メコン・デルタ

2008年4月 1日 (火)

メコン・デルタ MEKONG DELTA ~その2~

 ドイツのメタル・ロック界の頭脳的・技能的・技術的集団?

 そもそもこのバンドは”リーダーはベーシストのビヨルン・エクルンドなる得体の知れない人物の音楽実験プロジェクトとか?そしてそれはドラマーのゴードン・パーキンスの両者をもとに結成されたものだ”という謎を一つの売り物としてスタートした。Firstアルバムではプレイヤーの顔写真もジャケットにはなかった。しかし、複雑なサウンドとスラッシュな時代を意識してのメタル・ロック、そこにクラシックをも昇華してゆくアプローチに喝采が浴びせられたのは事実だ。その後、ドイツのHR/HMのバンド・メンバーがバックを固めているところから、次第にこのバンドの全容が明らかになっていった。
Mekongdelta  特にリーダーでありメイン・ソング・ライターのビヨルン・エクルンドなるものは、ラルフ・ヒューベルト(所属レーベルの創設者でプロデューサーである)あることが判明して、ようやくこのバンドが、その目的意識も含めて一般に知られていくことになった。

 我々にとって、そのような経過はそれとして、EL&Pによってカヴァーされたクラシックのなかでは最も前衛的といわれた「展覧会の絵」からの曲を1stそして2ndアルバムで披露し、更にヒナステラの「TOCCATA」を演奏し3曲入りシングルをリリースしたところは、いやがおうでも注目した。しかし、残念ながらアルバムに納められたそれ以外の曲群をこなすのは私にとってはかなりの難題。しかしニュー・アルバムとなると必ず手にしなければならなかったことは、プログレッシブ・ロック界に刺激を求めていた私自身の結果であったのであろう。
  とくに3rdアルバム「THE PRINCIPLE OF DOUBT」の”twilight zone”あたりは感動ものであった。
 その後、4thアルバム「DANCES OF DEATH」においては、オリジナル組曲展開し、それにムソルグスキーの”はげ山の一夜”を更に聴かせたあたりは、私の期待にかなり応えてくれたと喜んだものだ。
 更に1992年になってのアルバム「KALEIDOSCOPE」では、ハチャトリアンの”剣の舞”を聴かせ、続く1994年には、私としてはようやくアルバムを最初から終わりまでを聴き込めた彼らの集大成としてのアルバム「VISIONS FUGITIVES」発表。ここには過去のクラシックへのアプローチ、そしてそれをスラシュ・メタル技法による演奏を自己のものとして作り上げた誇りが見え隠れする。これが彼らの行き着くところであったのかも知れない。

 そして、続いて「展覧会の絵」全曲をバンドのみとオーケストラとの合奏の2タイプで演奏しきって幕を閉じていた。まさに彼らのプロジェクトの幕締めであったのであろう。

Lurkingfear  ところが、2008年になって、この間約10年の沈黙を経過し、新メンバーによるアルバム「LURKING FEAR」(KICP-1289)の発表となった。
 演奏スタイルはスラッシュ・メタルの色合いが濃くなっている。ところが、最終曲にソ連の革命から第二次世界大戦(ナチス・ドイツとの戦い)さらにスターリンの恐怖政治時代を生き延びたショスタコーヴィチの曲を取り上げている。彼らはこれから何を求めて行くのか?私自身がついて行けるかは疑問もあるが、出来る限りは期待を込めて注目はしてみたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月31日 (月)

ジャンルなき世界”メコン・デルタ MEKONG DELTA”

メコン・デルタMEKONG DELTAの復活を歓迎

 不思議なバンドといえばドイツのメコン・デルタだ。まず彼らの音楽ジャンルは?と言えば「ジャーマン・メタル・バンド」、「プログレッシブ・ヘヴィ・メタル」更には「ジャーマン・スラッシュ」等々表現される中、必ず”クラシックとスラッシュ・メタルの融合”と表現され、”現代のプログレッシブ・ロック”とも言われる。
 そもそも私がこのバンドを聴くようになったのは、EL&Pにみるようにあの前衛的ムソルグスキーの「展覧会の絵」の曲をカヴァーするところから興味をそそられた。そしてFirstアルバムの”The Hut of Baba Yaga ”、Secondアルバムの”The Gnom”を聴くと、明らかに曲の展開のメリハリ、ベースの特徴あるリズムとツインギターのスラッシュ奏法は、時代の流れはあるにせよEL&Pを超えて迫力があった。時に1980年代後半である。私のようにプログレッシブ・ロックにリアル・タイムに生きてきた男にとって、1960年後半からのプログレッシブ・ロックに限界というか一つの形骸化された世界を突きつけられたとき、一つの逃げ場というか新しい展開というか、求めるものの一つとして現れたのは事実である。そして1994年の「VISIONS FUGITIVES」で、自らがクラシックでもありロックでもあり、現代音楽の一つの形としての曲作りを披露し、1997年には彼らの集大成としてムソルグスキー「PICTURES AT EXHIBITION展覧会の絵」全曲カヴァーして締めくくっていた。
 そして10年、このバンドの復活アルバムがリリースされた。そしてなんとここには、あの小生が最も傾倒している一人であるロシアのショスタコーヴィッチの交響曲をカヴァーしていた。

Lurkingfear それが2008年8番目のアルバム「LURKING FEAR」だ。(左ジャケ:クリックで拡大します)

 ”Allegro”と題して、ショスタコーヴィッチの交響曲第10番(最も感情と情熱を描いた曲と言われる)からの曲で締めくくる。しかし、このアルバムを聴くにつけ、やっぱりメコン・デルタはクラシックのへの執念はみせるも、スラッシュ・メタルてあることを、ここに見て取れる。


    過去のアルバム


First First「MEKONG DELTA」 1987






Musicerchzann 2nd「THE MUSIC OF ERICH ZANN」 1988






Principledoubt 3rd「THE PRINCIPLE OF DOUBT」+「TOCCATA」 1989






Dancesofdeath 4th「DANCES OF DEATH」 1990






Liveexhibition 「LIVE AT AN EXHIBITION」 1991






Kaleidoscope 5th「KALEIDOSCOPE」 1992






Visionsfugit 6th「VISIONS FUGITIVES」 1994






Picanexhib 7th「PICTURES AT AN EXHIBITION」 1997











          

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7