« 2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」 | トップページ | モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」 »

2021年1月 7日 (木)

EL&Pからブニアティシヴィリ、ブレンデル、プレヴィンの「展覧会の絵」

ムソルグスキーの前衛性からの世界は・・・・

Modest_musorgskiy_1870

 ロシアの作曲家ムソルグスキー(Modest Petrovich Mussorgsky, 1839.3.21 - 1881.3.28)は、民族主義的な芸術音楽の創造をした作曲家集団「ロシア五人組」の一人だ。ロシアの史実や現実生活を題材とした歌劇や諷刺歌曲を書いた。歌劇『ボリス・ゴドゥノフ 』や管弦楽曲『禿山の一夜』、ピアノ組曲『展覧会の絵』などが代表作だ。

 ここで取上げる組曲『展覧会の絵』(1874年作曲、楽譜は10年後にリムスキー・コルサコフにより編集出版)は、19世紀ロシアの生んだ最も独創的なピアノ音楽とされている。絵画にちなび彼の世界で発展させた10の楽曲と、全曲の冒頭と曲間に変奏されながら挿入される「プロムナード」より構成された曲。ムソルグスキーならではの独創性が全曲に漲っていて、その音楽的前衛性によって現代においても過去の物にならない。フランス印象派をはじめ各方面に大きな影響を及ぼした。民主主義的な理想のために闘う前衛的なロシア・リアリズムが宿っている。

 そしてそれは現代に於いてロックからクラシックに至る世界で重宝がられているのだ。ここでこの新年に聴いた四枚のアルバムを紹介したい。

█ 「展覧会の絵」 ロック盤

<Rock>
(DVD 映像盤)
 EMERSON,LAKE & PALMAR 
「MONTREAL 1977 COLLECTORS' EDITION」
Olympic Stadium,Montreal, Quebec   PRO-SHOT

1_20210107102801

 EL&Pはクラシック曲をロックにアレンジしたグループの代表格だが、このムソルグスキーの「展覧会の絵」やチャイコフスキーの「くるみ割り人形」、アルベルト・ヒナステラの「ピアノ協奏曲第1番」などだ。
 これはもともとこのコンセプトはエマーソンがEL&P結成以前に在籍していたザ・ナイスで行ってきたもの、それがEL&Pに引き継がれたいた。

 これは1977年のオーケストラ共演ツアーのモントリオール公演のライブ映像版。かってライブアルバム『IN CONCERT』としてお目見えしたものだか、現在廃盤。そこで実際にショーどおりに再編集してのバージョンを加えての復刻版。
 とにかく「Pictures at an Exhition 展覧会の絵」が素晴らしい。ロックを過去のクラシックにプログレさせたという離れ業。しかもオーケストラを競演させるというエマーソンの野望の結晶。

Elp_20210107223901

  EL&Pのバンド構成は、キーボード、ベース(ボーカル)、ドラムの、いわゆるキーボード・トリオである。所謂ロック・サウンドには、あの歪んだ破壊的パワーを出すギターは欠かせないものだが、このバンドの構成の場合はギター・サウンドはない。ときにベースのレイクがアコギを使う程度。そしてキーボード・プレイヤーはステージを自由に動き回れず、ロックにとって大きなインパクトとしてのパフォーマンスに制約が大きい。

 しかしキーボードのエマーソンは、ハモンド・オルガンでは攻撃的な音出しに成功し、モーグ・シンセサイザーの音色をうまく取り入れた。C-3とL-100という2台のハモンドオルガンを使い、L-100の出力にギター・アンプを使って破壊的なサウンドを出した。又アンプに近づけてノイズを出したり、鍵盤の間にナイフを突き立てて二つの鍵盤をオンにするエマーソン独特のパフォーマンスにより攻撃的・破壊的イメージ作りをした。さらに演奏面でも「PIANO CONCERTO No.1」にみるように、オーディエンスを虜にした。

 レイクもヴォーカルでの魅力も訴えたし(「C'EST LA VIE」)、パーマーとのドラムスも迫力演奏(「TANK」)。こうしてEL&Pは70年代末期に頂点に立った。しかしこの1977年のパフォーマンスがその後の彼ら自身に重圧となる。
 こんな衝撃は今のロック界では観られない。そんな意味でも貴重盤だ。

 

 

█ 「展覧会の絵」クラシック盤 (1)  ピアノ組曲版

<Classic>

Khatia Buniatishvili  「KaLEidoScope」
Sony Classical / EU / 2016

Image_20210107175501

Khatia Bunatishvili : piano

0d2926fc5f6c9861573b (Tracklist)

1. Modest Mussorgsky / PICTURES AT AN EXHIBITION
2. Maurice Ravel / LA VALSE
3. IGor Stravinsky / THREE MOVEMENTS FROM PETRUSHKA

   いまや売れっ子のピアニストKhatia Bunatishviliの異端のクラシック・アルバム。この新年の冒頭に当たり、彼女のメリハリのあるピアノ演奏を聴き込みました。
 このアルバムは、既にここで取上げているのでそちらへ (↓)
   (参照)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/khatia-buniatis.html

 

█ 「展覧会の絵」クラシック盤 (2)  ピアノ組曲版

<Classic>

ALPRED BRENDEL 「PICTURES AT AN EXHIBITION」
PHILIPS / JPN /PHCP-1157 / 

Brendel1

Alfred Brendel : piano
Recorded on 1985

Alfredbrendelb2   もともとのこの「展覧会の絵」はこのピアノ版であるピアノ組曲であるのだが、それはムソルギスキーが、彼の友人の急進的建築家ヴィークトル・ハルトマンの遺作展から影響を受けて作曲されている。原題は《展覧会からの絵》という意のようで、ハルトマンの絵をそのまま音楽において描出した訳ではなく、あくまでそこからインスピレーションを受けて彼の世界から作られた楽曲という。

  そしてこのブレンデルの演ずるところは、ブニアティシブィリと違ってどちらかと言うと、優しさに溢れているという印象。何度となくよく聴いてきたアルバム。

 

 

█ 「展覧会の絵」クラシック盤 (3)  オーケストラ版

<Classic>

ANDRE PREVIN , Wiener Philharmoniker 
「PICTURES AT AN EXHIBITION」

PHLIPS / Germ. / 416 296-2 /

Brendel2

Wiener Philharmoniker 
conducted by ANDRE PREVIN

Live Recording , Musikvereinssaal , Wien, 20&21/4/1985

Previn219x219  これはラヴェルによるオーケストラ版「展覧会の絵」を、アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が演奏したアルバム。指揮者によってはこうしたオーケストラ版においては、原曲のピアノ組曲のロシア的世界に近づけるものと、あくまでもオーケストラ版としてのラヴェル的世界に広げる者と居るようだが、プレヴィンは特にどちらかにも偏らず、彼の世界で演じたようである。テーマが変わる間にプロムナードという散歩的繋ぎを挿入した組曲だが、そのプロムナードがそれぞれの状況や心理を描くに役立ったところをプレヴィンはかなり慎重に描いているような印象である。


█ 我々が受けるところとしては、オーケストラ版よりは、ピアノ版の方がスリリングな印象であり、その辺はこうして比べて聴いていると面白い。そこに更にEL&P版のようなロックで迫ってみると、これ又ムソルグスキーの世界が印象深くなってくるのである。

 ムソルグスキーに関して・・・・当時ロシアには、「移動派」という民主主義的な理想を求めての闘う前衛的なロシア・リアリズム美術の画家集団が存在していて、この運動を、ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフといったロシアの歴史的作家たちは擁護したのだが、音楽界ではムソルグスキーのみ支持したというのだ。こんな貴族生活から大衆の世界に根を下ろした彼の心が前衛的な曲作りに向かわせたのか、興味ある「展覧会の絵」なのである。音楽というものもその時代の中で生きて存在しているところに価値はあるのだと思う次第だ。

(視聴)
EL&P

  

*

Khatia Buniatishvili

*

Alfred Brendel

 

|

« 2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」 | トップページ | モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」 »

音楽」カテゴリの記事

ROCK」カテゴリの記事

CLASSIC」カテゴリの記事

Progressive ROCK」カテゴリの記事

コメント

コンバンワ。今年もよろしくお願いします。
今だに、EL&Pを聴くと興奮しますね。若い時何度繰り返して聴いたか。居間にあったステレオで、聴くと家族に嫌がられるので、ヘッドホンで聴いて、痺れていました。
それと、今なお、名前が言えないブニアティシブィリ、わたしも大好き。最新作の「ラビリンス」もとっても良いですよ。

投稿: zawinul | 2021年1月 8日 (金) 22時13分

Zawinulさん
こんばんわ、コメントどうも有り難う御座います
クリムゾンの「宮殿」でロックのミュージックとしての価値を感じ、EL&Pの演奏能力の高さを知り、一方フロイドの現実からの発展的世界を聴いていた当時はまさに一つの幸せの世界でした。
1960-1970年代は前途へのエネルギーを若い者は秘めていましたね。
khatia buniatishviliの「Labyrinth」はヒーリング系という話もあって未聴です。お勧めならば聴いてみたいですね。

投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2021年1月 8日 (金) 22時47分

いやぁ、こうして並べられるとELPスゲェな、と改めて思いますね。

チョコチョコと取り組んでみますので、またご教示頂きます、はい。

投稿: フレ | 2021年1月 8日 (金) 23時01分

フレさん
こんにちわ
クラシックを時々聴いてますが・・・聴けば聴くほどロックのその時代の姿が貴重になります。
クラシックもBuniatishviliのようにジャズに行かずにクラシック内での葛藤が私は評価したいです。一方、Previnのようにジャズにいってのびのびやるのも、これ又凄い。
実は音楽には境界は無いのだと言うことに・・・割り切れるか ??

投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2021年1月 9日 (土) 17時07分

hatia Buniatishvili、見入っていました、聴き入っていました。

投稿: のぼる | 2021年1月11日 (月) 08時15分

noboruさん
こんにちわ
まあ、新年はクラシック方面も良いですね。
そして特にBuniatishviliはルックスも魅力ありますし、それにも増して過去にとらわれず彼女なりの解釈を大胆に取り入れ、それに見合った技量があるため見応えありますね。頑固なクラシック畑のお偉ら方も文句言えないところが見所です(笑い)。

投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2021年1月11日 (月) 15時44分

お年賀ありがとうございました。
さっそくエイトマン主題歌のイントロはヒナステラのトッカータではないかと思いました。

https://www.youtube.com/watch?v=vcTELCKq7bo

投稿: nr | 2021年1月17日 (日) 06時39分

nrさん
今年もよろしくお願いします
EL&Pは、キースの才能が思い起こされますが、ヒナステラのトッカータは、「恐怖の頭脳改革」からエイトマン(私はほとんどご縁ありませんでした)に繋がりますか ?。
 
 今年はコロナ禍の中ですので・・家の中でプログレ回顧でもしているのがベターですね。

投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2021年1月17日 (日) 15時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」 | トップページ | モニカ・ホフマン Monika Hoffman 「TEN MUSES」 »