イエス

2021年1月 2日 (土)

2021年の幕開け -「原子心母」「原子心母の危機」

今年は辛丑(かのとうし)年(牛)・・・・・「帰馬方牛」を願いつつ

「帰馬方牛」
戦争が終わって平和になることのたとえ。
または、二度と戦争をしないことのたとえ。
戦争のための馬や牛を野性にかえすという意味から。
(殷の紂王を討ち取った周の武王は、戦争で使った馬を崋山の南で放ち、牛を桃林の野に放って二度と戦争に用いないことを示した故事から)
出典 『書経』

 2019年は全世界「コロナ渦」にのまれ、影に隠れていた世界情勢、そして日本の情勢には、甚だ疑問の姿を感じざるを得ない。歪んだポピュリズム、ナショナリズムの台頭、戦後の平和を維持するリベラリズムに対しての新自由主義の負の部分の支配、人種問題。そして日本での安倍政権以来顕著となった政府の独裁化と道義崩壊、対近隣諸国との政策の危険性、原子力政策の危険性、国民無関心化の助長などなど、新年に当たって多くの問題を考えざるを得ない。

 「丑(牛)」にちなんで、Pink Floyd「原子心母 Atom Heart Mother」そしてMORGAUA QUARTET「原子心母の危機 Atom Heart Mother is on the edge」へと流れるのである
 それはウォーターズの"人間と社会への不安"から荒井英治の"音楽は現実から逃避してはならない"へとの流れである。

 

91pv5nyeiklw  █ <Progressive Rock> Pink Floyd
   「原子心母」 Atom Heart Mother
    Harvest / UK / SHVL-781 / 1970

 
 (Tracklist)

    1. Atom Heart Mother, 2.If, 3.Summer'68, 4.Fat Old Sun, 5.Alan's Psychedelic Breakfast 



1970年発表。
 全英チャート初登場1位、全米でも55位を記録するなど世界的にヒットして、ピンク・フロイドを世界的バンドとして押し上げられたアルバム。
 プログレッシブ・ロックというものを世界をはじめ日本でも認知させた。
 ここには、ペース・メーカーで生き延びている妊婦を見てのウォーターズの人間観から生まれた不思議なタイトル「原子心母」、ロックとクラシック更に現代音楽を融合させたロン・ギーシン。そして既にB面には、ウォーターズにまつわる人間や社会への不安が頭を上げ、それを美しく歌ったM2."If"が登場、これ以降彼の曲はその不安との葛藤が続くのである。M4."Fat Old Sun"はギルモアのギターによる音楽的追求が始まっている。
 アルバム『モア』以降、ギルモアを呼び込んでバンド造りに努力したウォーターズ。しかし四人の音楽感の違いから分裂直前であったが、この『原子心母』ヒットで彼らは嫌が上でもバンド活動を続け、その後の『おせっかい』、『狂気』と最高傑作に向かう。

 

61aua89fnnl_ac_

  <Classic> MORGAUA QUARTET
 「原子心母の危機」 Atom Heart Mother is on the edge
     日本コロンビア/ JPN / CD-COCQ85066 /2014


 

 


(Tracklist)
1. レッド(キング・クリムゾン) Red(King Crimson)
2. 原子心母(ピンク・フロイド) Atom Heart Mother(Pink Floyd)
3. 平和~堕落天使(キング・クリムゾン) Peace~Fallen Angel including Epitaph(King Crimson)
4. ザ・シネマ・ショウ~アイル・オヴ・プレンティ(ジェネシス) The Cinema Show~Aisle of Plenty(Genesis)
5. トリロジ-(エマーソン・レイク&パーマー) Trilogy(Emerson Lake and Palmer)
6. 危機(イエス) Close to the Edge(Yes)
    i) 着実な変革 ⅱ) 全体保持 ⅲ) 盛衰 iv) 人の四季 
7. ザ・ランド・オブ・ライジング・サン(キ-ス・エマ-ソン) The Land of Rising Sun(Kieth Emerson)

Arai0618 MORGAUA QUARTET
荒井英治(第1ヴォイオリン、東京フィル交響楽団ソロ・コンサートマスター)
戸澤哲夫(第2ヴォイオリン、東京シティ・フィル管弦楽団コンサートマスター)
小野富士(ヴィオラ、NHK 交響楽団次席奏者)
藤森亮一(チェロ、NHK 交響楽団首席奏者)

編曲:荒井英治
録音:2013年 9 月 30日、2014 年1月27日、2月7日、クレッセント・スタジオ

   プログレ至上主義者、ヴァイオリンの荒井英治による入魂のアレンジにより、クラシック・カルテットの演奏アルバム。宣伝文句は「この危機の時代に、新たな様相で転生するプログレ古典の名曲群」で、まさにそんな感じのアルバム。
 このモルゴーア・カルテットは、ショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲を演奏するために結成されたカルテット。東大震災に衝撃を受けたキース・エマーソンが書き上げたピアノ小品の弦楽四重奏編曲に荒井英治(第1ヴァイオリン)は心を打たれた。震災に伴っての世紀の世界的人災「福島の危機」とピンク・フロイドの「原子心母」、そしてその同一線上にクリムゾン「レッド」、イエス「危機」を見ることで、このアルバム製作となったと。

「音楽は現実からの逃避になってはならない。逆に立ち向かうべきことを教えてくれるのではないか」 (荒井英治)

 

(視聴)

pink floyd "Atom Heart Mother"

*

morgaua quartet "Atom Heart Mother is on the edge"

*

morgaua quartet "atom heart mother"

 

| | コメント (4)

2013年4月28日 (日)

ブートDVD鑑賞~イエスYES : 「Pennsylvania,USA 2012」

あのスリリングなロックは何処に行ってしまったのだろうか?

Flyfromhere_2  昨年(2012)春に、ほゞ10年近くぶりに来日したイエスYES。2011年にリリースしたアルバム「FLY FROM HERE」を引っさげてきた。
 このアルバムは1980年のイエスを焼き直してのものだった。これはキー・ボード担当が、リック・ウェイクマンの息子オリヴァー・ウェイクマンに変わってジェフ・ダウンズが入り、そしてプロデュースを担当したトレバー・ホーンによるところの結果であった。そして問題のジョン・アンダーソンに変わるヴォーカルは、ベノワ・ディヴィッドという格好で10年ぶりのアルバム・リリースがされたのであった(参考 :http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/yes-fly-from-he.html )。

 ところが、2012年2月、肝心のヴォーカルのディヴィッドが病気のため、更にジョン・ディヴィソンが変わってメンバー入りして現在のイエスという形になったと言うところ。と、・・・・・いう流れで、このメンバーで来日したわけだ。しかし残念ながら昔のような話題性もなく終わってしまったが、その後の彼等はアメリカにてのライブ活動を行った。そしてその模様がパーフェクトに観れるブートDVDが登場しているので、目下それを好奇心を持って視聴しているというところなのである。

<ROCK> YES 「Pennsylvania USA 2012」
                Bootleg DVD ,  Audience Shooting

Pausa2012

 このDVDには昨年2012年夏のアメリカ・ツアーでの、7月20日のペンシルヴァニア州アッパー・ダービー公演の収録もの。これはブートらしくプロショットものでなく、オーディエンス・ショット。それでも取り敢えず旨く正面から捕らえていて、クローズ・アップも効いており音質もまあまあという代物である。
 イエスの代名詞であるジョン・アンダーソンのヴォーカルをアメリカのプログレ・バンド「グラス・ハーマー」のジョン・ディヴィソンが担当。さて如何にこなしているかが注目されるが(どうも彼は両バンドを掛け持ちしている)、なかなか彼の声の質もアンダーソンに負けずイエスにマッチングしているのには驚く。
 このイエスは当然ベースはクリス・スクワイア、ギターはスティーヴ・ハウ、ドラムスはアラン・ホワイトというこのところの3人は変わっていない。

Pausa2012list_2  さて、収録リストは左のように日本公演とほぼ同一(ハウのギター・コーナーの選曲は変わっているが)。バックにはスクリーンがあって演奏中にイメージ画像を流しているが、これはちょっと規模も小さくなんとなくお粗末。

 まあそれはそれとして肝心の演奏はどうかというと、まずは彼等の代名詞的曲”yours is no disgrace”続いて”tempus fugit”とスタート。う~~ん、なんかちょっと変だ。悪くは無いのだが・・・・、演奏そしてヴォーカルが少し間延びしている。更にホワイトのドラムスは軽快さがなくドスン・バタン、そういえば8人イエスでも彼はそうだったので、こりゃしょうがないか。それにしてもテンポの間延びはイメージ違い。アルバム「Fly From Here」はジェフ・ダウンズ主導で、あれはあれで良いのだが、彼等のかっての代表曲がスリリングな展開が無いのはいやはやイエスとしては頂けない。
 リズム隊にスクワイアが居るのだから、昔の流れは解っているはずだが・・・・・??、そしてハウのギターも。とにかく両者のバトルというスリルは全くなく、両者が間を埋め合わせていると言った方がいい演奏だ。40年の流れはこうなってしまうのか?

 そして彼等のアルバム曲”fly from here”がスタートしてようやく理解できた。そうなんです、このバンドに昔のイエスを期待してはいけないのだ。Fly From Here -YESなんですね。この曲になってようやく彼等のアルバムの世界が見えてくるんです。そう気がついて納得しました。 
 ”heart of the sunrise”、”awaken”、 ”roundabout” も披露するが、そうなんですこれはかってのイエスのカヴァーなんですね(笑)、そう思って聴いて初めて納得のライブでありました。

(試聴)http://www.youtube.com/watch?v=xUKuKbZamyM

           [PHOTO  今日の一枚]

Dsc_0721blog
(NIKON D800   AF-S NIKKOR 50mm 1:1.4G)

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2011年6月26日 (日)

イエス(3): ニュー・アルバム「YES / FLY FROM HERE」

  遂に登場の新生YESのニュー・アルバムは美しかった

 前回、このブログで2010年9月に<”90125イエス”から”8人イエス”、そして分解>と題してメンバー交代劇のめくりめくる姿を考察してみたわけであるが、それ以降のイエスの姿は中期貢献者のギターのトレバー・ラビンからオリジナルのスティーブ・ハウに、リック・ウェイクマンの出たり入ったりと、混迷期は続き名作には恵まれなかった。しかもジョン・アンダーソンは2005年にはツアー拒否などでバンド活動は停止。従ってアルバムは2001年のキーボードなしの「マグニケイション」発表でストップ。
 その後のイエスは、ハウとダウンズのエイジア復活参加などあるも、2008年には取り敢えず、アンダーソン、ハウ、スクワイア、ホワイトとオリバー・ウェイクマン(リックの息子)で落ち着いたが、アンダーソンが喘息の悪化の理由でリタイア(しかし彼の勝手な行動はその後ソロ・ライブを行っている)。
 ここで2008年にはアンダーソンを拒否し、代わりにニュー・ヴォーカルとしてベノワ・ディヴィッドを入れることでようやくイエスは安定した。(しかし初期から一貫してイエスを保持したのはやはりクリス・スクワイア一人であった)
 そして2008年の彼らが2010年に正式メンバーとなり新生イエスが誕生してここにニュー・アルバムの登場となったわけだ。

Flyfromhere 「YES / FLY FROM HERE」 AVALON MIZP-3001 CD+DVD ,  2011

 とにかく10年ぶりにかっての三大プログレ・バンドのYESのニュー・アルバムのリリースであり、まずはおめでとうと言いたい。とにかくニュー・ヴォーカルが気になるところであるが、カナダ人である彼も既にイエス・メンバーとして三年になるのでパターンは出来上がっているであろう。
 しかし、キー・ボードがジェフ・ダウンズに変わっていて、これまたおゃっと思わせるが、深く考えない方が良い。とにかくこのバンド構成は疲れるところ。

   1. fly from here-overture
   2. fly from here pt1- we can fly
   3. fly from here pt2- sad night at the airfield
   4. fly from here pt3- madman at the screens
   5. fly from here pt4- bumpy ride
   6. fly from here pt5- we can fly reprise
   7. the man you always wanted me to be
   8. life on a film set
   9. hour of need
  10. solitaire
  11. into the storm
  12. hour of need*

Members_3  このアルバムのメンバーは結局のところ左のcris squire(bass), steve howe (G.), alan white(Dr.), geoff downes(key.), benoit david(vo.) の演奏陣にかっての盟友トレバー・ホーンがプロデュースを担当、お互いに知り尽くした仲間での作業であった。
 もともとトレバーとジェフでのアルバム「ドラマ」の頃のライブのみでの演奏曲”we can fly from here”を発展させたところからスタートしているようだ。と、言うことは30年ぶりの実現と言うことになる。そしてそれが”fly from here”というタイトルになり二十数分におよぶ曲に仕上げたわけだ。つまりトレバー・ホーンの力が大きい。それはこのアルバムには制作時の模様を映像で納めたDVDが付いていて、そこでそれぞけのメンバーが語っている。

 確かにベノワ・ディヴィッドの声は美しい。ジョン・アンダーソンとそっくりと言われていたが、そこまでは似ているわけでないが、かってのイエスのムードは十分にこなしている。
 そしてこのアルバムは実に纏まった”fly from here”組曲から始まって、非常に聴きやすい美しい曲群のものとして出来上がっている。あまりにも美しく完成されていて、若干物寂しいところもあるが、10曲目の”solitaire”は、ハウのアコースティック・ギター・ソロも楽しめるし、取り敢えず新生イエスはサービス精神旺盛に熟年の輩が楽しみながら作り上げたというアルバムになった(クリスの暴れたベースがないのがちょっと寂しいが)。
 おまけにジャケ・アートもロジャー・ディーン作で、このあたりもかなり意識してのイエス復活劇を企んだことが良く解る。
 さてさて、彼らの子供や孫の時代になって、このイエスがどう受け入れられていくのであろうかと、ちょっと楽しみにみていこうと思っている。

 現在既にツアーに入っている彼らは、問題児(児という歳ではないが)のジョン・アンダーソンがいないだけに、多分楽しいライブを展開していることと推測する。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

イエスYESの回顧(2) : ”90125イエス”から”8人イエス”、そして分解

商業化ロック・バンド”8人イエス”は何だったのか?

 プログレッシブと言われたロック・バンドにとっては、パンクやニュー・ウェイブの台頭は厳しい時代となった。イエスも例外ではない。1977年にはあのピンク・フロイドはいち早くロジャー・ウォーターズの手により「アニマルズANIMALS」で社会に打って出た。
Photo  イエスの場合は前作「リレイヤーRelayer」(1974)では新しいセンスの導入がされたパトリック・モラーツのキー・ボードがあったが、彼の脱退によって再びリック・ウェイクマンがメンバーに復帰して「究極 Going for the one」の発表となる。このアルバムはジャケ・デザインがロジャー・ディーンのあの独特な絵画からガラっと変わって、ピンク・フロイドを扱って来たヒプノシスに変わる(ピンク・フロイドは逆にヒプノシスを切ってロジャー・ウォーターズが自ら手がけた)。彼らは新しい時代への対応を試みたのだった。
 そして翌年にはこのイエスも「トーマト Tormato」をリリースして順調のようであったが、かってのような成功はなく、次第に内部も混乱して、看板のアンダーソンとウェイクマンが脱退。
 残されたクリスはニュー・ウェーブの流れにもある意味での妥協をして「ドラマ Drama」(1980)を完成。しかし鳴かず飛ばずのイエスと化してしまった。このあたりはニュー・ウェーブ時代の敗北でもあった。(しかしこの時代、プログレ系の中でのピンク・フロイドは、前作「アニマルズ」では攻撃的ロックへ変換し、評論家には意外性によりパッシングを受けたがライブなどは大成功し、更に続くロジャー・ウォーターズのコンセプトによる「ザ・ウォール」で圧倒的に世界制覇を成し遂げ、商業的にも巨大化するのだった)
 
90125yes  しかしそんなイエスの低迷期の中で、クリス・スクワイアとアラン・ホワイトはニュー・バンドを企画。そしてトレヴァー・ラビン(ギター)が彼らに合流して新スタイルの完成をみる。更にあの難し屋のジョン・アンダーソンとトニー・ケイも結局のところここにに復帰して、最終的にはイエスのバンド名を使って「ロンリー・ハート-90125」がリリースされ(1983)、一大ヒット作となる。 
 ここには、かってのイエスとは一線を画しラビンの主導によるポップなセンスの入ったハード・ロック化したアルバムとなった。しかしスタート曲”Owner of a lonely heart”がイエスとしても過去最大のヒット曲となったのだ。とにかくライブでもロックの一つの格好良さという因子を見事に演じたのであった。この変身があの変革期の時代にイエスを残すことになる。ここにも時代の変遷の中でのロック・バンドの生き残りへの姿を垣間見ることになった。トレバー・ラビンと元祖クリスの功績は大きかった。
 続くアルバム「ビック・ジェネレイター Big Generater」(1987)リリース後には、完全にラビンのペース化したイエスに再びリード・ヴォーカルのジョン・アンダーソンは不満を抱き脱退する。イエスの看板ヴォーカルの脱退はイメージの変換を求められ苦悩するのだっだ。

 そしてジョン・アンダーソンは脱退したにもかかわらず、過去のメンバーを集め自分の”イエス”を造ろうとするも、これに反発したクリスはその命名は譲らず、クリス側の新生イエスが裁判沙汰で勝利する。結局のところアンダーソンのわがまま集団は、”アンダーソン・ブラッフォード・ウェイクマン・ハウ ABWH”名のバンドを結成してアルバム「閃光」をリリースした。これにはブラフォードが参加したことが大きく、彼の連れてきたトニー・レヴィンの加入で、キング・クリムゾン仕立てのイエスとなって成功したのだった。その為なんと実質2つのイエスが存在することになった。
 
 こうして常にイエスに在籍していたのはベーシストのクリスのみとなり、彼はABWHと対抗してイエスの存続に努力するのだった。
 しかしABWHも取り敢えず成功はするも、次作では曲数の不足から、ジョン・アンダーソンはこともあろうに自分の脱退した古巣のイエス軍団のトレーバー・ラビンに曲提供の協力要請してしまう。その結果ラビンと共にクリスも協力することになり、結局のところ両者が一体化してイエスとして売り出す商業的発想が行われ、ABWHもイエスの一員になることに成功するのであった。
Unionalb なんとここに正式メンバー8人のイエスが誕生し、両者の別々にレコーディングされた曲のまぜこぜのアルバム「結晶 UNION」(1991) のリリースとなった。このアルバムは一つ一つの曲の出来に比してアルバムとしての印象はインパクトに欠けていた。
 しかし話題性としては大きく、ツアーに入っての各地でのライブは成功する。私も今から約20年前(1992.2.29)にうまく乗せられて代々木のライブの観衆の一員となっていたのである。とにかく2つのグループで困惑したファンを一同に集めてのまさにお祭り騒ぎであった。
8  ダブル・ギター、ダブル・ドラムス、ダブル・キーボードにクリスのベースとアンダーソンのヴォーカルという8人構成(左:クリック拡大)のこんな集団が長続きするとは誰も思わなかった。
 実際に8人での創作活動などはみるべきものもなく、いわゆるお互いのエゴをごまかすことが出来たのは経済的裏付けによってあった。そんな意味で形づくられたバンドの姿であった訳だ。
 ファンも過去と現在のイエスにお目にかかれたと言うだけでいずれにしても歓喜したが、作品としては得るものがなかったことに気づくのであった。
 そして当然のごとく、ツアー終了で解体となる。その結果最終的にはABWHメンバーは抜けて再び”90125のイエス”に戻るのであった。ところがこのメンバーを嫌って脱退したはずのジョン・アンダーソンのみは再びこのイエスに入り込むのである。
 
 めくりめくる変調子と個々の演奏のシンクロするテクニックの綾が売り物であったイエスは、それと似たメンバー交代劇を繰り返していたのである。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

まだまだ続いているロック・バンドのイエス(YES)は?

輪廻転生のロック・パンド

 イギリスのロック・バンドの”イエス”と言えば、かってのプログレッシブ・ロックという世界を思い出すわけであるが、そんな中で、キング・クリムゾン、ピンク・フロイドそしてE.L.Pと共に”プログレ四天王”といわれた1970年代が懐かしいわけである。しかし私はキング・クリムゾンやピンク・フロイドのように、どうも彼らのバンドにのめり込むことなく、意外に冷静に彼らの活動をリアル・タイムに見聴きしてきていた。
 彼らの曲のパターンは、シンフォニック、組曲、変拍子、複雑な技法などなど表現され、聴く者を楽しませてくれたのは事実だ。

Yes2010_3  左写真は現在のイエス。ヴォーカルのベノワ・ディヴィットとキー・ボードのオリヴァー・ウェイクマン(リック・ウェイクマンの息子)というのが耳新しく、後は例のごとくのクリス・スクワイア、スティーブ・ハウ、アラン・ホワイトがいる。

 そもそもイエスの誕生は1969年であり、既に40年以上の歴史を刻んだ。一般的にはイエスと言えばジョン・アンダーソンのヴォーカルということになろうが、それも数多くの複雑な歴史を刻んでいる(現在は病気ということでこのバンドからは離れている)。
 この40年を振り返ってみると、このイエスに常時在籍していたのは創始者のクリス・スクワイアのみで、現在のメンバーのスティーブ・ハウやアラン・ホワイトも出たり入ったりしている。そうした出入りが最も激しかったというのがこのバンドとも言える。又、このバンドの”イエス”という名前の争奪戦もかってあった。クリス以外はこのバンドを脱退しては別のバンド活動したり、又復帰してくるということで、どれが”イエス”というバンドなのか訳が解らなくなった時代もあった。そもそもそうした不安定集団の元凶はジョン・アンダーソンの感覚的世界観であったようであるが、そのアンダーソンも脱退して復帰して・・・と、不安定なバンドといってよい。
 思い起こせば、イエス名乗り騒動から一転して、全員参加の”8人イエス”という時もあった。来日しての代々木体育館のライブを思い出す。

 現在は(2002年から)巡り巡って1970年代前半のイエスの絶頂期のメンバーに戻っている。しかしそのメンバーもアンダーソン、ウェイクマンの病気により補充された状態にある。それが現在のイエスなのだ。
Livemontreux2003 ブルー・レイDisc「YES : Live at Montreux 2003」 Eagle Vision EVBRD 33311-9

 イエスの映像ものは意外に多い。私のまわりをみると、最も多いのがレーザー・ディスク盤である。しかし、ここに取り上げた Montreux Jazz Festival ものは、ブルー・レイ盤で良好な映像に加え、音もDTS-HD(サラウンド録音)による迫力もの。多分かってのイエスとしての映像ものでは、メンバーも揃っているし(左スリーブ参照:クリック拡大)、最高の記録盤ということになろう。
 いずれにしても、演奏能力の高いメンバーのバンドだけに映像ものも楽しい。
 ギターはスティーブ・ハウがいい歳のおじさんになって奮戦している。昔からのイエス・ファンは、ギターは彼ということになるのだうが、私はイエスの低迷期に再興させたトレーヴァー・ラビンも実は大いに評価している(8人イエスでのハウとの激突は楽しかった。両者それぞれタイプが異なるだけに面白い)。
Membera Memberb  リック・ウェイクマンはキー・ボードを数台並べて、相変わらずのこのバンドの音楽構成には重要な役割を果たしている。やっぱりイエスにとっては彼は捨てがたい。ジョン・アンダーソンのヴォーカルは相変わらずで特に言うことはないが、彼のタンバリンの音は他のメンバーの緻密な演奏の中で少々うるさい。クリス・スクワイアのベースは相変わらず迫力がある。アラン・ホワイトのドラムスはJazzyなテクニシャンのビル・ブッフォードと異なって、ダイナミックなロックを演じている。
 (収録曲)
  1.siberian kharru、 2.magnification、 3.don't kill the whale、 4.in the presence of、  5.we have heaven、 6.south side of the sky、 7.and you and i 8.to be over、 9.clap 10.show me、 11.rick wakeman solo melody、 12.heart of the sunrise、 13.long distance rundaround、 14 the fish、 15.awaken、 16.i've seen all good peaple、 17.roundabout
 このライブ演奏は、曲目をみてわかるとおりヒット・パレードである。ハウ、ウェイクマンのソロ以降の後半になって、見事な盛り上がりをみせる。やはり彼らのプログレと言われたロックが、特に"Awaken"などを筆頭に演奏の楽しさも教えてくれたのを思い出させる。
 ただ、いずれにしてもこのメンバーのイエスは、この後のDVD盤「SONGS FROM TSONGAS 35周年記念コンサート 2004」と共に、これで見納めでもある。

 とにかく、このイエスというバンドは過去の歴史において、ビル・ブラッフォードのいた時代などの魅力、そしてABWHなど、話題に事欠かない。
 今回は、いずれにしても昔からのファンにとってのイエスとしては最後になるであろうブルー・レイ・ディスク盤の紹介をしたが、いずれ更にもう少し彼らを回顧してみたいところである。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アダム・バルディヒ アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・グレタ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セバスチャン・ザワツキ セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7