ドミニク・ミラー Dominic Miller 「Vagabond」
南仏の自然の中から生まれた詩情豊かな作品
<Jazz>
Dominic Miller 「Vagabond」
ECM / Import / 4589048 / 2023
Dominic Miller (g)
Jacob Karlzon (p)
Nicolas Fiszman (b)
Ziv Ravitz (d)
これはドミニク・ミラーDominic MillerのギターによるECM作品である。2017年のアコースティックギターがメインの作品『Silent Light』(ECM5728484)に出会ってからもう5年以上になるのかと、ちょっと時間の経つのの速さに驚いているが、あの作品は繊細で美しい音色を奏でて、ECM的というか静かで穏やか、落ち着いた雰囲気が漂っていて素晴らしかった(マイルズ・ボウルドが時折パーカッションで参加しているがほぼ全編ソロ・ギタリストとしての作品)。そして2作目『Absinthe』(ECM6788468/2019=これはクインテット作品)を経て3作目となる作品だ。
この今作『Vogabond』は、前作にも参加したベースのニコラ・フィズマン(ベルギー)に加え、イスラエル・ジャズ・シーンを牽引するドラマー、ジヴ・ラヴィッツとスウェーデンのピアニスト、ヤコブ・カールソンを迎えたカルテットのスタイルだ。そして全曲オリジナルで構成されている。
今作のタイトル"Vogabond"とは、"放浪者"という意味だが、ドミニクの亡き父が大切にしていたイギリスの詩人ジョン・メイスフィールドの同名の詩からとったものらしい。ドミニクは「私は自分を放浪者(ヴァガボンド)だとは思わないが、旅をする人々に共感しているし、一箇所に留まって毎日同じ人々に会うよりも、このライフスタイルを好む」と話しているが、実はその意味より"父親を回顧している"作品であるという事の意味が強そうだ。
実際には、この2年はパンデミックもあって、ほとんど旅行する機会がなかったため、現在数年住んでいる南フランスの身近な環境に焦点を当て、新曲を書いたという。彼の説明では「このパンデミックの間、とても自然に私は南仏の周囲の環境に影響を受けました。私は何度も長い孤独な散歩に出かけ、田舎はいつの間にかこのアルバムにおける私のコラボレーターとなっていました。“Vaugines”(M4)は、私が歩いていた美しい小さな村のことですし、“Clandestine”(M5)は時々地元の人たちに会う隠れ家的なバーのことです。“Mi Viejo”(M7))は簡単に言うと、私のお父さんという意味です。」と。
01. All Change
02. Cruel But Fair
03. Open Heart
04. Vaugines
05. Clandestin
06. Altea
07. Mi Viejo
08. Lone Waltz
このアルバムは、2021年4月に南フランスで録音され、ECMマンフレッド・アイヒャーによるプロデュース作品となっている。スティングのドミニクを知る人からは、ロックからECMというとかなり不自然と思うだろうが、彼は1960年3月21日、アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれ。バークレー音楽学校、ロンドン・ギルドホールスクールでクラシックを学んでいるのだ。ただ1991年にスティングのアルバム『ソウル・ケージ』に参加し、その後のスティングのツアー、レコーディングには欠かせないギタリストとなった。しかし彼の関心のある処、キース・ジャレットをはじめ、パット・メセニーやラルフ・タウナー、エグベルト・ジスモンチをはじめECM作がいろいろあったようだ。そうすると"成程、そうゆうことか"と、疑問も晴れてくる。
このアルバムでは、オープニングのM1." All Change"では、四者のそれぞれが一つの流れに向かって繊細にして多彩な演じ合いが、自己紹介的に聴きとれるが、M2." Cruel But Fair"でぐっと深遠な世界に入る。ギターのリードは決して技巧に凝った難しさというよりはその場をいかに描くかという状況の反映というところに音は流れる。したがって旋律を流すということよりもピアノ、ベースを誘って物語を始めるようなスタイルだ。ドラムスはあらゆる状況を丁寧にサポートする。
M3." Open Heart "ギターに続いてピアノと静かな状況描写、シンバル音がささえる。
M4."Vaugines" ギターの響きがローカルな美しいのどかな村を連想させる。
M5." Clandestin" ギターとピアノが静から動へ。ドラムスとベースで築くリズムが力強く印象的。
M6."Altea" は、静かな展開の中にギターとドラムスの掛け合いが面白い。そして中盤からはピアノが主流に変わって動的に変化し、かなりドラムスのパワーが生きてアクティブな展開も。最後再びギターの静かな世界に戻る。
M7."Mi Viejo"は英語で言うと"my old man"という意味で父親のことらしい。ふと回顧的な静。
最後のM8."Lone Waltz"は、再びカルテットのアンサンブルを楽しむ世界。
繊細な表現に個々のプレイヤーが長けていて、そのセンスから生まれる優雅であり牧歌的であり詩的である世界の表現が見事である。フランスはそれなりにあちこち旅したことがあるが、考えてみると南フランスは未経験だった。このアルバムに接してみると、メンバーは実際に南仏に3日間滞在して演奏の核を感じてのアルバム作りであったようだ。それを聞いてなんとなく時間の余裕のある旅をしたくなる世界を想像することが出来た。
(評価)
□ 曲・演奏 88/100
□ 録音 88/100
(試聴)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- エレオノラ・ストリーノ Eleonora Strino Trio「 I GOT STRINGS」(2023.06.02)
- ビル・エヴァンスの発掘盤 Bill Evans 「TREASURES」(2023.05.28)
- [懐かしのアルバム] ハン・ベニンク Han Bennink - Michiel Borstlap - Ernst Glerum 「3」(2023.05.24)
- レイヴェイ Laufey 「A Night at the Symphony」(2023.05.18)
- ドミニク・ミラー Dominic Miller 「Vagabond」(2023.05.12)
「POPULAR」カテゴリの記事
- ドミニク・ミラー Dominic Miller 「Vagabond」(2023.05.12)
- イメルダ・メイ Imelda May 「11 Past the Hour」(2023.05.04)
- シモーネ・コップマイヤー Simone Kopmajer 「With Love」(2023.03.15)
- レナード・コーエン・トリビュート・アルバム「HERE IT IS : A TRIBUTE TO LEONARD COHEN」 (2022.11.11)
- ケイティ・メルア Simon Goff Katie Melua「AERIAL OBJECTS」(2022.10.27)
「JAZZ」カテゴリの記事
- エレオノラ・ストリーノ Eleonora Strino Trio「 I GOT STRINGS」(2023.06.02)
- ビル・エヴァンスの発掘盤 Bill Evans 「TREASURES」(2023.05.28)
- [懐かしのアルバム] ハン・ベニンク Han Bennink - Michiel Borstlap - Ernst Glerum 「3」(2023.05.24)
- レイヴェイ Laufey 「A Night at the Symphony」(2023.05.18)
- ドミニク・ミラー Dominic Miller 「Vagabond」(2023.05.12)
「ユーロピアン・ジャズ」カテゴリの記事
- エレオノラ・ストリーノ Eleonora Strino Trio「 I GOT STRINGS」(2023.06.02)
- ビル・エヴァンスの発掘盤 Bill Evans 「TREASURES」(2023.05.28)
- [懐かしのアルバム] ハン・ベニンク Han Bennink - Michiel Borstlap - Ernst Glerum 「3」(2023.05.24)
- ドミニク・ミラー Dominic Miller 「Vagabond」(2023.05.12)
- アントニオ・フスコ Antonio Fusco Trio「SETE」(2023.05.08)
コメント
メジャーに転調するところ、難しいですね。
この映像に出てる人が弾いているのですか。
渋い老けですね。 わたしはこのような男っぽい感じにはなれないというか。
投稿: iwamoto | 2023年5月14日 (日) 12時09分
iwamoto様
コメント有難うございます ^^
クラシックを学び、ロックを演じ、そしてECM世界に・・・・人生はこんなものなのでしょうか
おっしゃるように"渋い老け"ですね・・・日本人には、ちょっと憧れるところもありますね。
いろいろな老け方がありますが・・・"ベニスに死す"なども、ふと想い浮かべました。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2023年5月15日 (月) 11時07分
あのアダージェットより美しいと思える曲があったら、教えてください。
投稿: iwamoto | 2023年5月15日 (月) 12時39分
iwamoto様
これはこれは難題ですね ^^
マーラー超えですか、これほどの難題はありません。単に「美」といっても陰影がかぶって来る美には、その環境が演ずるモノと聴くモノの世界観が相当に影響しますから・・・私=iwamoto様と言うわけにもいかないでしようね、そこが面白いところでもありますが・・・
http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/cat42365001/index.html
を参考にしていただければ・・・と、逃げました。(笑い)
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2023年5月15日 (月) 16時25分
こんばんは。
今回新譜で来たアルバム、それぞれ趣向は違えと興味深い内容でしたけど、このアルバムは、特にギターが奏でるメロディに引き込まれました。それを有名どころのミュージシャンたちがサポートしていて、もっと何かできるんじゃないか、ということはあまり考えずに、ここから湧き出てくる音楽を楽しみました。このアルバムは、おそらく何度も聴き返すことになると思います。いいアルバムに出会えました。
私のブログは以下のアドレスです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2023/05/post-77f3a7.html
投稿: 910 | 2023年5月16日 (火) 19時56分
910さん
こちらまで、お越し頂いて有り難うございました。
スウィング・ジャズとは全くの別世界、こんなユーロの世界も私は好きです。
北欧とは又一味違う牧歌的世界・・・ある程度年齢を重ねての味わいはなかなか奥深いですね。
ECMがあってリリース出来るアルバムかもしれませんが大歓迎でした。
リンクも有難うございます。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2023年5月17日 (水) 12時36分