。
まあ私自身は、実はもう少し静謐にして叙情的、そして哀愁漂う美しい世界を期待したのだが、その点はヨーロッパ的な叙情というので無く少々違っていた。つまりそれ程拘った特徴というものも無く、所謂スウィング・ジャズとは一線を画したややクラシカルな派手さの無い落ち着いたもので、ややしんみり感と同時に自己への対話的な真面目な世界を演じていると言って良いだろう。
オープニングの映画『マイ・フェア・レディ』の曲M1."Wouldn't it be Lovely"には、静かなクラシック調で、ややロマンティックらしさもあるが、感動と言うより心を静めてくれる展開。
このアルバムの一つの聴きどころであるM4."All I Want "のジョニ・ミッチェルの曲は、彼の高校時代に思い馳せる心入れもあるというところで、気合いが入っている。と、いっても激しいという世界で無く、小躍りするところ、静かに物思いになるところ、そして美しい人生と、多彩な描きを演じてみせる。
しかし私にとっては、M6."West Virginia Rose / The Water Is Wide "のように彼自身の曲とトラディッショナルを結合した曲の中には、どこか人生を回顧するしんみり感が漂っていて良い。
又デューク・エリントンってこんなだったのかと不思議に思ったほどM9."Solitude"には、彼の手でなんとも心にしみいる情感が生まれ響いて驚いた。
とにかく、このコロナ渦において、静かに自分の人生に思いを馳せつつ、不安を駆り立てるので無く、動揺するので無く、安定した心によってこの時代に生きてゆこうという知性の豊かさを感じさせてくれるアルバムである。しかしあの心に染み入るな叙情的・哀愁にみちた美旋律が留めも無く襲ってくると言った感動的なものというところのものではなかった。
(評価)
□ 編曲・演奏 85/100
□ 録音 80/100
(試聴)
| 固定リンク
« エレン・アンデション Ellen Andersson 「YOU SHOULD HAVE TOLD ME」 | トップページ | カーリン・アリソン Karrin Allyson 「'ROUND MIDNIGHT」,「BLLADS」 »
「音楽」カテゴリの記事
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
- EL&Pからブニアティシヴィリ、ブレンデル、プレヴィンの「展覧会の絵」(2021.01.07)
- 2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」(2021.01.02)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
「JAZZ」カテゴリの記事
- エンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunzi JAZZ ENSEMBLE 「TIME'S PASSAGE 」(2021.01.15)
- モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」(2021.01.11)
- ウォルター・ラング Walter Lang Trio「TENS」(2020.12.29)
- アンドレア・モティス Andrea Motis 「do outro lado do azul もう一つの青」(2020.12.25)
- 年末恒例の寺島靖国プレゼンツ「Jazz Bar 2020」(2020.12.21)
「フレッド・ハーシュ」カテゴリの記事
- フレッド・ハーシュ=ソロ・ピアノFred Hersch 「SONGS FROM HOME」(2020.11.26)
- Fred Hersch Trio 「Nice Jazz Festival 2019」(2019.11.04)
- フレッド・ハーシュ・トリオFred Hersch 「FRED HERSCH TRIO '97」(2019.03.02)
- フレッド・ハーシュ・トリオFred Hersch Trio「LIVE IN EUROPE」(2018.05.22)
- フレッド・ハーシュFred Herschのピアノ・ソロ 「open book」(2017.11.13)
コメント
風呂井戸さま、
ハーシュは、欧州のピアニストのような繊細さは常に持ちながらも、、
ヴィラッジ・ヴァンガードを本拠地とするピアニストですし。。。
北欧の方々が持っている独特の間合いやワビサビとは、また、違った静謐さなんじゃないでしょうか。。。
基本、アメリカン・ソングブック的選曲ですしね。。
あとですね。。最後の曲は、私も積極的に受け入れているわけではありません。。
ですけどね、彼の気持ちをおもうと、ありがたいと思っています。
投稿: Suzuck | 2020年11月27日 (金) 18時13分
すみません。
URLを忘れました。m(_ _)m
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-5ac352.html
投稿: Suzuck | 2020年11月27日 (金) 18時14分
風呂井戸さん,こんばんは。
Suzuckさんが大体のことを書かれているので,私からはこのアルバムに求めるのは「穏やかさ」だと思うということを申し上げたいと思います。
穏やかな心象をFred Hersch的に表現したってことだと思いますが,私はこれが彼の最高傑作だとは思いません。でもこういう時代だからこそ求められる穏やかさも必要だと感じました。
でも正直なところ,はっきり言ってしまえば"When I'm Sixty Four"はなくてもよかったと思います。そうはっきり書きにくいと思わせるのがFred Herschの人徳ですね(笑)。
ということで,当方記事のURLを貼り付けさせて頂きます。
https://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2020/11/post-9c057d.html
投稿: 中年音楽狂 | 2020年11月27日 (金) 23時29分
Suzuckさん
コメントどうも有り難う御座います。
そうですね、おっしゃるように欧州と単に一緒にしての比較はちょっと違うかも知れませんね。
いずれにしても、真摯な気持ちで対応できるアルバムだと思ってます。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2020年11月28日 (土) 10時19分
中年音楽狂さん
コメントどうも有り難う御座います。
おっしゃる「穏やかさ」は十分に感じ取れます。
このアルバムを聴く、そしてブログで取上げること自体が、彼に対する我々の「心」ですね。
しかし、全世界、コロナ渦を早く乗り切りたいですね。
TBも有り難う御座いました。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2020年11月28日 (土) 10時23分