ダイアナ・クラール

2020年10月10日 (土)

ダイアナ・クラールのニュー・アルバム Diana Krall 「THIS DREAM OF YOU」

しっとりムードが全編を通して流れ、秋の夜長に最適

<Jazz>

Diana Krall 「THIS DREAM OF YOU」
Verve / JPN /  UCCV1181 /  2020

Uccv1181_jsx_extralarge

(Members)
ダイアナ・クラール(vo, p)、
ジョン・クレイトン(b)on 1,2,4,10、
ジェフ・ハミルトン(d) on 1,2,4、
アンソニー・ウィルソン(gt) on 1,2,4、
クリスチャン・マクブライド(b)on 3,7,
ラッセル・マローン(gt)on 3,7,
アラン・ブロードベント(p)on 5,8、
トニー・ガルニエ(b) on 6,9,11、
カリーム・リギンス(ds) on 6,9,11、
マーク・リーボウ(g) on 6,9,11,
スチュアート・ダンカン(fiddle) on 6,9,11 他

 待望のダイアナ・クラールのニュー・アルバム。3年ぶりの登場だ。彼女のアルバムは、ジャズ・ピアノ・プレイヤーとしてのものと、シンガーとしてのものとで若干趣が変わってくるが、このところのトニー・ベネットとのデュエット前作『LOVE IS HERE TO STAY』(2018)は、あれはあれで良いとしても若干欲求不満であった。

 今作は彼女のシンガーとしてのものと判断されるが、2012年にリリースされた古き良き時代のジャズ曲集『GLAD RAG DOLL』(UCCV9445/2012)は、鳴り物入りでのリリースであったが、ファンからの歓迎振りは期待どおりにはゆかなかった。そこで続くは、ロックなどの過去の注目曲を取上げた『wallflower』(2015)で再起を図った。これは今度は期待以上に広く受け入れられ売れ行きも最高を記録したが、反面、今度はジャズ・プレイヤーとして彼女自身は納得しなかったようである。

0103_02  そんな経過で続くは、ジャズ曲に回帰しての『Turn Up The Quiet』(UCCV1162/2017)を、彼女をピアノ・プレイヤーであるのは当然としてもジャズ・ヴォーカリストとしても見いだしてくれた長年の付き合いである巨匠トミ-・リピューマTommy LiPuma(→)をプロデューサーとして起用してのリリース。そしてその結果は、彼女の原点回帰は成功して自身の納得と一般のファンに広く受け入れられたのだった。

Cpt103078841highjpg

 そこで今アルバムは、そんな流れからどのような展開になるのかと実は興味津々なのであった。・・・そして開けてみると、なんとトミー・リピューマとの最後の録音を収録しているのだ。つまりこれまで、彼とスタジオで行ってきたレコーディングの中で、アルバム『Turn Up The Quiet』に納められなかった中で、ダイアナ本人が特に"アウト・テイクと化してしまうには、ちょっともったいない"と感じていた未公開音源を1つのアルバムにまとめ上げたものとなった。それは思いがけなかったトミ-・ピューマの死という現実に直面してしまったことにより、彼に贈るアルバムとして制作されたことになったのだ。従って前作の続編と言ってもよいところ。

Dianakrallcreditmmccartney (Tracklist)
01. バット・ビューティフル / But Beautiful
02. ザッツ・オール/ That’s All
03. ニューヨークの秋 / Autumn in NY
04. オールモスト・ライク・ビーイング・イン・ラヴ / Almost Like Being in Love
05. モア・ザン・ユー・ノウ / More Than You Know
06. ジャスト・ユー・ジャスト・ミー / Just You, Just Me
07. ゼアズ・ノー・ユー / There’s No You
08. ドント・スモーク・イン・ベッド / Don’t Smoke in Bed
09. ディス・ドリーム・オブ・ユー / This Dream of You
10. 月に願いを / I Wished on the Moon
11. ハウ・ディープ・イズ・ジ・オーシャン / How Deep is the Ocean
12. 雨に唄えば / Singing in the Rain

 2016年からの数年間は、彼女は人気プレイヤーであるが故に世界各地を回るツアーで多忙を極めたが、なんとその当初においては名匠トミー・リピューマと新たなレコーディングを繰り返していた。しかし、そんな状況下で、リピューマがこの世を去ることとなってしまった。一度は録音した音源の公開もあきらめていたが、リピューマがプロデュースを手掛けた最後の録音であり、彼が気に入っていた曲"But Beutiful"も存在する為、それを中心にアルバム制作を企てたのだった。従って今作は、前作『Turn Up The Quiet』に隠れた思い出の未公開音源集なのである。

 そんな事情から選ばれた曲集という事で、とにかく全編しっとりとしたムードに包まれている。あの派手というか、溌剌としたクラールのジャズ・プレイは全く影を潜めてしまっている。そんなことでこの秋の夜に静かに聴き入るには最高のアルバムである。
 先ず冒頭のM1."But Beautiful"から"男女の愛"を歌ってはいるが、そこには哀しさも心の痛みも乗り越えてゆく心の覚悟が美しくしっとりと説得力ある歌として仕上げられている。
 M3."Autumn in NY"は、彼女のピアノとヴォーカルにベース、ギターでのトリオで情景が目に見えるようだ。
 とにかく、このアルバムのムード仕上げは、おそらくこれから10年は出現しないであろうと思われるクラールの情緒ゆたかにして語りかけてくる優しさが前に出ていて、貴重になりそう。そんな意味でも私としては、M8."Don’t Smoke in Bed"、M9."This Dream of You"、M11."How Deep is the Ocean"など注目している。
 一方聴きようによっては、ジャズの醍醐味を感じ取れる曲に、例のClayton(B), Hamilton(D), Wilson(G)のカルテットによる曲M4."Almost Like Being in Love"もあって楽しめる。

Diana_krall_061


 又面白いことにこれは私の新しい発見であるが、クラールはジャズに固執しているようであるが、実はロック系を歌わせるとなかなか味を出す。それはアルバム『wallfiower』にみるイーグルスの曲であったり、又このアルバムでもボブ・デュランの曲が出色である。
 又今アルバムのジャケが、従来のモノと全く異色。それはなんと彼女の撮った作品であるとか、こんな都会風景を撮るセンスがあるのかと、この点も新発見であった。
  
   今回は、彼女のしっとりムードのヴォーカル曲ということで、録音もヴォーカルの微妙なところも描く方法として、歌声を前面に出しての録音となっている。従って手に取るように聴くことが出来る。異色作品として貴重な一枚とすることにした。

(評価)
□ 曲・演奏・歌   90/100
□ 録音       90/100

(視聴)

*

 

| | コメント (4)

2020年1月14日 (火)

ダイアナ・クラール2019年東京ライブ Diana Krall 「3 DAYS IN TOKYO 2019」

相変わらずの広範囲カヴァー曲群を披露
あの好録音マルチ・ステレオIEMマトリクス音源で登場

<Jazz>

Diana Krall「DIANA KRALL 3 DAYS IN TOKYO 2019」
Non-Official Album  / XAVEL-SMS-216 / 2019

Dktokyo2019

Recorded Live at Orchard Hall, Tokyo, Japan
5th, 6th, 7th November 2019

XAVEL ORIGINAL MASTER
MULTIPLE STEREO IEM SOURCES MATRIX RECORDING

ダイアナ・クラール(ヴォーカル&ピアノ)
アンソニー・ウィルソン(ギター)
ロバート・ハースト(ベース)
カリーム・リギンス(ドラムス)

  いやはや、このような立派なサウンドのダイアナ・クラール・ライブ・アルバムがリリースされるとは有難いですね。
 今回の2019年のジャパン・ライブも大都市、大会場、高額チケットと言うことでパスしたんですが、これだけの出来のCD盤がリリースとなれば、もはやこれで十分、我が貧弱なオーディオ・ルームと言えども大音響で手に取るように聴き取れてバンザイである。

 今回は前回と違って、彼女もコンディション良好の溌剌たるパフォーマンスで会場を沸かしている。オープニングの挨拶"こんにちわ"も元気が良い。
 このアルバムは東京三日間の公演で、セットリストには日替わりでかなりの相違があるので、やはりファンとなれば三日間しっかり聴きたいところ、そんな意味でも CD五枚組で、三日間全てを網羅しているところも納得ものだ。
 これは近年びっくりさせられたあの評判の良い「マルチ・ステレオIEMマトリクス音源」で、オフィシャルものといっても十分以上であるパーフェクト・サウンドで優良最たる盤である。

(Tracklist)

Krall4w [1st Night]
◆Recorded Live at Orchard Hall, Tokyo, Japan 5th November 2019
[XAVEL ORIGINAL MASTER : Multiple Stereo IEM Sources Matrix Recording]
(DISC 1)
01. 'Deed I Do
02. All or Nothing at All
03. L-O-V-E
04. You Call It Madness (But I Call It Love)
05. I've Got You Under My Skin
06. Devil May Care
07. Cry Me a River

(DISC 2)
01. East of the Sun (and West of the Moon)
02. A Case of You
03. I Was Doing All Right
04. Cheek to Cheek
05. Boulevard of Broken Dreams
06. The Look of Love

[2nd Night]
◆Recorded Live at Orchard Hall, Tokyo, Japan 6th November 2019
[XAVEL ORIGINAL MASTER : Multiple Stereo IEM Sources Matrix Recording]
(DISC 1)
01. 'Deed I Do
02. All or Nothing at All
03. You Call It Madness (But I Call It Love)
04. L-O-V-E
05. How Deep Is the Ocean
06. The Look of Love
07. East of the Sun (and West of the Moon)

(DISC 2)
01. Take It With Me
02. Moonglow
03. Exactly Like You
04. I Just Found Out About Love
05. I've Got You Under My Skin
06. The Night We Called It A Day
07. I Don't Know Enough About You

[3rd Night]
◆Recorded Live at Orchard Hall, Tokyo, Japan 7th November 2019
[XAVEL ORIGINAL MASTER : Multiple Stereo IEM Sources Matrix Recording]
01. 'Deed I Do
02. All or Nothing at All
03. I've Grown Accustomed To His Face
04. East of the Sun (and West of the Moon)
05. Night and Day
06. I Was Doing All Right
07. A Case of You
08. Quiet Nights Of Quiet Stars
09. I Just Found Out About Love
10. This Dream of You

 ダイアナ・クラールの近作は『ターン・アップ・ザ・クワイエット』(2017)、グラミー賞ノミネートの『ラヴ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ』(2018)と言うことになるが、スタンダード・アルバムとヴォーカル・アルバムということで、今回の来日もヴォーカリストとしての立ち位置での演奏も多く、非常に一般的に聴きやすい選曲と演奏になっている。実のところ彼女の演奏能力も高くカルテットとしての演奏もしっかり盛り込んでいる。現在の人気はヴォーカルに寄っているので、両者うまく並べての日本ファン向けのライブという内容であったと言って良いだろう。

Img_2187wImg_2189w 
(  ↑ 2nd Night : 6th November)

 連日披露の得意の"East of The Sun(and Ewst of The Moon)"は演奏、ヴォーカルともバランスよく披露。
 又バラード調でしっとりと歌い込んでくれる曲も多く、ジョニィ・ミッチェルの"A Case of You"もいいですね。更にナット・キング・コールの"You Call It Madness"、そしてコール・ポーターの"I've Got You Under My Skin"などのギターをバックの静かに、しっとりムードは最高ですね。
 更に初日のみであった代表曲"Cry Me a River"、そして二日目の"The Night We Called It A Day"は、ピアノの弾き語り、静かに美しいギターをバックのボーカルは円熟した彼女を見る思いである。
 一方、初日のマイルス・デヴィスの得意曲"Devil May Care"はこのカルテットの実力発揮のジャズ演奏。又"Deed I Do", "I Just Found Out About Love" ," I Was Doing All Right"などなどは彼女らしいスウィングしたピアノ演奏も堪能出来る。特に初日の得意の"Cheek Cheek"は過去の演奏より更に快調である。
 一方、ロック畑からのグリーン・ディの"Boulevard of Broken Dreams" をギターをバックにしっとりとした歌い込み、又二日目のトム・ウェイツの"Take It With Me"の弾き語りといいですね。彼女はロック曲の歌が結構ナイスなんですね。
 又二日目のアンコール曲" I've Got You Under My Skin"なんかは今までに無くご機嫌で歌っているし、初日のジョニ・ミッチェルの"A Case of You"も相当ご機嫌だ。

 いずれにしても、今回のジャパン・ライブは盛況であったり、彼女自身のコンディションも相当良かったようで、少なくともここで聴く東京公演はかなりご機嫌で話も多く、彼女としては珍しい明るいライブであった。ここ何年かのライブの中でも非常に充実度は高かったと言ってよい。

(評価)
□ 選曲・演奏 : ★★★★★☆ 95/100         
□ 録音    : ★★★★☆   85/100

(参考視聴)

| | コメント (0)

2018年9月26日 (水)

ダイアナ・クラールとトニー・ベネットのデュエットTony Bennett & Diana Krall 「LOVE IS HERE TO STAY」

ジャズ界のキング&クイーンによる懐かしのアメリカン・ジャズの粋な世界
~ビル・チャーラップ・トリオのバックで

Dnuux1sv4aayn8nw


<Jazz>
Tony Bennett & Diana Krall 「LOVE IS HERE TO STAY」
Verve / USA / B0028703-02 / 2018

81vmqotdcglw_

TONY BENNETT トニー・ベネット(VOCAL)
DIANA KRALL ダイアナ・クラール(VOCAL)
BILL CHARLAP ビル・チャーラップ(PIANO)
PETER WASHINGTON ピーター・ワシントン(BASS) 
KENNY WASHINGTON ケニー・ワシントン(DRUMS)

Produced by Dae Bennett & Bill Charlap
Arranged by Bill Charlap

  いっやー、驚きですね、ジャズ・ヴォーカル界のキングと言われる90歳越のトニー・ベネットとダイアナ・クラールとのデュエット盤である。
 かってもこの二人のデュエットはあったのだが、一枚のフル・アルバムとしてのリリースには驚きだ。クラールにとっては、父親とのデュエットと言うところである(両者は20年以上の付き合いがあるとか)。録音はNYのスタジオで録音日の記載が無いが最近と判断される。
61abhgxwp5l そう言えば少々前にベネットはレディ・ガガとの共演盤(『Cheek To Cheek』(Interscope Records/3799884/2014)(→))もあったが、いずれにしてもお元気そのもので驚きである。

 そして曲は全て生誕120周年を迎えたアメリカ音楽界の父ジョージ・ガーシュウィンを祝っての、ジョージ&アイラのガーシュウィン兄弟作の名曲の数々を取りあげている。
 更に、これにはビル・チャーラップが強力に関係している。プロデュース、編曲に携わり、演奏も自己のピアノやピアノ・トリオがバックを支えているのだ。

(Tracklist)

1.  `S Wonderful (George Gershwin/Ira Gershwin) 2:51
2.  My One and Only (George Gershwin/Ira Gershwin) 2:50
3.  But Not For Me (George Gershwin/Ira Gershwin) 3:06
4.  Nice Work if You Can Get It (George Gershwin/Ira Gershwin) 2:45
5.  Love is Here to Stay (George Gershwin/Ira Gershwin) 4:28
6.  I Got Rhythm (George Gershwin/Ira Gershwin) 2:00
7.  Somebody Loves Me (George Gershwin/George De Sylva & Ballard McDonald) 3:42
8.  Do it Again (George Gershwin/George De Sylva) 2:55
9.  I've Got a Crush on You (George Gershwin/Ira Gershwin) 4:00
10.  Fascinating Rhythm (George Gershwin/Ira Gershwin) 2:43
11.  They Can't Take That Away From Me(George Gershwin/Ira Gershwin) 3:25
12.  Who Cares? (George Gershwin/Ira Gershwin) 1:59

  もうこれはアメリカン・ヴォーカル・ジャズの究極の姿を披露している。聴いて疲れず、気分は良好に、そしてムードは何か前途に開ける人間関係を美化しているようだ。
 好感100%の曲はやっぱりアルバム・タイトル曲のM5."Love Is Here To Stay"だと思った。これぞ社交場と化している大きくない酒場に集う大人の社会に気分最高に聴こえてくるパターンだ。よき時代のアメリカん・ムード。

Diana20krallw ダイアナ・クラールのソロM3."But Not For Me"もビル・チャーラップのピアノ・ソロをバックにバラード調の歌声で聴ける。私としては叱られるかも知れないが、このパターンでもう少し聴きたいぐらいでもあった。彼女なら弾き語りでこのムードをもってアルバム一枚でも作って欲しいものだと思うぐらいである。と、言うのも実のところは、私はクラールのヴォーカルを聴くということからこのアルバムを入手していると言う経過であって、言ってみれば、まあそんなところなのだ。
 とにかくベネットの年齢から来る歌声は決して美しいわけでは無いが、年輪を感じさせる枯れた味わいが聴きどころなのである。しかしほんとはクラールの描くところの近代性とは実は別ものとも思っている。しかしまぁこの対比も一つの味として評価しておこうと思うのである。ガーシュウィンの曲も又それで良かったのかも知れない。まあバック・グラウンド・ミュージックとしては上出来の部類。
 
(評価)
□ 歌・演奏 : ★★★★☆
□ 録音   : ★★★★☆

(視聴)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

なんとなく好きな曲(1) 「Cry Me A River」~歌姫の競演

 特別な意味は無いのだが、昔からなんとなく好きな曲(歌)があるもので・・・・そのうちの一つにもう60年前の曲で、今でも女性ジャズ・ヴォーカルのアルバムにはよく登場する「Cry Me A River」だ。

 この曲は、近年ロックの大御所にもなりつつあるジェフ・ベックもギター・ソロで演じたりと、登場は延々と今日に繋がっているのだ。そこで取り敢えず最近この曲を唄いあげた歌姫を聴き比べてみようと、手元にあったアルバムから取り出して並べてみたところ十数曲となった。

         ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

Jl1 もともとこの曲は1955年にジュリー・ロンドンJulie London(1926-2000 (→))の歌唱で米国で大ヒットしたものだが、作曲・作詞者はアーサー・ハミルトンArther Hamilton(1926-)である。この曲も意外に難産で、当初は映画音楽(「皆殺しのトランペット」)として作曲されたのだが却下され、なんと映画企画者で監督・主演のJack Webbがこの曲を惜しんで、自分と離婚したばかりのジュリー・ロンドンに紹介したというのである。そしてジュリーは、ギターとウッド・ベースのデュオをバックに唄いあげてヒットとなったものだ。これによりB級女優であったジュリーは一躍歌手として脚光を浴びることになったというもの。

 私が昔初めて聴いた当時は、当然このジュリーの唄ったものだが、歌の歌詞の内容などは特に理解もせず気にもしないで聴いて気に入っていたのだが、一度は裏切りながら復縁を乞う恋人に向かって”いまさらもう遅い、川のように泣くがいい”といういやはや”恨み節”と言えるバラード曲なんですね。しかし究極はそう言いながらも受け入れる女心を臭わせるのが良いのかも。

  そして1956年には映画「女はそれを我慢できないThe Girl Can't Help It」にジュリーは特別出演してこの曲を登場させ、世界的ヒットとなった。

         ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

そこで私が作製したCD(勿論、私のプライベイトのもの)

「CRY ME A RIVER」 selected by photofloyd

Cda_2
1. Jeff Beck
2. Imelda May
3. Julie London
4. Nicki Parrott
5. Cheryl Bentyne
6. Diana Krall
7. Ilse Huizinga
8. Lyn Stanley
9. Hetty Kate
10. Barbora Mindrine
11. Alexis Cole
12. Halie Loren
13. Tierney Sutton

 

  どうですか、結構興味深いメンバーが集まりました。

Imeldamay_30 ”さあ、皆うまく歌えよ・・・・”と言う感じで、Jeff Beckの演奏からスタートさせた。そして歌姫トップは、ジェフとのコンビの私が言うところのあちらの美空ひばりImelda Mayの歌から始まる(実は美空ひばりもこの曲を日本語歌詞で歌っていますが、良い音源が手元に無し)。このイメルダはロックでもジャズでも何でもこなす、上手いです。そしておもむろにJulie Londonの登場、今聴いても情感の表し方は古くさくなくお見事。そして続いて今や花形のヴォーカリストを登場させるというパターン。いやはやそれぞれ皆個性ありますね。

NickipCheryi_b3Dk3Lynstanley






 Nicki Parrottは無難に唄っていますが、ちょっと情感が少ないかな。Cheryl Bentyneはバックのトランペットが効いてジャズっぽい。Diana Krallはやっぱり独特のクラール節。Ilse Huizingaはやや大人しいかなぁ、ちょっと既成のイメージとは違う。Lyn Stanleyはバックのサックスと共に大人ムード。Hetty Kateは情感抜きの異色派。Barbora Mindrineはバックこそ違ってもジュリー派。Alexis Coleは唄い聴かせる派。Halie Loren は小節を効かしての自分派。Tierney Suttonはまさに彼女の世界で歌い込む、別の曲かと思わせる。

 こうして並べて聴いていても、それぞれに個性があって飽きないところが味噌。従ってまだまだ多くの女性ヴォーカリストがこれからも聴かせてくれることが楽しみな曲である。

Cry Me A River
             (Arther Hamilton)

Now you say you're lonely
You cry the long night through
Well, you can cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you

Now you say you're sorry
For being so untrue
Well, you can cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you

You drove me, nearly drove me, out of my head
While you never shed a tear
Remember, I remember, all that you said
You told me love was too plebeian
Told me you were through with me and

Now you say you love me
Well, just to prove that you do
Come on and cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you
I cried a river over you
I cried a river...over you...

 今頃になって あなたは「淋しい」なんて言うのね
一晩中 涙に暮れながら
だったら たくさんお泣きなさい
川のように泣くといいわ(涙が川になるまで泣いてみせて)
私だって あなたの為に たくさん涙を流してきたんですもの

今さら 「すまない」なんて謝られてもね
自分がどんなに不実だったかを
だったら たくさんお泣きなさい
川のように泣くといいわ
私だって あなたの為に たくさん涙を流してきたんですもの

あなたが涙しなかった時も
私はどれほどあなたに夢中だったことか
忘れもしないわ あなたが私に言った事
恋なんて バカらしいとか
私とはもう終わっただとか

それなのに
今さら あなたは「愛してる」なんて言うのね
だったら それを証して見せて
川のように あふれる涙で
        (ネット上でみた日本語訳を拝借)



(視聴)

* Imelda May

* Diana Krall

* 美空ひばり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

ダイアナ・クラールDiana Krall 「FLY ME TO THE MOON」

15年前の三年間のカルテット・メンバーでの演奏
                                   (
CD+DVD映像版)

Dkrallcreditmarkseliger_20120702_85


<Jazz>
Diana Krall 「FLY ME TO THE MOON」 (deluxe Edition)
Live at Marciac Jazz, Marciac, France  July 29, 2002

Flymetothemoon

Diana Krall (p, Voc),   Dan Faehnle (g),  Ben Wolfe (b),  Rodney Green (dr)

 ダイアナ・クラールのこのところのJazzy not Jazzに近い路線から原点回帰して、かってのジャズ・ピアノ及びヴォーカルを楽しもうと、2002年のフランスのマルシアック・ジャズ出演の演奏もの(CD +DVD版 = non-official)を仕入れた。
 これはライブ映像版がカップリングされているのだが、今や正規版やブート版などでかなり映像モノも多くなって、我が棚には結構並んでいる現状。この盤はメンバーがDiana Krall (p, Voc),   Dan Faehnle (g),  Ben Wolfe (b),  Rodney Green (dr) というカルテット・スタイルで、この組み合わせの映像版は手持ちに無かったので興味があった。当時、ダイアナ・クラールはこのカルテット・スタイルを3年ほど続けたと思う。

Dk2
 彼女のCDアルバムの初期のものでも1993年の1st『Stepping out』この時既にJohn Clayton, Jeff Hamilton と組んでいる)から2001年の6th『The Look of Love』までをみても、このメンバーものはなかったと思う。この後の7th『The Girl in The Other Room』(2004)は勿論Anthony Wilson, John Clayton, Jeff Hamiltonだ。
 そんなことで、このカルテットスタイルはかって何かで聴いたことがあるのか無いのか、ふとそんなことを思いつつ視聴した次第。

Flymetothemoon1 Tracklistは右のようだが・・・・
 M1.”Under my skin”が、静かなギターをバックにスタートしてヴォーカルと共にしっとりしていて良いですね。M2. ”Love being here”はいつも通りの快テンポ・ジャズで、彼女のピアノ・プレイも快調。
 私の好みからはM4. ”Cry me a river”がやっぱりお目当てで納得(正規アルバムのものはストリングス・オーケストラがバックに入るため、こちらの方がジャズっぽい)。M5.”A case of you”はなかなか説得力あるヴォーカル。M9.”Fly me to the moon”は中間部のジャズ演奏がスウィンクして楽しいです。

 この頃のダイアナ・クラールはジャズ・ピアノ演奏家+ヴォーカルで売り出していて(今もライブはそうですが・・・)、そんな姿が楽しいです。

 当時のオフィシャル映像モノは『LIVE IN PARIS 』(Verve, Eagle Vision /YMBZ-20028 /2002=2001年録画)で、John Clayton, Anthony Wilson, Jeff Hamilton等との演奏で人気があるが、この映像のカルテットもなかなかダイアナ・クラール節をうまくリードしていて納得モノ。
 Delux Version として、結構録音のサウンドにも自信があってのことか、CD盤をカップリンクしていていろいろと楽しませてくれる。まあホール感があって良いですが、所謂”CD的”と言われる表現の音ですがね。

(視聴)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

ダイアナ・クラールDiana Krallのニュー・アルバム「Turn Up The Quiet」

ヴォーカルを前面に出した懐かしさいっぱいの原点回帰の快作

<Jazz>
Diana Krall 「Turn Up The Quiet」
UNIVERSAL CLASSIC & JAZZ / JPN / UCCV-1162/ 2017

Turnupthequiet

Produced by Tommy LiPuma and Diana Krall
Recorded by Al  Schmitt at Capitol Recording Studios, Hallywood, CA

 いっや~~、数溜まって来たダイアナ・クラールのアルバム。その中でも今回この新作は”原点回帰”と言っても、彼女のピアノ演奏中心というのでなく(私はもう少しバリバリのジャズ演奏を期待していたんですが・・・)、やっぱりヴォーカル・アルバムですね。録音も完全にダイアナのヴォーカルが前面に強調されている。
 まあ、決して悪いわけで無く、ダイアナの相変わらずの親父声の充実感を十分に味わえます。彼女の育ての親と言うべきか、発掘し育て上げた立役者でもあるという巨匠のトミー・リピューマがプロデュース。しかしなんとこれは約10年ぶりの通算8作目のプロデュース作となるようだ。しかし彼はこの3月13日に80歳で発売前に亡くなったと思うが・・・と、すれば彼の記念作でもあり、遺作として感じ取らねばならないだろう(それに十分な内容だ)。

List1(Tracklist)
1.  Like Someone In Love
2.  Isn't It Romantic
3.  L-O-V-E
4.  Night And Day
5.  I'm Confessin' (That I Love You)
6.  Moonglow
7.  Blue Skies
8.  Sway
9.  No Moon At All
10.  Dream
11.  I'll See You In My Dreams
12. How deep is The Ocean *


  さて、収録曲は前作はポップス曲だったが、今回はジャズ・スタンダードの懐かしの曲のオンパレード(*印:日本盤ボーナス曲)。
 スタートM1.” Like Someone In Love ”は、冒頭よりベースの重量感と彼女の低音の効いたヴォーカルがじっくりと迫ってくる。やっぱり彼女のヴォーカルは充実感あって良いですね。
 バック演奏はやっぱり従来のアルバムの流れで、ギター、ピアノ、ベース、ドラムス中心で、オーケストラも入るというヴォーカルを支えるパターンで変わっていない。
  M2.” Isn't It Romantic ”アンソニ・ウィルソンのギター、ジョン・クレイトンのベース、ジェフ・ハミルトンのドラムスに彼女のピアノがお馴染みのパターンで流れ、それにヴォーカルが乗ってダイアナ流懐かしの曲展開。
 M3.”L-O-V-E”こりゃ、ナット・キング・コールですね。1960年代ビートルズ・ロック前の世界を風靡した曲。
 M4.”Night And Day ”コール・ポーターの代表作、シナトラも良かったけど、私はセルジオ・メンデスが懐かしい。それをうまく両方のイメージを残してダイアナは熟してくれます。
 M7.”Blue Skies ”戦前のヒット。この曲はこのアルバムでは珍しくスウィングする。ダイアナのピアノ・プレイが溌剌として楽しめる。
 M8.”Sway”誰もが唄う”キエン・セラ”だ。しかしこれをゆったりと物憂いパターンで唄うところがダイアナ節だ。いやはや昔のザ・ピーナッツが聴いたらビックリでしょうね。
  M10.” Dream ”は、ジョニー・マーサーの作曲で、何とも言えない懐かしさいっぱいです。シナトラも唄ったし、映画でも何回と使われた。「足ながおじさん」が有名にもした曲。痺れますね。
  M12.”How deep is The Ocean ”日本盤ボーナス・トラックだが、昨年日本ライブで評価の高かった曲。これがなかなか深遠なムードあって良い。M11.” I'll See You In My Dreams”のスウィンギーな曲での外盤の終わりよりは日本盤がお勧めだ。

Dk2 全体にバラード調のゆったり、じっくりの世界。これはこれで気分良好ですね。アメリカン・クラシックの前々作『グラッド・ラグ・ドール』2012年)よりは、ムードがあってこの方が私好み。そう思って懐かしがって聴いているとあっという間に終わってしまう。こんな快作でした。

 前作『ウォールフラワー』(2015年)はグラミー16回受賞の大御所デイヴィッド・フォスターがプロデュースを務めたポップス・カヴァー集だったが、多分若い人にはそちらの方が承けると思うが、我々のような歳も重ねた人間にとっては、こちらも懐かしさで充ち満ちてしまったというところだ。

 さてさて、まだ私の期待のバリバリのジャズ演奏アルバムというところには不満作であったが、これだけスタンダードをポピュラーに仕上げると、これ又ヒット・アルバムとなるのは間違いない。しかし私は又々数年後を期待することになった。

(試聴) ” Night And Day

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

ダイアナ・クラールDiana Krall2016東京ライブ3日間完全盤登場 「The Wallflower World Tour Tokyo 3 Days Complete」

これぞ完璧!ダイアナ・クラール2016東京ライブ3日間完全盤
    ~ CD6枚+映像DVD1枚 ~

 ダイアナ・クラールの今年の「The Wallflower World tour」の彼女の”有り難うございます”の発声から始まる東京3日間のなんと収録58曲の完全版が登場。
 そして音質も、ライブ録音としてはハイクラス。それはサウンドボードものではないが、XAVELレーベルの「マルチIEMソース+AUDソース=マトリクス・レコーディング」で文句の無いアルバムだ。そしてしかもボーナスとして3日目の2月27日東京メトロポリタン・シアターの映像版DVD付きでもある。

<Jazz>
             Diana Krall
「The Wallflower World Tour Tokyo 3 Days Complete」
XAVEL Records / JPN / XAVEL-SMS-062/063/064 /  2016

1

(Personnel)
Diana Krall (Piano, Vocals), Anthony Wilson (Guitar), Dennis Crouch (Bass),
Stuart Duncan (Fiddle), Karriem Riggins (Drums) & Patrick Warren (Keyboards)

■“Eyes Of An Angel -1st Night in Tokyo 2016-” (XAVEL-SMS-062)
Showa Women's University Hitomi Memorial Hall, Tokyo, Japan 24th February 2016
[Multiple IEM Sources + EX-Audience Source = Matrix Recording]

(Disc 1)
01. Intro
02. 'Deed I Do
03. There Ain't No Sweet Man That's Worth The Salt Of My Tears
04. Just Like a Butterfly That's Caught in the Rain
05. So Nice (Summer Samba)
06. Frim Fram Sauce
07. How Deep Is The Ocean
08. Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)
09. Temptation
10. Bass & Drums Solo
11. Temptation Reprise

(Disc 2)
01. The Look Of Love
02. I Don't Know Enough About You
03. Angel Eyes
04. California Dreamin'
05. Wallflower
06. Just You, Just Me
Encore:
07. Desperado
08. After You've Gone
09. This Dream of You
10. Ophelia

3028008201_big_2

■“Call It Madness -2nd Night in Tokyo 2016-” (XAVEL-SMS-063)
Showa Women's University Hitomi Memorial Hall, Tokyo, Japan 25th February 2016
[Multiple IEM Sources + EX-Audience Source = Matrix Recording]

(Disc 1)
01. Intro
02. 'Deed I Do
03. There Ain't No Sweet Man That's Worth The Salt Of My Tears
04. Just Like a Butterfly That's Caught in the Rain
05. On the Sunny Side of the Street
06. So Nice (Summer Samba)
07. How Deep Is The Ocean
08. You Call It Madness
09. Temptation
10. Bass & Drums Solo
11. Temptation Reprise

(Disc 2)
01. The Look Of Love
02. Fly Me To The Moon
03. A Case of You
04. California Dreamin'
05. Wallflower
06. Frim Fram Sauce
07. Just You, Just Me
Encore:
08. Desperado
09. After You've Gone
10. Ophelia

■“Heart Of A Saturday Night -3rd Night in Tokyo 2016-” (XAVEL-SMS-064)
Tokyo Metropolitan Theatre, Tokyo, Japan 27th February 2016
[Multiple IEM Sources + EX-Audience Source = Matrix Recording]

(Disc 1)
01. Intro
02. 'Deed I Do
03. There Ain't No Sweet Man That's Worth The Salt Of My Tears
04. Just Like a Butterfly That's Caught in the Rain
05. So Nice (Summer Samba)
06. On the Sunny Side of the Street
07. How Deep Is The Ocean
08. Temptation
09. Bass & Drums Solo
10. Temptation Reprise

(Disc 2)
01. The Look Of Love
02. A Case of You
03. California Dreamin'
04. Wallflower
05. Just You, Just Me
Encore:
06. The Heart Of A Saturday Night
07. After You've Gone

08. Ophelia

Tokyo3members 今回は風邪(?)による体調不良とは言え見事なステージを観せてくれた。もともと親父声の彼女であり、ハスキー部分はやや強いとは言え、かえってリアルであって聴き応えあり、演奏面は充実していてお見事。愛嬌のあることにトム・ウェイツのカヴァーが登場するところは芸人根性満点の彼女であった。

 中身は人見記念講堂における2/24と2/25の連日公演、そして舞台を東京芸術劇場に移しておこなわれた2/27の東京最終公演。
 さすがに、各日セットリストおよび楽曲へのアプローチに変化をもたせるなど、趣向を凝らして行なわれた3日全日を聴く価値十分の6CDであった。

  演奏では、まず前半は”Just Like a Butterfly That's Caught in the Rain”が味があり、”On the Sunny Side of the Street”が快調。
 ”How Deep Is The Ocean”も聴かせますね、Anthony Wilson (Guitar),Stuart Duncan (Fiddle)が好演。 こうゆうのに私は痺れるんです。
 それに続く”Temptation”がやっぱり出色ですね。今回の編成ではStuart Duncan (Fiddle)が特徴的ですが、毎回演奏の度に変化のある”Temptation”での演奏はよい役割をしている。”Temptation Reprise”の演奏はダナミックな演奏に変わって、彼女の得意の曲だけあってやっぱり聴きどころです。
 ”The Look Of Love”もアルバム版とはかなり違ったジャズ・バラード調の仕上げで面白い。
 今回のツアーの中心曲 ”California Dreamin'”、”Wallflower”、”Desperado”は手慣れた歌声を聴かせる。三日間聴くと、東京最終の三日目が一番声が出ていなかったですね、風邪ということのようで残念ながらしょうがないでしょう。多分これは大阪まで引きづったと思います。と言うところで、二日目が彼女は一番乗っていて、内容も良かったように思うので、この日に参戦した方は果報者です(笑)。

Photo4 このアルバム、初回入荷分のみ、2/27東京芸術劇場公演をプロショットでなく、オーディエンス2台のカメラにて撮影したボーナスDVD-Rが付属していた。それでもステージの様子が分かってサービス満点。

[第1夜、2/24人見記念講堂]
 テンポ快調の「'Deed I Do」からスタートした。今回のジャパン・ツアーではこの日限定となるエラ・フィッツジェラルドの「エンジェル・アイズ」やボブ・ディランの「ディス・ドリーム・オブ・ユー」が聴ける。
 久々の日本公演で、聴衆も盛り上がりのステージ。締めくくりはザ・バンドの「オフェリア」です。全体にピアノ演奏がじっくり聴けるのもライブのよいところだ。

[第2夜、2/25人見記念講堂]
 二日目のステージ。中盤のピアノ・ソロ・パートで聴きたい曲をオーディエンスから募ったりで、ライブならではの楽しいところ。リクエスト・ナンバーのジャズ・スタンダード「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」とジョニ・ミッチェルの「ア・ケース・オブ・ユー」はこの日のみの演奏。
 ナット・キング・コールのカヴァー「ユー・コール・イット・マッドネス」もこの日のみ。

[第3夜、2/27東京芸術劇場]
 三日目は池袋の東京芸術劇場にておこなわれた東京最終公演。
 特にこの日は特にダイアナの喉は不調で、人見記念講堂における連日公演と比べるとやや短めのステージ。この日は土曜日、従ってこの日のみ演奏されたハスキー・ヴォイスを生かして(笑)のアンコール曲のトム・ウェイツのカヴァー「ザ・ハート・オブ・サタデイ・ナイト」が、皮肉にも取り敢えずは最大の聴きどころでしょうかね。

(参考視聴)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

ダイアナ・クラールDiana Krall 2015年ライブ盤「If I Take You Home Tonight」

              <My Photo Album>  ~花の季節 (3)~

Dsc_1470trw

           *    *    *    *

<今日のミュージック>

  2015年 WALLFLOWER WORLD TOUR より・・・・

   <Jazz>

        DIANA KRALL 「If I Take You Home Tonight」
        
Live at Providence Performing Arts Center, Providebce,
        RI, USA, March 04th 2015   /  JM-250  /   2015

Ifitakeyou
              Diana Krall : piano, vocal
              Anthony Wilson : guitar
              Dennis Crouch : bass
              Stuart Duncan : fiddle
              Karriem Riggins : drums
              Patrick Warren : keyboards

 今年の話題の一つはダイアナ・クラールのニュー・アルバム「Wallflower」でしたね。これはまさしく彼女のヴォーカリストとしてのアルバムだったと言うことで、彼女の彼女らしいピアノ・ジャズ・プレイを期待したところでは、賛否両論あったわけですが、それでもじっくりと彼女の歌声が堪能できて良かったというところです。
(参照)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-aec5.html

 さてそのアルバムリリースと同時にワールド・ツアーに出た彼女ですが、このアルバムは、2015年3月4日ロードアイランド、プロビデンスのパフォーミング・アート・センターでのライブのオーディエンス完全収録盤。 

Ifitakeyoulist_2 もともと、彼女はちょっとステージでは、愛嬌不足という批判もないではないのだが、このライブの様子から言って 結構冗談話もあって、昔と違って年期も入ってきた為か雰囲気は良好である。
 
 当日の完全収録の為2枚組となっている。セットリストは左の如くで(クリック拡大)、前半は前作「GLAD RAG DOLL」から”Let it Rain”など4曲と彼女の過去のヒットや得意の曲群。特に”Temptation”はメンバーも異なるせいか、聴くごとに異なった編曲やアドリブで、彼女の得意どころで、やっぱりこの中でも演奏は冴えているし、聴きものナンバー1だ。”Let's Face The Music And Dance”や”The Look of Love”も歌い込んでいるだけあって、アルバムと違って、なかなかの仕上げ。

 後半は今回のアルバムからの曲も登場する(02, 03, 04, 08)。”California Dreamin”も良いが、こうして聴くとポール・マッカトニーの”If I Take You Home Tonight”も良い曲ですね。
 オーディエンス録音であるので、そう期待も持てるわけでも無いが、それが解って聴くところでは、それでも雰囲気は十分それなりに聴き取れるのでそう不満はない。

(参考視聴)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年4月25日 (土)

ダイアナ・クラールDiana Krallの原点アルバム「stepping out」

  久しぶりに聴いてみると・・・・・これぞジャズの花

    <Jazz>

                  diana Krall 「stepping out」
               
Justin time Records / JUST 50-2 / 1993

Steppingout

         Recorded at Kingsound in North Hollywood, Oct.18-19,1992
                               Diana Krall : Vocals and Piano
                               John Clayton : Bass
                               Jeff Hamilton : Drums

 今年リリースされたダイアナ・クラールのアルバム「Wallflower」は、ジャズというよりは彼女のヴォーカル・アルバムということで、ストリングス・オーケストラも入ってのもので、いろいろと巷では賛否両論。そうはいっても彼女の独特のヴォーカルで楽しんでいる人も多かったというところだが・・・・・。
 (参照)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-aec5.html

 さてそんな時に話題も多いので、ふと原点回帰で、もう20年以上前の彼女のスタジオ・1st・アルバムを引っ張り出して久々に聴いてみると、”おおそうだったか”と、懐かしく彼女のジャズを手に取るように感じられて、結構納得しているのであります(笑)。

9a2f3b73
 当初あまり気にしていなかったんですが、彼女の人気を最高潮に押し上げた John Clayton のBass、 Jeff Hamilton の Drumsが、もう既にこの時からフィーチャーされていたんでしたね。そして彼女のピアノよるトリオ演奏が、オーソドックスな展開で、非常に聴きやすいものであった事を今ここで再認識しているのです。

 このアルバムは1993年にリアルタイムに私は聴いたのではなく、彼女の存在は3rdアルバム「All for you」のグラミー賞のエントリーで知ったわけで、その後5thアルバム「When i look in your eyes」で彼女のスタイルが確立して、そのあたりからファンとなったということで、アルバムは軒並み当時手に入れた。・・・・と言うことは1990年代の後半になる頃に多分初めてこれを聴いたと言うことですね。その後ヒット・アルバムが立て続けに出ているので、むしろこのアルバムは意外にあまり聴かずに棚に収まったままでいたと言っても良い状況であった。
 参考までに、彼女のスタジオ・アルバムを並べてみると、こんなところで(↓)12枚になる・・・・「Wallflower」は12作目ということになりますね。

①-Stepping Out 1993
2-Only Trust Your Heart 1995
3-All for you : A dedication to the Nat King Cole Trio 1996

4- Love Scenes  1997
5- When I look in your Eyes  1999
6- The Look of love  2001
7- The Girl in the other room  2004
8- Chrismas songs  2005
9- From this Moment on  2006
10- Quiet night   2009
11- Glad rag doll  2012
12- Wallflower  2015

(参照)①http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/diana-krall-54f.html
 
http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/diana-krall-6df.html

Steppingoutlist_2
さて収録の12曲は左のようなところだが、曲の合間に演奏部分をたっぷり取ったり、又4曲はインストメンタルもので、結構トリオ演奏を重要視しているアルバムだ。そんなところに今となっては初々しいダイアナのヴォーカルが乗ってくる。彼女は1964年生まれであるので、当時28歳と言うことになるが、それにしては堂々たるものであるし、9曲は彼女のアレンジによる演奏であった。

”This can't be love” Claytonのベースに乗って彼女のピアノも快調にリズム・カルでちょっと一時代前の感はあるが楽しいジャズを展開。こうして聴いてみると当時の方がやっぱり現在の親父声よりは女性らしい声ですね(笑)。

”Between the devil and the deep blue sea”はヴォーカルなしのトリオ演奏で楽しい。
 
”Body and soul”は、スロー・バラードで、ピアノの響きもなかなか叙情的。
 
”Jimmie”は彼女のオリジナル曲。これがなかなかベースはアルコ奏法で聴かせてくれるしっとりとした曲。もちろん彼女のピアノも哀愁があって良い。

とにかくこのアルバムは、曲の配列もヴォーカルものインストものと織り交ぜながら、テンポの配慮も旨くなかなか配列が上手な出来が良いものである。

ダイアナ・クラールのかっての本来のジャズものも、最近作アルバム「Wallflower」の反動で、聴きたくなることもあって、ふと思い出してこうして取り出して聴いてみると、今にしてこれらのアルバムの価値観を感じますね。

51aibbklsslb

  更に2ndアルバム「Only trust your heart」(←)のジャズ路線も思こすことになるのだが、このアルバムでは、アルバム・タイトル曲”Only trust your heart”(Benny Carter,Sammy Cahnの曲)のピアノ・プレイはムードたっぷりで、私の好み。

 こうして原点回帰してみると、やっぱり彼女の本格的ジャズ・アルバムを次回は期待したいと思うところに至るのですね。

(試聴)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

ロツク心をくすぐってくれたダイアナ・クラールDiana Krall の新譜「wallflower」

これは私にとってのロック史礼賛盤だ~お見事!!?

      <Rock, Jazz>

         Diana Krall 「wallflower」
         Verve / US / 0602537866854 / 2015

Wallflower

 出る出ると言いながら、なかなかリリースされなかったダイアナ・クラール(1964年カナダ生まれ、本名"Diana Jean Krall")のニュー・アルバムだ。前作のオールド・ジャズへのアプローチと打って変わって、なんと嬉しいことに歴史的ロックのオンパレード。私は1970年代よりジャズにもメジャーなものには足を入れていたとは言え、どちらかというとロックの歴史と流れてきた人間にとっては、彼女のアプローチは嬉しいかぎりだ。
 さて、今回はプロデュサーはグラミー賞受賞においては数多くの経歴のあるデヴィッド・フォスターということで、彼の編曲も冴え渡り、なかなか大衆的なダイアナ・クラールを堪能できる。(彼女については何度も取り上げているので、そちらを参考に ↓)
① http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/glad-rag-doll-4.html
② http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/diana-krall-54f.html

 とにかく彼女は重症の肺炎を昨年患って、その為かこのアルバムも数ヶ月遅れでの登場であった。今はとりあえず回復しているようで何はともあれ良かったというところだが・・・。

<tracklist>は下のようで、1960年末から1970年代を中心に、ロックの歴史を語るがごとく選曲となっており、参考までに、以下に曲の出所とその年代を記しておく。

M1) 「California Dreamin'」 from Mamas & Papas 『If You Can Believe Your Eyes & Ears』(1965)
M2) 「Desperado」 from Eagles 『Desperado』(1973)
M3) 「Groupie (Superstar)」 from Delaney & Bonnie 『D & B Together』(1969)
M4) 「Alone Again (Naturally)」 from Gilbert O'Sullivan 『Singer & His Songs: Very Best Of』(1972)
M5) 「Wallflower」 from Bob Dylan 『Another Self Portrait 1969-1971: Bootleg Series 10』(1971)
M6)  「If I Take You Home Tonight」(Paul McCartoney)
M7) 「I Can't Tell You Why」 from Eagles 『Long Run』(1979)
M8) 「Sorry Seems To Be The Hardest Word」 from Elton John 『Blue Moves』(1976)
M9) 「Operator (That's Not The Way It Feels)」 from Jim Croce 『You Don't Mess Around with Jim』(1972)
M10)「I'm Not In Love」 from 10cc 『Windows In The Jungle』(1975)
M11)「Feels Like Home」 from Bonnie Raitt -O.S.T. 『Michael』(1995)
M12)「Don't Dream It's Over」 from Crowded House 『Crowded House』(1986)
M13)「In My Life」 from The Beatles 『Rubber Soul』(1965)
M14)「Yeh Yeh Featuring Georgie Fame」 from Georgie Famee & The Blue Flames 『20 Beat Classics』(1965)

M15) Sorry Seems To Be The Hardest Word - Live From Paris France
M16) Wallflower - Live From Paris, France

Wallflowerdk
 いやはや、ダイアナ・クラールに歌わせると全曲バラードと化して、一層懐かしさが心にしみ込んでくる。
 アルバム・タイトル曲の 「Wallflower」はボブ・ディランの曲で、このアルバムのデラックス版はライブ録音ものも登場する。
 そしてこのアルバムではイーグルスが2曲「Desperado」 、「I Can't Tell You Why」が登場する。ここで私の好きな 「言い出せなくてI Can't Tell You Why」を選んでくれたのは嬉しいですね。
 もちろんビートルズも登場するが、なんとポール・マッカートニーの新曲も入る(「M6」)。
 とにかくエルトン・ジョン、10cc、クラウデット・ハウスなどなど・・・・。
 そしていくらダイアナ・クラールが親父声とは言え、おかしいなぁと思ったら、マイケル・ブブレイとブライアン・アダムスとのデュオが2曲入っている(「M4」、「M11」)。「M13」-「M14」の4曲は、デラックス版のボーナス・トラックス。

Diana_montreal2
  さてこのアルバム・タイトルの「wallflower」と言うのは、”パーティの主役になれず、壁際にポツンと咲く花になっているような女性の意”ということだが、まさに花形の彼女には似つかわしくないが、そこがむしろ味のあるところなのか?はた又、彼女自身にそのような感覚がどこかにあるのか?・・・、フォスターのトリックか?、ちょっと興味があるところ。

 とにかくここでダイアナ・クラールが、私のような老骨を泣かせてくれるとは、まさに意外であって感激の一枚であった。しかしまあジャズ・ファンは、ちょっとスウィングする世界とは違っていることと、彼女のピアノ・プレイが聴けないことが物足りないかもしれないが(実はその点は私も少々そんな感じを持つのでした)、今回はお許しいただこう。

 なおデラックス盤では、DVD付きもあり彼女のライブ3曲の映像版(「Sorry Seams to be The Hardest Word」、「Case of You」、「Wallflower」)。

(試聴)

| | コメント (10) | トラックバック (3)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7