« アルージ・アフタブ Arooj Aftab 「Night Rein」 | トップページ | ディミトリ・ナイディッチ Dimitri Naïditch「Chopin Sensations」 »

2024年7月 3日 (水)

トーマス・スタンコ・カルテット TOMASZ STANKO QUARTET 「 SEPTEMBER NIGHT」

スタンコの荒々しさとダーティーな哀感の世界をマルチン・ボシレフスキ・トリオが支える

<Jazz>

TOMASZ STANKO QUARTET 「 SEPTEMBER NIGHT」
Universal Music / Jpn / UCCE-1207 / 2024

Ucce1207_iuy_extralarge

トーマス・スタンコ TOMASZ STANKO (trumpet)
マルチン・ボシレフスキ MARCIN WASILEWSKI (piano)
スワヴォミル・クルキエヴィッツ SLAWOMIR KURKIEWICZ (bass)
ミハウ・ミスキエヴィッツ MICHAL MISKIEWICZ (drums)

録音年 2004年9月9日
録音場所 ミュンヘン、ムファットホール

 2018年に享年76歳で他界したポーランドを代表するトランペッターのトーマス・スタンコ(1942-2018 下左)が、“21世紀のECM”を代表する同じポーランドのピアノ・トリオと繰り広げた今から20年前の2004年のライヴ音源が登場した。つまりECMデビュー前夜のマルチン・ボシレフスキ・トリオ(下右、まだ“シンプル・アコースティック・トリオ”として活動していた頃)をフィーチャーしたカルテットで繰り広げた2004年のミュンヘンでのライヴ音源。
 この年には、このカルテットでのアルバム『Suspended Night』がリリースされて、彼としても更なる発展段階にあった時で魅力的なドキュメントであり、又我が愛するマルチン・ボシレフスキにおいても、若手としての技能の高さで注目度の高まった時期の状況を知れるものとしても魅力たっぷりのアルバム。

Maxresdefaultw_20240703215501Assetsw

  この組み合わせは、2年前の2002年にこのポーランドのカルテットとしての共演作がお目見えし、トーマス・スタンコを新たな評価へと押し上げた。 それがボシレフスキ、クルキエヴィッツ、ミスキエヴィツとのECM第1弾『Soul of Things』(2002)であり、 ヨーロッパ・ジャズ賞を受賞することになる。
 そして今回のこのライブ音源は、その2004年このカルテットでの第2作アルバム『Suspended Night』のレパートリーである歌曲の形式と、翌2005年に録音された第3作アルバム『Lontano』で探求された即興的な分野の間を巡り巡っているところが、グループの音楽の発展段階を捉えた魅力的なドキュメントとなっていて貴重であるのだ。

  この2004年には、ボシレフスキ、クルキエヴィッツ、ミスキエヴィッツは、彼ら自身も確固たる国際的評価を確立していた。10代に結成した「シンプル・アコースティック・トリオ」として10年間を経て、彼らは「マルチン・ボシレフスキ・トリオ」として新たなアイデンティティを確立し、アーティストとしてますます力をつけている。これにはトーマス・スタンコは当時、彼らを評価し語っている「ポーランドのジャズ史上、このようなバンドは存在しなかった」「私は毎日、このミュージシャンたちに驚いている。 そして、彼らはますます良くなっている」と。

(Tracklist)
1. Hermento’s Mood ヘルメントズ・ムード 5:28
2. Song For Sarah ソング・フォー・サラ 6:20
3. Euforia ユーフォリラ  9:44
4. Elegant Piece エレガント・プレイス 10:22
5. Kaetano カエターノ 8:48
6. Celina セリーナ 10:44
7. Theatrical シアトリカル 6:34

 このこのミュンヘン公演は、スタンコ・カルテットがアメリカとヨーロッパで大規模なツアーを行った年の最高潮の演技と言えるものであると言われている。当時、過去にポーランド・ジャズの大御所クリシュトフ・コメダとの共演などの多くの実績のある偉大なトランペッターとしての評価のあるスタンコは、ここでリーダーシップと最高の魅力を十二分に発揮し、スラブの伝統に根ざしクラシック音楽からの発展形をベースに新しいジャズを演じてきていた若きボシレフスキ、クルキエヴィッツ、ミスキエヴィッツのピアノトリオのエネルギッシュなサポートと見事なカルテットとしての演奏力に力を得て、彼らしい素晴らしい演奏を披露している。

Imagesw_2024070321570120marcinwasilewskifotecmrecords


  M2."Song For Sarah "あたりから、マルチン・ボシレフスキ・トリオの本質がちゃんと見えてきて、彼らがピアノによる深遠な世界を構築し、スタンコがダーティーに乗って行くかのスタイルが見える。
 M3."Euforia"は、ベースのリードからスタートして、それにスタンコがエネルギッシュに盛り上がると、反応するがごとくピアノ・トリオが動を即興で演じ更にエモーショナルな展開をみせ、中盤は今度はピアノが語り始め、ドラムスが展開を形作る。まさにピアノ・トリオの主導のバトルに再び終盤にはトランペットが逆に収める役を果たし、ドラムスが答えて最後はトリオとスタンコでまとめあげる。
 そしてM4."Elegant Piece "は再び静の世界に、10分を超える曲で中盤からトランペットの訴えが始まり、つづいてピアノが延々と語り始める。最後は両者の響きでハーモニックなところを見せながら納める。

 このような、四人の対等なカルテットの演奏が流れ、やはりスタンコのトランペットは彼独特の荒々しい音色は響かせるのだが、ドラマチックな展開の中に憂鬱感の暗さがあったり、哀愁感に満ちたりと人間的な世界を描くところは抜きんでている。そこに又ジャズの激しさをちらっと見せグルーヴ感をちゃんと聴かせながらも、どこか深淵にして人の心を哀感を持って描いてくれるポーランド風ボシレフスキ・ピアノ・トリオの世界が顔を出し、いつの間にか引き付けられてしまう。これがライブ録音かと思うぐらいカルテットとして充実していて、曲の配列も見事でアルバムとしても完成している。
 ここに来て、スタンコの名盤に入るアルバムが登場した感がある。

(評価)
□ 曲・演奏   90/100
□ 録音     87/100

(試聴)

 

|

« アルージ・アフタブ Arooj Aftab 「Night Rein」 | トップページ | ディミトリ・ナイディッチ Dimitri Naïditch「Chopin Sensations」 »

音楽」カテゴリの記事

JAZZ」カテゴリの記事

波蘭(ポーランド)ジャズ」カテゴリの記事

マルチン・ボシレフスキ」カテゴリの記事

ユーロピアン・ジャズ」カテゴリの記事

コメント

風呂井戸さま、リンクをありがとうございました。m(_ _)m

まさか、Tomasz Stanko Quartetの新譜がでるなんて、、
夢にも思っていなかったので、びっくりしました。
そして、素晴らしい内容でしたね。

いろいろと、仰るとおりだと思います。

私のリンクも置いていきますね。
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-dc4a92.html

投稿: Suzuck | 2024年7月 8日 (月) 12時18分

Suzuck様
コメント・リンク有り難うございます
私はスタンコというよりは、マルチン・ボシレフスキがターゲットなんですが、スタンコといえども、ボシレフスキの影響もちゃんと受けいて、このカルテットは当時から魅力がありました。
 ポーランド・ジャズは、ポーランド・プログレ・ロックと共に好きですので、これは、これからも大切な遺産として広く発展していって欲しいですね。
 ポーランドへ行って見て、あの国の音楽に対する姿勢は素晴らしく、そんなイメージもあってなお感動するところがあるのかもしれません。

投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2024年7月 8日 (月) 21時27分

風呂井戸さん,おはようございます。

私はMarcin Wasileuskiのトリオは現代最強トリオの一つと確信していますが,Tomasz Stankoの薫陶を受けて,大きく成長したものと思っています。

私はラッパのワンホーンという編成は結構好きなので,それだけでもOKなのですが,このメンツですからねぇ。悪い訳がないと思っていましたが,予想をはるかに越えていました。蔵出ししてくれたことを喜びたいと思います。

ということで,当方記事のリンクを貼り付けさせて頂きます。
https://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2024/06/post-7d6d81.html

投稿: 中年音楽狂 | 2024年7月 9日 (火) 07時41分

中年音楽狂様
コメント有難うございます
そうですね、どのような経過か知りませんが、これが出てくるのは予感すらなかったので、驚きを持って大歓迎ですね。この年のライブは各地でかなりこなしていますので・・・ひょっとしたらまだ出てくるかもなんて期待してしまいます。
 私はボシレフスキはトリオの方が好みなんですが、スタンコのトランペットであれば、あの一種の激しさはあってもダークで哀感のある世界は好きですので今回は万歳でした。
そうそう、リンクも有り難うございました。

投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2024年7月 9日 (火) 15時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アルージ・アフタブ Arooj Aftab 「Night Rein」 | トップページ | ディミトリ・ナイディッチ Dimitri Naïditch「Chopin Sensations」 »