キング・クリムゾン

2021年1月 2日 (土)

2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」

今年は辛丑(かのとうし)年(牛)・・・・・「帰馬方牛」を願いつつ

「帰馬方牛」
戦争が終わって平和になることのたとえ。
または、二度と戦争をしないことのたとえ。
戦争のための馬や牛を野性にかえすという意味から。
(殷の紂王を討ち取った周の武王は、戦争で使った馬を崋山の南で放ち、牛を桃林の野に放って二度と戦争に用いないことを示した故事から)
出典 『書経』

 2019年は全世界「コロナ渦」にのまれ、影に隠れていた世界情勢、そして日本の情勢には、甚だ疑問の姿を感じざるを得ない。歪んだポピュリズム、ナショナリズムの台頭、戦後の平和を維持するリベラリズムに対しての新自由主義の負の部分の支配、人種問題。そして日本での安倍政権以来顕著となった政府の独裁化と道義崩壊、対近隣諸国との政策の危険性、原子力政策の危険性、国民無関心化の助長などなど、新年に当たって多くの問題を考えざるを得ない。

 「丑(牛)」にちなんで、Pink Floyd「原子心母 Atom Heart Mother」そしてMORGAUA QUARTET「原子心母の危機 Atom Heart Mother is on the edge」へと流れるのである
 それはウォーターズの"人間と社会への不安"から荒井英治の"音楽は現実から逃避してはならない"へとの流れである。

 

91pv5nyeiklw  █ <Progressive Rock> Pink Floyd
   「原子心母」 Atom Heart Mother
    Harvest / UK / SHVL-781 / 1970

 
 (Tracklist)

    1. Atom Heart Mother, 2.If, 3.Summer'68, 4.Fat Old Sun, 5.Alan's Psychedelic Breakfast 



1970年発表。
 全英チャート初登場1位、全米でも55位を記録するなど世界的にヒットして、ピンク・フロイドを世界的バンドとして押し上げられたアルバム。
 プログレッシブ・ロックというものを世界をはじめ日本でも認知させた。
 ここには、ペース・メーカーで生き延びている妊婦を見てのウォーターズの人間観から生まれた不思議なタイトル「原子心母」、ロックとクラシック更に現代音楽を融合させたロン・ギーシン。そして既にB面には、ウォーターズにまつわる人間や社会への不安が頭を上げ、それを美しく歌ったM2."If"が登場、これ以降彼の曲はその不安との葛藤が続くのである。M4."Fat Old Sun"はギルモアのギターによる音楽的追求が始まっている。
 アルバム『モア』以降、ギルモアを呼び込んでバンド造りに努力したウォーターズ。しかし四人の音楽感の違いから分裂直前であったが、この『原子心母』ヒットで彼らは嫌が上でもバンド活動を続け、その後の『おせっかい』、『狂気』と最高傑作に向かう。

 

61aua89fnnl_ac_

  <Classic> MORGAUA QUARTET
 「原子心母の危機」 Atom Heart Mother is on the edge
     日本コロンビア/ JPN / CD-COCQ85066 /2014


 

 


(Tracklist)
1. レッド(キング・クリムゾン) Red(King Crimson)
2. 原子心母(ピンク・フロイド) Atom Heart Mother(Pink Floyd)
3. 平和~堕落天使(キング・クリムゾン) Peace~Fallen Angel including Epitaph(King Crimson)
4. ザ・シネマ・ショウ~アイル・オヴ・プレンティ(ジェネシス) The Cinema Show~Aisle of Plenty(Genesis)
5. トリロジ-(エマーソン・レイク&パーマー) Trilogy(Emerson Lake and Palmer)
6. 危機(イエス) Close to the Edge(Yes)
    i) 着実な変革 ⅱ) 全体保持 ⅲ) 盛衰 iv) 人の四季 
7. ザ・ランド・オブ・ライジング・サン(キ-ス・エマ-ソン) The Land of Rising Sun(Kieth Emerson)

Arai0618 MORGAUA QUARTET
荒井英治(第1ヴォイオリン、東京フィル交響楽団ソロ・コンサートマスター)
戸澤哲夫(第2ヴォイオリン、東京シティ・フィル管弦楽団コンサートマスター)
小野富士(ヴィオラ、NHK 交響楽団次席奏者)
藤森亮一(チェロ、NHK 交響楽団首席奏者)

編曲:荒井英治
録音:2013年 9 月 30日、2014 年1月27日、2月7日、クレッセント・スタジオ

   プログレ至上主義者、ヴァイオリンの荒井英治による入魂のアレンジにより、クラシック・カルテットの演奏アルバム。宣伝文句は「この危機の時代に、新たな様相で転生するプログレ古典の名曲群」で、まさにそんな感じのアルバム。
 このモルゴーア・カルテットは、ショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲を演奏するために結成されたカルテット。東大震災に衝撃を受けたキース・エマーソンが書き上げたピアノ小品の弦楽四重奏編曲に荒井英治(第1ヴァイオリン)は心を打たれた。震災に伴っての世紀の世界的人災「福島の危機」とピンク・フロイドの「原子心母」、そしてその同一線上にクリムゾン「レッド」、イエス「危機」を見ることで、このアルバム製作となったと。

「音楽は現実からの逃避になってはならない。逆に立ち向かうべきことを教えてくれるのではないか」 (荒井英治)

 

(視聴)

pink floyd "Atom Heart Mother"

*

morgaua quartet "Atom Heart Mother is on the edge"

*

morgaua quartet "atom heart mother"

 

| | コメント (2)

2019年10月31日 (木)

King Crimson 2019年10月映像版「Rock in Rio 2019」

もう足かけ6年目となるトリプル・ドラムス・クリムゾンも完成期か

<Progressive Rock>

<Bootleg DVD>  
King Crimson 「Rock in Rio 2019」

Kc2019

Live Rock in Rio  / Oct.6.2019

(Tracklist)
01.Drumsons
02.Neurotica
03.Red
04.The Court of the Crimson King (with Coda)
05.Indiscipline
06.Epitaph
07.21st Century Schizoid Man

Kc

Fripp_20191031091901  キング・クリムゾン三連発です。
 新生キングクリムゾンも6年目となり「2019年南米ツアー」敢行、ついこの間の10月6日にブラジル・リオデジャネイロで行われたロックフェス「ロックインリオ2019]でのライブをプロショット収録した最新映像がお目見えしている。テレビ放映されたモノか。なんとこれは南米のハードロック系がメインのフェスであって、クリムゾンが出演は珍しい。その際の映像で注目だが、大観衆の前ににて圧倒的な観衆の支持を得た。
 ワンマンショーではないので、時間も限られた中で、"スターレス"は無かったが、どちらかというとファンには喜ばれる楽曲が選ばれていて、最初から最後までいつも通りバンドの集中力も素晴らしく迫力あるライブが堪能できる。ブートとは言えHDマスターソースから製品化されたものという。

LevinMcollinsJakko

 スタートからトリプル・ドラムスによる演奏で度肝を抜いての演奏。映像からメンバーを見ると、このところキーボード担当していたBill Rieflinが抜けていて、一時そうだった7人体制で、キーボードはJeremy Stacey がドラムスとともに演じている。
 Jakko Jakszykは完全にもうクリムゾンのヴォーカル担当になってかなり自然体で演じている。
 相変わらず、インプロにおいてはもうMel Collinsはお得意のスタイルで味を付ける。なにせ昔から暴れるのは得意。
 Tony Levin のベースは相変わらず落ち着いている。

PmasHarrisonJstacey

 かってのジャズ・ドラムス的タッチは、Gavin Harrisonがなかなか上手いドラムスを展開する。
 Pat Mastelottoは相変わらずパーカッションとドスンバタンのドラムスを叩く。
 とにかくここでもあまり表に出る雰囲気も無く、Robert Frippは静かにギター、キーボードを満足げに演じている。ここ6年間である程度満足できるクリムゾン回顧を成し遂げたのであろうから、そろそろ頭の中はニュー・アルバム構想でも出来ているのか、ちょっとそんなことも感じながら見たというわけだ。

(評価)
□ 選曲・演奏 ★★★★★☆
□ 画像・録音 ★★★★☆

(参考視聴)

| | コメント (1)

2019年10月27日 (日)

キング・クリムゾンKing Crimson ニュー・アルバム「AUDIO DIARY 2014-2018」

2014年の復活からのツアー・ライブ演奏集 CD5枚組

<Progressive Rock>
King Crimson 「AUDIO DIARY 2014-2018」
Panegyric / Import / KCXP5007 / 2019

71afcupmupl_acw_20191023203001

Robert Fripp(g, Key), Jakko Jakszyk(g, voc), Tony Levin(B), Mel Collins(Sax), Bill Rieflin(Key) , Pat Mstelotto(D), Jeremy Stacey(D, key), Cavin Harrison(D), Chris Gibson(key)

  2011年のフリップ引退宣言によるキング・クレムゾンの終焉、そからなんと2014年のキング・クリムゾンの復活劇、これも何度も騙されての衝撃だった(過去にそのあたりは考察したのでそちらに譲るが)。その2014年の復活(NY公演)から2018年(東京公演)まで各ツアーのフリップ自身の納得のベスト・オブ・キング・クリムゾン・ライヴといったものだ。
 既にそれぞれの音源がお披露目されていると思うが、こうしてCD5枚組として時系列に納められていると、このメンバーでの進化も感じとれて面白い。クリムゾンの特徴は各地を巡りながらレパートリーも増えて、そして演ずる曲目も場所により違いがあったり、同曲も少しずつ演奏が違ったりとライブならではの楽しみがある。
 CD5は今回初音盤化だが、「Easy Money」「Level Five」(11月29日, 11月30日Bunkamuraオーチャードホール)、「Peace」(12月12日福岡サンパレス)、「Cadence And Cascade」(12月14日広島文化学園HBGホール)、「Breathless」(12月19日Bunkamuraオーチャードホール)と、2018年11~12月の「KING CRIMSON  JAPAN TOUR 2018」が締めくくりとなっていて、なんとなく日本人のプログレ好きをフリップも感じ取って制作してくれたのかも・・・。

F287ea360d54eab27a22ceaw

Tracklist:
CD1
01. Hoodoo (2014-09-09 Albany, NY) (5:38)
02. Larks’ Tongues In Aspic, Part One (2014-09-18 New York, NY) (9:21)
03. A Scarcity Of Miracles (2014-09-19 New York, NY) (6:47)
04. Level Five (2014-09-20 New York, NY) (6:54)
05. One More Red Nightmare (2014-09-27 Chicago, IL) (6:06)
06. Interlude (2014-09-30 Los Angeles, CA) (2:12)
07. Banshee Legs Bell Hassle (2014-10-03 San Fransisco, CA) (1:39)
08. The Talking Drum (2014-10-01 Los Angeles, CA) (4:07)
09. 21st Century Schizoid Man (2014-10-04 San Fransisco, CA) (8:54)
10. The Light Of Day (2014-10-06 Seattle, WA) (5:57)
CD2
01. Radical Action I / Meltdown (2015-09-03 Cardiff) (7:51)
02. Interlude (2015-09-05 Brighton) (2:15)
03. Sailor’s Tale (2015-09-07 London) (6:41)
04. The Letters (2015-09-08 London) (5:18)
05. The Court Of The Crimson King (2015-09-11 Manchester) (7:02)
06. Starless (2015-09-14 Birmingham) (12:22)
07. Easy Money (2015-09-15 Birmingham) (7:39)
08. Pictures Of A City (2015-09-12 Paris) (8:17)
09. Suitable Grounds For The Blues (2015-11-17 Montreal) (5:15)
10. The ConstruKction Of Light (2015-11-27 Vancouver) (6:27)
11. Level Five (2015-11-29 Victoria) (6:42)
CD3
01. Larks’ Tongues In Aspic, Part Two (2016-09-12 Berlin) (6:41)
02. Epitaph (2016-09-15 Prague) (8:39)
03. Devil Dogs Of Tessellation Row (2016-09-17 Zabrze) (2:59)
04. Red (2016-09-23 Copenhagen) (6:24)
05. Banshee Legs Bell Hassle (2016-10-01 Stockholm) (1:28)
06. Cirkus (2016-10-03 Hamburg) (7:24)
07. Radical Action II (2016-11-03 Antwerp) (2:17)
08. Pictures Of A City (2016-11-05 Milano) (8:09)
09. Peace (2016-11-06 Milano) (1:56)
10. Larks’ Tongues In Aspic, Part One (2016-11-09 Florence) (8:06)
11. Easy Money (2016-12-03 Paris) (9:32)
12. 21st Century Schizoid Man (2016-12-04 Paris) (12:27)
CD4
01. Cirkus (2017-06-11 Seattle, WA) (7:33)
02. Starless (2017-06-12 Seattle, WA) (12:16)
03. The Letters (2017-06-26 Minneapolis, MN) (6:53)
04. Heroes (2017-07-05 Toronto) (4:30)
05. Interlude (2017-07-09 Red Bank, NJ) (2:46)
06. Last Skirmish (2017-07-18 Mexico City) (6:12)
07. Indiscipline (2017-10-24 Atlanta, GA) (8:16)
08. Dawn Song (2017-11-08 Albany, NY) (2:22)
09. Prince Rupert’s Lament (2017-11-09 Albany, NY) (2:30)
10. The Errors (2017-11-13 Long Island, NY) (4:43)
11. Fallen Angel (2017-11-20 Greensburg, PA) (6:11)
12. Neurotica (2017-11-22 Ann Arbor, MI) (4:39)
13. Islands (2017-11-26 Milwaukee, WI) (9:16)
CD5
01. The Court Of The Crimson King (2018-06-16 Krakow) (7:03)
02. Suitable Grounds For The Blues (2018-06-21 Essen) (5:23)
03. Pictures Of A City (2018-07-01 Berlin) (8:17)
04. Meltdown (2018-07-05 Stockholm) (4:17)
05. Bolero (2018-07-19 Pompeii) (6:57)
06. Radical Action (2018-07-23 Rome) (5:45)
07. One More Red Nightmare (2018-11-07 Nottingham) (5:53)
08. Moonchild (2018-11-10 Liverpool) (3:16)
09. Easy Money (2018-11-29 Tokyo) (10:07)
10. Level Five (2018-11-30 Tokyo) (6:38)
11. Peace (2018-12-12 Fukuoka) (2:09)
12. Cadence And Cascade (2018-12-14 Hiroshima) (4:26)
13. Breathless (2018-12-19 Tokyo) (4:56)

Kctoyko119  確かにこうしてみるとエイドリアン・ブルー在籍時のクリムゾンだと、もうライブでは "クリムゾンキングの宮殿" 、"エピタフ"などは聴けないような雰囲気であったが、演奏スタイルには変化があるとはいえこのメンバーになっての新生クリムゾンは、しっかり演奏してくれて実はそれだけでも嬉しいところだ。
 私的にはジャッコ・ジャクスジクのヴォーカルが、ウェットンであればもっと感動なんだろうけど、そこまで要求はちょっと無理というところは納得している。
 そして「宮殿」は当然だが、「アイランズ」や「リザード」からの曲も加わり、どうなるかと思っていた「ディシプリン」時代も網羅して、さらにおまけにデヴィッド・ボウイの"ヒーローズ"まで入って、いやはやこの7人から8人に増えたダブル・カルテット・キング・クリムゾンは、彼らの1969年から始まって、50年間の全ての年代のキング・クリムゾンを新解釈で蘇らせてくれたことになる。
 こうして聴いてみても、トリプル・ドラムスなんて聞いたことが無いことをやって遂げたクリムゾンも、全く違和感が無く、又メル・コリンズの奮闘も効果的であるし、トニー・レビンの存在も安定していて安心感ある。
 "太陽と戦慄"もミューアのパーカッションとまでは行かないが、ドラムス陣の奮戦もあって取り敢えず新タイプで仕上げていて、けっして悪くない。一応はやはりライブのラストは"21世紀の精神異常者"、"スターレス"あたりで纏めてくれたのも私にとっては嬉しいことだ。

 しかし、こうしてフリップもコピー・バンドのジャクスジクを上手く使って、このメンバーをそろえて5年間以上続けてキング・クリムゾンの総決算ライブを敢行したのは、いずれにしてもたいしたものだ。意地でもエイドリアン・ブルーに対する彼の自尊心が作り上げたものだったが、それがかえって世界的にも受け入れられ、プログレ界ではピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズやデイヴ・ギルモアが今でも活動している双極として私は大いに歓迎なのである。

 

(評価)
□ 選曲・演奏  ★★★★★☆
□ 録音     ★★★★☆

(視聴)

 

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

72年の キング・クリムゾンKing Crimson 「Live in Newcatle」

72年の驚異の好演奏と好録音・・これは決定盤
ミューアのパーカッションが・・これぞクリムゾン

<Progressive Rock>

King Crimson 「Live in Newcatle」 
Panegyric / EU / CLUB48 / 2019

615u4hjj7nl_acw

Robert Fripp(g, mellotron)、John Wetton(b, vo)、David Cross(violin, mellotron)、Bill Bruford(ds)、Jamie Muir(per, allsorts)

71afcupmupl_acw  ここに来て、またしてもフリップ魔術でキング・クリムゾン病が発症している。近年のライブ総集編『KING CRIMSON AUDIO DIARY 2014-2018』(KCXP5007/2019)(→)がリリースされ、これは5枚組アルバムであって連日聴いているのだが、これをレポートする前に、まずは片付けておかねばならないアルバムがある。それはこの『Live in Newcastle』だ・・・今年リリースされたライヴ音源発掘シリーズ「The King Crimson Collectors’ Club」の第48弾。1973年のアルバム『Larks' Tongues In Aspic 太陽と戦慄』 発売前の1972年秋から冬にかけてのUKツアーより12月8日のニューカッスル公演を収録したもの。なんと言っても私がファンであったジェイミー・ミューア在籍時の音源で、涙もの。

Kingcrimson_larks_lineupw

(Tracklist)
1. Larks’ Tongues in Aspic Part One 10:47
2. RF Announcement 1:09
3. Book of Saturday (Daily Games) 2:49
4. Improv I 14:49
5. Exiles 6:20
6. Easy Money 9:33
7. Improv II 17:28
8. The Talking Drum 5:49
9. Larks’ Tongues in Apsic Part Two (incomplete) 3:47

Smalljamie_muir  アルバム『Larks' Tongues In Aspic太陽と戦慄』の全曲収録。しかもその間にインプロが挟まれるという構成。それぞれの曲のスタイルはほぼ完成しいるが、なんと言ってもライヴであるだけに、それぞれのメンバーの試行錯誤と思い入れが入っていて、正直言ってアルバムよりインパクトがある。又不思議なことに何十年と彼らのライブ音源を追ってきたのであるが、当時のものがこのモノラルではあってもこの良音質で聴けるのは奇跡に近い。演奏も悪くない、とくにフリップのギターフレーズを振るっているし、なんと言ってもミューア(→)のパーカッションが十分堪能出来る。

 M1."Larks’ Tongues in Aspic Part One" 伝説的な映像版でも見てきたとおりのミューアはホイッスルを駆使してのパーカッション・プレイが重要で、クロスのウァイオリンもスリリングに、そしてフリップのギターもロックを超越していて・・・当時両者ここまでプログレッシブであったことに改めて脱帽。
 M3."Book of Saturday " はウェットンのヴォーカルが懐かしさを呼び起こす。当時のクリムゾンのスリルと荒々しさとこのロマンティックな歌の交錯による世界は類を見ないモノだった。
 M4."Improv I" これと M7."Improv II" がこのアルバムでは核である。これぞクリムゾンと唸らせる。彼らのインプロヴィゼーションの結晶。15分と17分のブラッフォードのドラムスとミューアのパーカッションが最も生き生きとする世界だ。なんとミューアのソロ・パートもあってアルバムでは聴けないライブものの最も楽しめるところ。今のクリムゾンにはこのミューアのパーカッションが無いのが物足りない一つだ。フリップのキターがどこか哀愁がある。
Robert_frippw  M5."Exiles" クロスのヴァイオリンとフリップ(→)のメロトロンの叙情性がクリムゾンのもう一つの私が愛した面である。
 M6."Easy Money" いつもどうりの盛り上がりを作るが、後半のインプロがいいですね、パーカッションがここでも有効。
 M8."The Talking Drum" ブラッフォードのドラムスは当然だが、クロスのヴァイオリンの盛り上がりも凄い。
   M9." Larks’ Tongues in Apsic Part Two (incomplete)" はおまけのように途中でストンと終わってしまうのが残念。

 こうして驚異の録音盤が時として現れるのはフリップの魔術なのか、何時も私なんかはそれにまんまとひっかかって興奮してしまう。こうして周期的にクリムゾン病が発症するのはなんと50年も続いているのである。
 それにつけても、ミューアをここで感じ取れたことは感動であったと同時に、このところの三人ドラムス・クリムゾンに現をぬかしていたわけだが、それにも増してこの50年近く前のがクリムゾンが如何に素晴らしかったかを再認識するのである。

(評価)
□ 曲・演奏  ★★★★★
□ 録音    ★★★★☆

(視聴)

 

| | コメント (2)

2018年11月 5日 (月)

キング・クリムゾンKing Crimson Live in Mexico「MELTDOWN」

8人バンド「ダブルカルテット・フォーメーション」でのパワーは圧巻
   ~2018ジャパン・ツアー記念盤~

<Progressive Rock>

King Crimson Live in Mexico「MELTDOWN」
WHD Entertainment / JPN / IEZP-122 / 2018

Kcw

Robert Fripp – Guitar
Jakko Jakszyk - Guitar, Vocals
Mel Collins - Saxes, Flute
Tony Levin - Basses, Stick, Backing Vocals
Pat Mastelotto - Acoustic And Electronic Percussion
Gavin Harrison - Acoustic And Electronic Percussion
Jeremy Stacey - Acoustic And Electronic Percussion, Keyboards
Bill Rieflin - Mellotron, Keyboards, Fairy Dusting

Cwhbowcueaayusmw 何回と終止符を打ったキング・クリムゾン、いつもロバート・フリップに騙されてきた我々は、多分気分転換だろうと、過去の経過から今回も見ていたのだが、案の定2014年ライブ活動を再開。同年6月に発表されたメンバー構成は、リーダーのフリップに、メル・コリンズ、トニー・レヴィン、ジャッコ・ジャクスジク、そして3人のドラマー、パット・マステロット、ギャヴィン・ハリソン、ビル・リーフリンという「トリプルドラム」編成の7人構成キング・クリムゾンで圧倒的パワーを見せつけた。そして同年9月9日よりアメリカにて17回公演のツアーを開始した。
 
 ついに日本にも2015年に12年ぶりに上陸、その高松サンポート公演が、2016年リリースの映像とオーディオ版の「ラディカルアクション~ライブインジャパン+モア」 としてお目見えした。
 しかし、2016年ビル・リーフリンが休養、代わりにジェレミー・ステイシーが加わる。彼はドラムスとキーボードを熟している。
 その後、2017年ビル・リーフリンが復帰、ステイシーはそのままで、なんと8人クリムゾン「ダブルカルテット・フォーメーション」となった。

21230864w

News01 この8人編成の2017年7月のメキシコ・シティ5公演を収めた映像・オーディオのブルーレイ・ディスクとメキシコ・シティ5公演で演奏された楽曲をCD3枚に収めたライブ・アルバムが、なんと立派な重量級パッケージで登場したのである(オマケにキング・クリムゾン・オリジナル・チケット・ホルダーが付いてきた→)。

 そしてこの延長上に「2018ジャパン・ツアー」が行われるが、その来日記念盤というニュアンスもある。(内容は↓クリック拡大)

List

 Blu-rayは”映像版”では、熱狂的ファンに迎えられた2017年北米ツアーのハイライトとして、ただでも加熱ぎみのメキシコ・シティ公演の熱気をそのまま収録。”オーディオ版”とともにサラウンド・サウンドで聴ける。クリムゾンはやはりこれだと、8人バンドの迫力を実感できる。今回はこれを観ると、エンジニアとしてアルバムを仕上げているビル・リーフリンは、ドラムスをステイシーに渡し、キーボードに専念している。

 また、メキシコ・シティ5公演マスターから制作されるライヴCDはフリップの総指揮の下とは言え、CD収録には、オーディエンスの騒音を如何にカットするか苦労したようだ。しかし『ラディカル・アクション』の音像をクリエートし好評であったデヴィッド・シングルトン以下ファミリー・チームが再度挑戦して仕上げている。

 とにかく、リアル・プログレッシヴ・ロック・バンドと言われるキング・クリムゾンが史上4度目となる決定的ラインナップを完成させたわけで、『ラディカル・アクション』以上にファンを唸らせるのである。

Live1b

 とにかく、中身は濃い。ジャッコ・ジャクスジクも、声の質にはもう一歩と言われてはいたが、もうこれで良いだろうとクリムゾン・ファンにも容認されて熱唱する。
 1960年代からのクリムゾンの歴史を辿る演奏曲目も、このバンドとしてのアレンジも加わって、十分納得して聴けるのである。フリップの言う”過去とは一線を画した演奏”は、なかなか強者の集まりで、お見事である。"Larks' Tongues In Aspicでは、ジェイミー・ミューアのパーカッションとまではゆかなくても、それなりの納得演奏。"特に"21st Century Shizoid Man"は、確実に一歩前進、昔の暴れ者メル・コリンズも紳士になっての奮戦、ギャビン・ハリソンのドラムスも感動もので、会場と一体になった演奏は楽しめる。何回観て聴いても飽きないクリムゾンだ。しかしやっぱり映像ものは説得力がある。

 今回の来日ライブを逃すと、おそらく50周年記念でのこの全開パワーには多分再びお目にかかれることはないだろうと思う状況にある。このアルバムと共にクリムゾを手中にしよう。

(評価)
□演奏    : ★★★★★
□録画・録音 : ★★★★★☆

(参考視聴) 

① 2015年 高松版 

② メキシコ版

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 2日 (金)

キング・クリムゾンKing Crimon 「RADICAL ACTION (To Unseat The Hold of Monkey Mind)」

フリップの逆襲=ライブ総集編「ラディカル・アクション~ライブ・イン・ジャパン+モア」 ~ ライブはやっぱり映像版だ!
(CD3枚+BLu-ray1枚)

<Progressive Rock>

King Crimon「RADICAL ACTION (To Unseat The Hold of Monkey Mind)
WOWOW / JPN / IEZP108 / 2016

Radicalaction1_4



Robert Fripp : Guitar & Keyboard
Jakko Jakszyk : Guitar, Voice & Flute
Tony Levin : Basses & Stick
Mel Collins : Saxes & Flute
Gavin Harrison : Drums
Bill Rieflin : Drums & Keyboards
Pat Mastelotte : Drums

Radicalaction2_2 しかしロバート・フリップも元気といえば元気ですね。もうミュージシャンとしての活動は止めたと言いながらも、ちゃっかりと「ア・キング・クリムゾン・プロジェクトA King Crimson ProjeKct」から発生した現行の「King Crimson 7人バンド」をもとに、世界にあしかけ3年(2014-2016)のライブを展開し又こんなアルバムをリリースして頑張っている。今回はオフィシャル・ジャパン・ライブものだ。

 (参照) 新キング・クリムゾンKing Crimson -その4-「2015ジャパン・ツアー」
             新キング・クリムゾンKing Crimson -その3-「Orpheumライブ・アルバム」
             新キング・クリムゾンKing?Crimsonの復活の謎

  やっぱりキング・クリムゾンというのは、ロックの歴史から無くなることのないピンク・フロイド同様ロックの一角として君臨し、商業ベースとしてはこの上ない美味しいところにあるんですね。それはフリップ自身の考えとは別に(フリップ自身もなかなかの策師だが)それ以上に独り歩きしているといっても良いのだろう。

Stage
 また、人間というものは、諸々に於いて”ここで手打ち”と思っても最終的にやっぱり止めれるものでないというのも習性というか?実状というか?、演ずるキング・クリムゾン、それを聴くファン、そこには”歴史的産物”とただ決めつけられないところの”現行の世界”を実感したいのであろう。

 まあそんな中で、何回か反省してもやっぱりクリムゾンとなると無視できない。また今回はライブ・アルバムであり、既に良質のブートで多く聴いてきたもの。しかしオフィシャルものとなれば・・・・、更にその上、映像物もあるとなると、その病気は再発してこうして手に入れてしまうのである。

3cd 2015年ツアーのシンボル・キャラクターのサイクロプス(一つ目の人物キャラ)をジャケに4枚組アルバムという迫力もの。

  さて、その中身は2015年ワールド・ツアーからの日本公演、特に高松公演(2015年12月15日)をベースに一部各地の公演録音から成り立っている。なんとCD3枚組で、それぞれテーマごとに纏められた全27曲(←)。私のようなオールド・リアルタイム・ファンにとっては、やっぱりDisc-2、3が楽しめます。

 まあこのツアーものは、オフィシャルに『Live at the Orpheum』(これは今となると意味の無いアルバムだ)、 『Live in Toronto』が既にリリースされているが、ようやく演奏も脂がのってきての、このジャパン・ツアーが究極のライブ・アルバムとなりそうだ。
 しかも音楽以外の全てのノイズを取り除いてのライブ演奏版。雑音なしで演奏を楽しめるところがミソ。それも2HD HQCD の高音質盤。

【Blu-ray映像版】
 いずれにせよ更にこれらの映像がBlu-ray版に納められている。それも嬉しいことにサウンドにも力が入っていて24bit/48kHzLPCM&DTS HD-MAサラウンド・サウンドで楽しめる。(このアルバムの注目点は映像にあると思うので、内容は末尾に記載、参照)

Fripp  映像はステージ全景をベースに、それぞれの曲の中心演奏者をアップしてダブらせるというタイプ。従ってライブ会場のように、見たいところを観るということが出来てなかなか良い。ところで久々ですね、ここまでフリップのギター演奏姿をアップでじっくり見れるというのも。しかし残念であるが、映像の質はBlu-rayとは言っても良くない。つまりDVD2枚分を収納したと言うだけの映像で、残念ながら一昔前のDVD映像だ。
 この「7人新クリムゾン」の楽しみは3人ドラムスというところにあったが、でも久々のMel Collinsも注目するところ。 彼の昔の暴れものぶりを知っている者とすれば、随分紳士になったなぁ~と思うのだが、サックス、フルートで昔のクリムゾンの音を思い出させる。特に”レターズ”、”船乗りの話”、”イージー・マネー”のあたりは少々涙ものである。
 そうそうJakko Jakszyk を忘れてはいけない、このバンドの第2の中心人物だ。ヴォーカルを全てこなしているのだが、若干線の細いところはまあ許すとするところ。それでもこの新クリムゾンでは貢献大。

Photo_2 フリップRobert Frippは「過去の再現バンド」でなく、これは「新しいクリムゾンを展開するバンド」だと強調していたが、それでもやっぱり懐かしの再現版である。ただ。”ラディカル・アクションⅠ”~”メルトダウン”~”ラディカル・アクションⅡ”とメドレー形式で演奏された新曲は、21世紀のクリムゾンが提唱する“ヌオヴォ・メタル”のイメージとして受け入れよう。
 とにかく重低音空間を生み出していた今回のバンドは、私とすれば、”The Hell Hounds of Krim /ザ・ヘルハウンド・オブ・クリム”、”Devil Dogs of Tessellation Row /デヴィル・ドッグス・オブ・テセレーション・ロウ”のような3人ドラムスの展開が結構面白かった。まあPat Mastelottoのドスン・バタン・ドラムスなんですけどね。
 Bill Rieflinがどういう位置なのかと思いきや、ドラムス・プレイもいいけど、キー・ボードで昔のメロトロンの音を再現して健闘している姿がよく見れる(今年2016年脱退)。

 映像版は、やっぱりそれぞれの演奏者の介入がどのように行われているかが解って、クリムゾンの場合は特に意味ありますね。

<Blu-ray-Tracklist>
Threshold Soundscape /スレッショルド・サウンドスケープ
Larks' Tongues in Aspic Part One /太陽と戦慄 パート1
Pictures of a City /冷たい街の情景
Peace /平和
Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind) I /ラディカル・アクション(トゥ・アンシート・ザ・ホールド・オブ・モンキー・マインド)I
Meltdown / メルトダウン
Radical Action II /ラディカル・アクションII
Level Five /レヴェル・ファイヴ
Epitaph /エピタフ~墓碑銘
The Hell Hounds of Krim /ザ・ヘルハウンド・オブ・クリム
The ConstruKction of Light /コンストラクション・オブ・ライト
Scarcity of Miracles /スケアシティ・オブ・ミラクルズ
Red /レッド
Backstage Adventures Of The Crimson Kind /バックステージ・アドヴェンチャー・オブ・ザ・クリムゾン・カインド
VROOOM /ヴルーム
Banshee Legs Bell Hassle /バンシー・レッグス・ベル・ハッスル
Easy Money /イージー・マネー
Interlude /間奏曲
The Letters /ザ・レターズ
Sailor's Tale /船乗りの話
The Light of Day /ザ・ライト・オブ・デイ
The Talking Drum /ザ・トーキング・ドラム
Larks' Tongues in Aspic Part Two /太陽と戦慄 パート2
Starless /スターレス
Devil Dogs of Tessellation Row /デヴィル・ドッグス・オブ・テセレーション・ロウ
The Court of the Crimson King /クリムゾン・キングの宮殿
21st Century Schizoid Man /21世紀のスキッツォイド・マン

Extras:
Suitable Grounds for the Blues /ブルースに適した環境
One More Red Nightmare /再び赤い悪夢

(視聴) (目下、Jakko Jakszykのヴォーカルもの以外ライブ映像なし)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2016年4月24日 (日)

「サンタナⅣ」 VS 「King Crimson : Live in Tronto」

懐かしの60年代両雄の全く相反する復活劇

今日は雑談・・・・・・サンタナに軍配か?


「サンタナⅣ」 Santana 4 Records / S4007 / 2016

4webOriginlm2

 ニールショーンがカルロス・サンタナをくどいてサンタナⅠ、Ⅱ、Ⅲのメンバー5人が45年ぶりに勢揃いした。
 驚きは懐かしの曲群のオンパレードで”昔の名前で出ています”スタイルでなく、メンバー全員でのニュー・オリジナル曲での完全なニュー・アルバムを作り上げたことだ。

                    VS

「King Crimson :  Live in Tronto」 PANEGYRIC/DGM5013/2016

Tronto2_2Newkc2_2

 

 
新キング・クリムゾンは7人バンドとしてお目見えした。これはかってのメンバーのメル・コリンズもいるが、完全な新メンバーと言って良い構成で、サンタナとは逆に昔からのヒット曲を中心のライブ録音盤。メル・コリンズのサックスによって曲のニュー・バージョンと言う衣装替えは評価できる。

           サンタナ                キング・クリムゾン

 ①メンバー  オリジナル・メンバー      ←→   新メンバー(どちらかと言えば
②構成     7人構成(
現バンド2人協力)   ←→      7人構成
③構成特徴  ドラムス・パーカッション3人  ←→    ドラムス3人
         キーボード            ←→    サックス                   
④演奏・録音 スタジオ録音          ←→   ライブ録音
⑤録音の質  優                 ←→    良
⑥曲      ニュー・オリジナル曲(
共作)  ←→   過去のヒット曲(フリップまかせ
⑦曲内容   ラテン・ロック          ←→     プログレ、メタリック・ハード
⑧話題性   100                 ←→     100
⑨盤      CD , LP , Blu-specCD     ←→    CD , 2UHQCD
⑩来日公演  無                ←→     有
⑪意気込み 郷愁ではなく、情熱       ←→    フリップの逆襲
⑫ジャケ   Ⅰの発展系の迫力       ←→        単なるステージ・スナップ

 サンタナは、めくるめく怒涛のラテンロックワールドをエネルギッシュに新曲で展開している。45年の経過でも、当時の心意気が伝わってくる。既に”Anywhere You Want To Go”はヒットしている。私は”Fillmore East”が注目曲。
 キング・クリムゾンは3ドラムスのパワーとサックスによる色づけ変化を見せつけ、中身はファンにとっては涙ものの懐かしの曲のオンパレード・・・・と、言うところだが。ちょっと過去のファンにとってはJakkoのヴォーカルの線が少々細いか?。
 やっぱり勝負は新曲を作り上げたサンタナが優勢。
 それとオフィシャル・アルバムであるから、最高の音質を期待するわけだが、サンタナの優良音質は高評価。一方キング・クリムゾンはやはり一歩後退。しかも大阪もののブートSylph盤よりもそれぞれの楽器の鮮明さと低音部の迫力に一歩譲っている点も納得出来ない(ステレオの左右広がりという点ではSylphより勝っていた)まあ並の良録音レベル。

 こんなところだが、これからは現在の逆で、クリムゾンは"新曲によるニュー・アルバム"が出るかも知れない・・・むしろ出して欲しい、それによって逆転ありか?。サンタナは今年のこのメンバーによる"ライブ録音モノ"が出るかも知れない。それはライブでは”soul sacrifice”始め”black magic woman”など懐かしのヒット曲をも演じているので。
 いずれにしてもそれに加え両者には又ライブ映像モノも期待するところだ。

 余談ですが、まあしかしサンタナの元気には脱帽、この後更にニュー・セッション・バンドの企画有り。それは女房のドラマー・シンディ・ブラックマンの企画で、「Supernova」の結成、これにはギターのサンタナにウェン・ショーター、ハービー・ハンコック、ジョン・マクラフリンそしてもちろんシンディのドラムスという布陣。こちらのジャズ、フュージョン・サウンドも期待度大だ。

(試聴) SANTANA Ⅳ

                           *           *          *          *

(試聴) King Crimson

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火)

新キング・クリムゾンKing Crimson-その4-           「2015ジャパン・ツアー」

USツアーに無かった”Epitaph”,”The Court of the Crimson King”,”Easy Money”も登場して、懐かしの1970年代オンパレードが嬉しい

<Progressive Rock>

King Crimson 
「THE ELEMENTS OF King Crimson TOUR IN JAPAN」
2015 OSK complete
Sylph Records / SY-1296 / 2015

Osk

LIVE AT FESTIVAL HALL OSAKA DECEMBER 12nd & 13rd 2015

Robert Fripp(g.), Jakko Jakszyk(v.g.), Tony Levin(b. st. v.), Mel Collins(sax.fl.), Gavin Harrison(d.p.), Pat Mastelotto(d.p.), Bill Rieflin(d.p.)

 さて、今年2016年になっても続いているあしかけ三年目になる”新キング・クリムゾンのツアー”であるが、昨年末の「THE ELEMENTS OF King Crimson TOUR IN JAPAN」からのブートで良好盤の紹介だ。それがこの大阪での12月の二日間の収録もの。

Japan_tour
 もう何回か書いているが、新クリムゾンを究めるには、ライブ収録オフィシャル盤『Live at Orpheum』があまりにも欲求不満盤であったこと、又The Elements Tour Box 2015』でも納得出来ない。そんなところブートによって堪能しようというわけなのだが。
 さて、このツアーの当初はUSから始まったわけだが、なんと言ってもまだ十分なるこの七人体制が熟していなかったためか、「THE ELEMENTS」と言っても’70年代の曲の取り上げも実のところ若干片手落ちだった。しかし1年後の日本ではそのあたりは克服されて以下に見るように充実度満点である。

Osklist

 特に”Epitaph”,”The Court of the Crimson King”,”Easy Money”などの登場で、”Larks' Toungues in Aspic”,”The Letters”,”Starless”,”The Talking Drum”,”21st Century Schizoid Man”などと共に、そのクリムゾンとしての「THE ELEMENTS」と銘打つ体制は整った。
 そして全編を通して聴いてみると、今回の七人構成では、ヴォーカルのジャクスジクのウェイトも大きく、リーフリンの芸達者も重要だったが、やっぱりメル・コリンズの加入が大きな効果を上げていることが解る。何年もの流れの中でその都度ポイントの配置はさすがフリップは上手である。又コリンズは日本国家の「君が代」の旋律を流すなどサービス精神も十分。

Newkc5 しかも”日本ライブ”はさすが日本だけあって収録技術も良く、このブート盤の音のクリアさは抜群で、ややメタリックな音の感もあるが、それぞれのパートの音がしっかりと聴き取れる。その点はオフィシャル盤にもひけを取らない。

 いやはや、昔クリムゾンのブートを大枚はたいて手に入れた頃が懐かしいが、ここまで近年は音が良好だと昔が恨めしく思うところである。

 後はやはり何台かのカメラで捕らえたオフィシャル並の映像と良好サウンドのDVDが欲しいところだが・・・・、目下そのようなハイレベルものはまだ手に入っていない。いずれはその出現もあろうというところで、この新クリムゾンを楽しんでいる訳である。

(参考)The Team In Tokyo

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

新キング・クリムゾンKing Crimson-その3-「Orpheumライブ・アルバム」の不満は何か

 ブートの充実度を聴くと・・・空しいフリップ・オフィシャル盤戦略

 新キング・クリムゾンのオフィシャル・ライブ・アルバム『Live at the Orpheum』は、じっと買うのを控えていた話は先日したが、それでも結局手にしてしまう哀しさと、そして結局予想通り落胆してしまったその内容について誤解があるようなので、その至る所の所以につて、少々言及する次第。
 それには、ここで紹介するようなブートではあるが、次のようなアルバム等を聴いて比較してしまうからである。(”等”と言うのは、この1年後のジャパン・ライブものも比較対象として聴いてますので、それは又次回に)

<Progressive Rock>
 KING CRIMSON 「TWO FROM THE EGG~TWO SHOWS AT THE EGG IN NEW YORK 2014
      THE ELEMENTS / TECD-140909B/140910AB / 2014
   Live at The EGG,Albany.NY Sept.9th & 10th 2014

Egg2w

 この七人編成の新キング・クリムゾンは2014年秋にはUSライブを始めたのだったが、このブート盤は来日より一年前のニュー・ヨークの9月9,10日両日のEGGのステージの模様を全てをCD4枚組で納めている。

Egglist1_2 左のリストを見ると解るように、なんと言っても所謂我々が愛した1970年代の「King Crimson」かと思わせるセット・リストで圧倒される(勿論、その他2000年の”The ConstruKction Light”も復活させているが、更におまけがちょっと余分だとは思うが、あの2011年のA King Crimson ProjeKctからも2曲)。そしてこれは1年後の2015年9月の”ジャパン・ライブ”もほぼ同様内容であった。

 これをフリップに言わせると”リニューアルを施した新曲=何時作った曲であれ、どれも新曲だ(All the music is new, whenever it was written.)”と言うことなのである。
 まぁフリップりことだから、まさに「天動説」そのもので、それぞれ演ずる者の変化と、楽器構成の違いがあるのだから、そりゃ同じではないのは解るが、一番言いたかったのは、おそらく”演ずる心が当時と全く異なっている”という事なんだろうと思う。従って曲の変化の付け方には、”進歩”と言ったら言い過ぎだろうから”編曲”と言っておくが、それがあることは事実だ。主としてメル・コリンズの活躍と、ジャコのヴォーカルの変化、そして注目を浴びた三人ドラムスでの展開であろう。

Egglist2 とくに”Larks Tongues In Aspic”はパーカッションの面白さを復活しての演奏は確かに味わいがあるし、”21st Century Schizoid Man”も、メル・コリンズのサックスが騒いで全体で重くのしかかってくる変化をし、ドラムスが快調なテンポを演じ、全体のメリハリも効いているところは面白い。
  又”The Letters”は、ジャコが結構熱唱している。”Starless”は完成度が高い。さすがに”The Court of The Crimson King”はやってませんね。一方”Red”なんかは、ドスンバタンものに変身でちょっと味が後退して頂けない。”Vroom”あたりはこのバンドに向いているかも知れない。

(参考までに、この二日間のライブ録音は、きちんとしたサウンド・ボードものではないが、特に二日目の録音はブートとしては良好も程度は高く出色です)

Newkc2 さて、ところが問題のオフィシャル盤『Live at the Orpheum』には、こんなところを盛り込まずに、たったの40分のさわりだけに終始したアルバム造りが面白くないんですね。つまり私からみれば、新キング・クリムゾンの面白さが盛り込んでいないというところが不満なんです。その辺りは当然フリップは解っているのだろうからちょっと始末に於けない。

 ・・・・と、言ったところでこのオーディエンス録音のブート盤クリムゾン・ライブの方がよっぽどクリムゾンらしいのです。ちょっとオフィシャル「Orpheum」は、さわりだけでひどすぎたという話なんですね。

 まあ、”フリップ・マジック”と言うのもあるので、この後又大枚はたけば、ほんとのところを聴かせてくれる盤を高値でリリースしてくるのかも知れないが、ちょっとね、ファンをもう少し大事にすると同時に、オフィシャルならそれらしく一枚に精魂詰め込んで世に問うて欲しいというのが偽らざる私の気持ちであったという・・・・・話であります。

 クリムゾンとなると、ブートがどうしても話題になってしまう。今回のオフィシャル・ライブ盤のような出し方だと、フリップの思惑と違って、更にブートが元気を出してしまうと言うことにならないか?。

(視聴) ”The talking drum”

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水)

新キング・クリムゾンKing Crimsonの復活の謎~ロバート・フリップの逆襲?

2011年のロバート・フリップ引退は何だったのか?
  ・・・・・・・・そして逆襲が始まった。

 2014年「新キング・クリムゾン」誕生し、2015年ニュー・アルバム『Live At The Orpheum』リリース。
(参考)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/king-crimson.html
 
 こうなれば・・・・・・・1980年から、これまでの流れを分析せざるを得ない。

Newkc

 あの1970年代の『レッドRed』(1974)で終焉を迎えたキング・クリムゾンであったが、その後の歴史は「再結成」、「メンバー・チェンジ」、「解散」そして「プロジェクト」、「セッション」と、めまぐるしい変化の中で流れてきた・・・・・・・・・

<(Pogressive Rock)新キング・クリムゾン誕生までの流れ>

 1980年代再々結成(第4期)~ディシプリンの流れから

71jjms8jvql__sl1067b 再々結成その中身はロバート・フリップの一種独特の音楽精神と言って良いのか、喝采を浴びた過去を否定とまではゆかなくとも、それを欲しがるファンの前で、それを見せずに新たな音楽開拓のつまり”過去に生きるので無く、現実から未来に求める姿”を強調して、それを演じてきた(シンフォニック、ドラマティックな曲作りのウェットンは否定された)。
 そしてその流れの中には”70年代の郷愁のファン”をあざ笑うが如く、ビル・ブラッフォード、エイドリアン・ブリューを中心にバンド「ディシプリン」結成。その流れが結局はキング・クリムゾン再々結成となり、アルバム『Discipline』(1981)からスタートして、スリリングなリズム・アプローチを展開し、メロトロンの哀愁・郷愁的サウンドから敢えて脱皮して、ダブル・ギター、スティックの絡みからなるインダストリアル・テクノ的響きで乾いたメタリック音を展開した。これをお呼びのかからなかったウェットンは、ブリューのいるキング・クリムゾンを頭から否定した。そんな流れであったが、この集合体も結局は解散の憂き目となる。
 1993年の「シルビアン&フリップ」プロジェクトは、内省的であるがハイセンスなライブを展開した。

 再々々結成(タブル・トリオ第5期(1994~1996)へ) 

Thrakb 1993年、フリップはDGM(ディシプリン・グローバル・モービル)結成し、クリムゾンの再編を企てる。そして94年、ギター、ベース、ドラムスが二人づつのダブル・トリオと言われた構成でキング・クリムゾン再々々結成となり、六人メンバーを操って、更にテクノ・サウンドを推し進めながらも、ブリューのメロウなアプローチを織り交ぜて『VROOM』『THRAK』(1995)を発表した。
 とにかくフリップ流のバンドは演奏の度に、その緊迫度を上げてメンバーも行き着くところに行って終焉を迎えざるを得ないこととなる。

 混沌からヌーヴォ・メタル誕生(プロジェクト期(1997~1999)~第6期(1999~2003)へ)

71rsnisvl__sl1114b その後ダブル・トリオの難しさから、所謂プロジェクト・シリーズの展開、メンバーの交流に混沌とした編成が行われた。そしてブラッフォード、レヴィンの脱退となる。そして作られたアルバム『The ConnstruKction Of Light』(2000)では、フリップ、ブリュー、ガン、マステロットの四人によるメロディヤスな部分は完全に姿を消して重い複雑な曲構成と重圧感を展開して見せた。その後アルバム『The Power To Believe』(2003)と流れてきたが、ここでもシリアスにして重いアルバムとなった。そしてガンの脱退後、活動停止となった。

 「新キング・クリムゾン」計画頓挫(2008)

 2007年になって、フリップは新しいキング・クリムゾンの展開を企てた。それはフリップ、ブリュー、レヴィン、マステロットにギャビン・ハリソンが加わっての五人バンドとしてスタートさせたのだった。しかし2008年になって、フリップのいないブリューが中心の「キング・クリムゾン・プロジェクトKing Crimson Project」がスタートし、キング・クリムゾンは活動不可に陥り、更にブリュー中心の「ザ・クリムゾン・プロジェクトThe Crimson Progect」もスタートしてフリップの新生キング・クリムゾンは頓挫してしまった。

 フリップの回顧期(2009)

 頓挫の結果か、フリップはそれまでに観られなかった”過去に振り返る活動”に没頭するようになった(この姿はそれまでのフリップからみると、信じられない姿だ)。その結果は、スティーブン・ウィルソンとジャッコ・ジャスクスジクに、過去のクリムゾン作品のマルチ・チャンネル化というリミックス作業を依頼し 「40周年記念盤」の登場をみる結果となった。

 セッション活動(2010)~引退劇(2011)

Akcp
 ここで接点のあったジャッコ・ジャスクスジクとのレコーディング・セッション「ア・キング・クリムゾン・プロジェクトA King Crimson ProjeKct」を立ち上げ、アルバム『Scarcity of Miracles』を発表。このプロジェクトの命名はブリューらの我が儘勝手なプロジェクトに相対する意味を持って作られたと推測される。それはその後のフリップの活動で明らかになるのだが、しかし2011年にはフリップは音楽業界から不可思議な引退宣言。

 逆襲~「新キング・クリムゾン」誕生(2014)
Newkc4b
 フリップらしく引退宣言後3年にして再活動。
 メンバーはフリップの逆襲劇そのもので、新クリムゾン計画の頓挫の原因のエイドリアン・ブリューを除外して、あのセッション・グループ「ア・キング・クリムゾン・プロジェクト」の三人(ジャッコ・ジャスクスジク、ロバート・フリップ、メル・コリンズ)を中心に、お馴染みトニー・レビン、パット・マステロットそしてビル・リーフリン(ドラマーであり、キーボードも演ずる)、ギャビン・ハリスン(元ポーキュパイン・トゥリーのドラマー)の七人構成トリプル・ドラムスの新キング・クリムゾンの誕生になった。
 
 そして2015年ライブ・アルバム『Live At The Orpheum』リリース。
 
 さて、逆襲の新キング・クリムゾン、新スタジオ・オリジナル・アルバム誕生なるか??

(参考視聴) 新King Crimson ライブ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7