デヴィル・ドール

2009年2月 8日 (日)

今でも強烈な印象のデヴィル・ドールDVIL DOLL(その4)

総括

もし”DEVIL DOLL” の世界に近寄りたいなら・・・・・・
      http://www.devildoll.nl/
                     ・・・・・に訪問してみて下さい。それが最も近道でしょう。

4枚のアルバム「死せる少女に捧ぐ」「絞首台」「宗教冒瀆」そして「怒りの日」があるが、一般的には「怒りの日」が最も支持されている。しかし私は「宗教冒瀆」が如何にも好きですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

今でも強烈な印象のデヴィル・ドールDVIL DOLL(その3)

プログレッシブ、カルト、シアトリカル、シンフォニック、アヴァンギャルド、オペラティック、チェンバー、ゴシックなどなど多彩に形容されるヘビー・メタル・ロック

4th「DIES IRAE 怒りの日 / DEVIL DOLL」 CAT. N. HG-10  ,BELLE ANTIQUE MAR95150  1995
Photo MR.DOCTORなる謎の人物により作り上げられたバンド DEVIL DOLL の私の所持するラスト・アルバムである。ここまでも音楽的に完成度を高めた作品はそうざらにはない。
 各パートには分かれていても全編通しての”怒りの日”1曲のみである。
 ストリングスの演奏によるによる不安に満ちたオープニング、やがて静寂の雰囲気を作り上げバンドとオーケストラの合奏の中に、女性と男性(Mr.Doctor ?)の不気味なヴォーカル、そしてロック・バンドのスタート。相変わらず全16パートのうち、3パート目には既に虜になってしまう。

Photo_2  スロベニア出身でイタリアにて活動していたとみられるリーダーのMR.DOCTORは、果たして何をめざしていたのであろうか?
 この組曲は1993年にほぼ録音も完成させていたさなかに、スロベニアにあるLjubljanaという町にあるスタジオの中で火災が起き(テロとの推測もあるようだが)、録音テープを失って、リリースを一度は諦めていた作品であるようだ。そのため”呪われたアルバム”とも表現されている。政治情勢の複雑なスロベニアにおける活動の難しさは想像に難くない。しかしそうした中から、ほとばしる芸術探求の作品としても十分耐えうる作品だ。1994年になって再レコーディングの期待も高まる中、ついに1995年完成をみたものだ。
 不気味で、得たいの知れないヴォーカルとは裏腹に、美しいヴィオリン・ソロ、ピアノ・ソロを挟んでのオーケストラのドラマティックな展開はイタリア音楽の極みすらも吸収している。そしてただだらだらと流れるのでなく、予期せぬ変調とリズム感たっぷりのギター、荘厳なオルガンの響き。本作では女性ヴォーカルの占める位置も多くなり、此が又なかなかのオペラ感覚。いずれにしても暗く退廃的な中に、なんでここまでも美しいのかと忘れ得ないアルバムなのだ。

 この後の DEVIL DOLL の消息は私は知らない。そしてこの MR.DOCTOR なる首謀者もどうなったのか?私は知らない。(現代のこと、どこかで詳細は明らかになっているのかも知れないが・・・)むしろこれからの結末は知らないほうが、私としてはこの音楽集団を何時までも一つのロックを絡んでの芸術の極みとして受け入れていけるのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

今でも強烈な印象のデヴィル・ドールDVIL DOLL(その2)

シアトリカルにしてヘビー・メタル・シンフォニック・ロック


Sacdilegium1 3rd 「SACRILEGIUM宗教冒瀆 / DEVIL DOLL」 HURDY GURDY number 7 

 このジャケは非常に印象的であった。多分このては過去になかったものと言える。
 スタートから壮大なストリングスとドラムス、パイプ・オルガンの響き、暗い重厚な合唱隊により展開が始まる。静から大音響にと変化して気持ちの悪いヴォーカルが・・・この声がMR.DOCTORなんであろう。そしてメタリック・ロック・サウンドの軽快なリズム。いずれにしても曲の展開は多彩、ワルツの登場までも・・・・。20分どころのオーケストラ、合唱、ピアノは美しく、更にヴァイオリンとピアノ・ソロの美しさは相変わらすで、救われるところである。
Sacdilegium2 歌詞は英語であるが、なかなか訳しても難解。
 曲はトータル1曲であるが42分どころで突然無音そして5分後にメッセージそして無音。不思議でかつドラマティックな曲構成。
(左画像、クリックにて拡大してアルバム・データを参照)







サウンド・トラック版 「THE SACRILEGE OF FATAL ARMS/ DEVIL DOLL」 CAT. N. HG-8  Devil Doll fan club presents

Sfatalarms1  同名映画のサウンド・トラック版、MR.DOCTOR が前アルバム「SACRILEGIUM」から企画し発展させた映画からのものという。しかし、全く同一曲とは感じられない全く別アルバムである。オープニングにオーケストラのチューニング、そして会場の拍手、ブラス隊を中心としたマーチが曲をスタートさせる。次第に前作で聴いたことのある合唱が顔を出す。Sfatalarms2 メタリック・ロック曲はそれなりに迫力を増している。ロック・バンドとしての面目躍如といったところ。オーケストラの流れもスリリングな面が磨かれているし、アコースティック・ギターも納得させる。
 こうして何度か聴いていると、不思議にめくりめくる展開の不自然さが違和感なく病みつきになる。このアルバムに納められているサウンド・トラック曲は、かってより全体的にも迫力というか、迫ってくるものが力強くなってきている。
 プログレッシブ・ロックの現代版として聴いてみるのも面白い。いずれにしてもイタリアが絡んでおり、イタリア・ロック的メロディーとオーケストラの融合なども味がある。やはりピアノ・ソロはほっとする美しさである。


(その3 に続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

今でも強烈な印象のデヴィル・ドールDVIL DOLL(その1)

歴史に残るロック異色作群

 あるブログでつい最近、このデヴィル・ドールDVIL DOLLを取り上げていたのを見た。十何年か前にのめり込んだものであるだけに、懐かしさも手伝ってホコリがかぶってはいたがCD棚から取り出して、ここに手元にあった五枚のCDに再び聴き入っているのである。

Photo 1st「The Girl Who Was...Death 死せる少女に捧ぐ/DEVIL DOLL」CAT.N.HG1 リリース年不詳。

Mr.Doctorと名乗る人物が率いるメタル・ロック・バンドであるが、ピアノ、ヴァイオリン(ストリングス)、混成合唱団、ブラス隊など加わる大演奏部隊で、当時既に死語となったプログレッシブ・ロックの一形とも取られ、又シアトリカル・ロック・バンドとしての位置づけがされたりの異色バンド。彼らはスロベニアというこれ又ヨーロッパ諸国の中でも1991年にユーゴスラビアから独立を果たした国の出身。しかしこのアルバムはイタリア・ベニスのファン・クラブ(PURDY GUDY RECORDS)から出されている。(私は当初イタリア・ロックと思った時があった)
Photo_2 (左をクリックすると拡大する=バンド構成など参考に)
このアルバムが1stであるが、リリースは1988年であろうか?アルバムには明解な記載がない。
 何故か世界を意識してか?歌詞は英語である。もともと彼らの日本での最も知られたるアルバムは「怒りの日DIES IRAE」という組曲であるが、テロによるものか?よく解らないようであるが、彼らのスロベニアのレコーディング・スタジオ火災での為、テープを消失してしまって、後に再録音したのはよく伝えられている話である。とにもかくにも謎の多いバンドであり、ある意味では闇の世界からの作品と言ってもいい。当時のスロベニアという国情をみるに、東側共産圏からユーゴスラビアはある意味では一線を画していたとはいえ社会主義連邦共和国であり、そこから更にスロベニアが脱却していく過程にある時で、社会情勢事態が、こうしたバンドにどのように対応していたかも不明である。
 静かなハープの美しさからスタート。女性コーラスと次第に盛り上がりを見せ、聴くものを引きずり込む(66分の一曲構成)。油断してはならない、なんとも不気味なヴォーカルそしてメタル・ロックの展開。しかしソロ・ヴァイオリンはじめ非常に美しいメロディーが印象的なアルバムである。ピアノ、パイプ・オルガンなど多彩な楽器が訴えて壮大なロックが展開してくる。


2nd(?)「ELIOGABALUS 絞首台 / DEVIL DOLL」 HG number Six 1990 HURDY GURDY RECORDS
Eliogabalus2_2 Eliogabalus3 Eliogabalus1_2

1.MR.DOCTOR, 2.ELIOGABALUS の2曲構成。
どうも良く解らないが、これが2ndアルバムと言われている。1990年とプリントされているが・・・と言うことは、スロベニア独立前である。まさに彼らは自由を求めてイタリアにての活動であったのか?。そうであれば謎につつまれたバンドというのは必然的だ。
 シンフォニック・ロックそしておどろおどろしいヴォーカル、美しいメロディー。展開の多彩さは聴くものを疲れさせない。そしてまさに飽きさせないアルバムである。
(その2へ続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アダム・バルディヒ アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・グレタ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セバスチャン・ザワツキ セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7