エミリー・クレア・バーロウ

2011年2月22日 (火)

エミリー・クレア・バーロウ Emilie-claire Barlow (2) : 最新作「THE BEAT GOES ON」の疑問

進化か後退か最新作のポップ化の試み

Thebeatgoes 「emilie-claire barlow / THE BEAT GOES ON」 VICJ-61845  , 2010

 2010年11月リリースのこの最新作(8th)は、なんと60年代のポップス・ヒット名曲集。しかし、そうはいっても彼女のこと、ジャズ(的)アレンジでこのアルバムをまとめ上げている。
 なにはともあれ、60年代はロックの開花であり、ビートルズ旋風に世界が揺れた。そんな時代にジャス世界からポップスにスポットを当てた意味はよく解らないが、聴いてみると面白いと言えば面白い。
 今、多くのジャズ系女性ヴォーカルは、どっぷりのジャズから一歩ポピュラー系との融合を試みているものが多い。そんなところも影響しているのか?。
 実は私はこのエミリー・クレア・バーロウは先日紹介した4th「Like a lover」(2006年)と7th「Haven't We Met?」(2009年)の2枚のアルバムで取り敢えず納めてしまっていた。しかしこの最新アルバムは今年になって友人よりのプレゼントで聴いてみることになった。
 相変わらず、彼女の可愛いヴォーカルが耳に優しく伝わってくる。しかしそれはそれで良いのだが、こうしたポピュラー系にアプローチしたには何か物足りなさがある。それは何なんだろう?、彼女の声量が足りないのか、いかにも囁き調に優しく唄いすぎなのか、とにかく曲とのメリハリやその曲のムードとのマッチングとしてインパクトに欠けるのではないか?。それともそんなインパクトを求めてはいけない曲作りなのか?。

   1. raindrops keep falling on my head
   2. sunshine superman
   3. breaking up is hard to do
   4. don't think twice, it`s alright
   5. he thinks i still care
   6. The beat goes on / soul bossa nova
   7. these books were made for walkin'
   8. until it's time for you go
   9. little boot
  10. comme je crie, comme je chante
  11. will you (still) love me tommorrow?
  12. yester-me, yester-you, yesterday
  13. T7s pas un autre

 強いて言えば、アルバム・タイトル曲の”the beat goes on”と”these boots were made for walkin' ”の2曲には、それなりのリズムがあって救いの曲かとも思う。又”Yester-me, yester-you, yesterday ”は、バックのギターもジャズの感覚で弾いていてなにか安心して聴けるし、ヴォーカルとの関係も彼女の特徴が出ていてこのアルバムでは出色の曲だ。
 やはり、私の偏見によると彼女にはジャズ・バラードを唄ってもらったほうが良い。こうしたポピュラーなアルバム作りは他にまかせたほうが良いのでは。
 そして更にこのアルバムは、バックの演奏にも何か物足りなさがある。どうも方向性が中途半端なのだ。いずれにしても、どうも私には疑問が残ってしまったアルバムであった。



Theverythought「emilie-claire barlow / the very thought of you」 VICJ-61527 ,  2007

 このエミリーの5thアルバムは、少々前になるが「like a lover」の後の2007年のリリース。これはまさにスタンダード曲のオンパレード。

   1. the very thought of you
   2. almost like being in love
   3. o pato
   4. les yeux ouverts
   5. pennies from heaven
   6. what a little moonlight can do
   7. surrey with the fringe on top
   8. may time of day / i've never been love before
   9. c'est si bon
  10. de conversa em conversa
  11. the boy next door
  12. so many stars
  13. you're getting to be a habit with me

Emilie20claire20barlow2010  彼女のチャーミングな歌声が全編響く。ストリングスなども入るが、ジャズに散りばめられた彼女のオリジナルに固執しない編曲が冴えている。
 このアルバムも私の場合は、「Like a lover」や私のお薦めの「Haven't We Met?」の両アルバムより後になっての最近に聴かせてもらったわけだが、これはなかなかいい。彼女の4年前当時の更なるジャズへの探求の意欲が伝わってくる。ボサ・ノバ、シャンソン、バラードなんでもエミリー色になっている。
 アルバムを通して何というか全体に刺激は少ないと言えばそうだが、それが魅力となって、彼女のjazzyなムードに包まれた優しさは十分伝わってくる。これぞエミリーのアルバムだと私は言いたい。そしてこの流れが快作「Haven't We Mrt?」に繋がってきていると思う。

 上に取り上げた近作8thアルバム「THE BEAT GOES ON」は、彼女の流れの中での今日的一つの挑戦とみて、それはそれ良しとするが、私としては今後は彼女にはやはりジャズ・ヴォーカリストとしてジャズを掘り下げて言って欲しいと願いつつ応援するのである。




 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

エミリー・クレア・バーロウ Emilie-Claire Barlow : 豊富なカナダの女性ヴォーカリストの一翼

不思議な可愛らしさのバラードが魅力

 あまり深入りはしていなかったカナダの女性ジャズ・ヴォーカリストのエミリー・クレア・バーロウであったが、最近友人に刺激されて目下見直している。

Emilieclaire_barlow3  彼女は1976年生まれと言うから35歳というところか。年齢的には最も油の乗ってきたところといっていい。カナダ・トロント出身。
 そもそも父親がジャズ・ドラーマーのブライアン・バーロウで、幼いときから音楽との接触は深い。ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、クラリネット習得しているという。そしてなんと7歳にしてCMの歌でデビューしていたようだ。
 日本では私が最初に手に入れたアルバム「like a lover」でデビューしていて発売は2006年。我々にとってはまだまだ歴史は浅い。
 しかしカナダでは既に1997年には、父親ブラウンと共に”ザ・バーロウ・グループ”結成して、その一員として音楽活動が本格化したという。1998年には「SING」でCDデビューして当時20歳だった。そして2nd、3rdアルバム(私は未聴)を父親と共にリリースして、続いての4thアルバムが日本デビューの「like a lover」である。これは彼女自身のセルフ・リリース作品であって、音楽としての才能も高いようで、アレンジは全曲彼女自身で行い、プロデュースも彼女が務めている。

Likealover 「emilie-claire barlow / like a lover」 Empress Music Group VICJ-61386 , 2005

 このアルバム・タイトルは、私がかってファンであって、このブログでも取り上げているセルジオ・メンデスとブラジル’66がヒットさせた曲だ(このブログの2010.1.18に取り上げたアルバム「LOOK AROUND」(1968年)に収録されている)。そしてセルジオ・メンデスがバックに初めてストリングスを付けて話題になった甘い曲である。もともとこのセルジオのアルバムでは、”The Look of Love”(最近はダイアナ・クラールがヒットさせている)のヒットで、少々この”like a lover”がちょっと後ろに追いやられたが、それでもファンには高い支持があった。
 話はそれたが、その曲をフリューゲル・フォーンを使っての、彼女の可愛らしさにすがすがしさの味付けされている声で、セルジオとは違った個性の世界を作り上げている。
 このアルバムは、スタンダード・ナンバー、ボサ・ノバ、バラード曲となかなか聴かせる。

   1. like a lover
   2. on the sunny side of the street
   3. someone to watch over me
   4. a time for love
   5. so danco samba
   6. the things we did last summer
   7. (i've got)just about everything i need
   8. retrato em branco e preto
   9. our love is here to say
  10. blame it on my youth
  11. as long as live
  12 like a lover (remix)

 収録12曲では、私のお気に入りは3曲目の”someone to watch over me”だ。ギターとスローなブラッシングをバックにじっくり歌い上げるところは聴きどころ。続いての”a time for love”や”retrato em branco e preto”もスロー・ナンバーでいい。彼女はそうしたバラード調が聴かせの一つのポイントと言っていいだろう。そしてその声がいかにもキュートというか所謂可愛らしさに魅力がある。もう少し深いパワーが発声にあると凄いぞと思うところなのだが。
 その他彼女の選曲の一つのポイントは、ボサ・ノバにある。その方面も無難にこなしていて、ボサ・ノバ好にも向いているアルバムだ。

Haven 「emilie-claire barlow / Haven't We Met?」 EMG 444 , 2009

 7thアルバムとなるこのアルバム、彼女のジャズ・ウォーカリストとしての進歩が感ぜられる。ここではストリングス隊も登場するが、ストリングス・アレンジとコンダクトは彼女自身であり、曲やアルバム造りへの意欲と才能と実力が感じられる。

(バック・バンド・メンバー)
  reg schwager : guitar
    david restivo : piano
    ross macintyre : bass
    davide direnzo : drums
    kelly jefferson : tenor sax.
    chase sanborn : flugelhorn , trumpet

 このアルバムは、比較的最近のもの(この後、2010年11月に8thアルバム「THE BEAT GOES ON」をリリース)で、更に彼女のヴォーカルや選曲そして編曲にも磨きがかかって魅力的なアルバムに仕上がっている。

    1. all i do is dream of you
    2. C'est merveilleux
    3. Tou're driving me crazy!
    4. comin' home baby
    5. Haven't  we met?
    6. I'm glad there is you
    7. chez moi
    8. Is you is or is you ain't my baby?
    9. jardin d'hiver
   10. La vem a baiana
   11. will you still be mine?
   12. you make me feel so young
   13. you must believe in spring

 基本的には、ジャズ曲へのこだわりも感じられ彼女の作り上げた世界の究極に近いアルバムだと思っている。特に、私好みをあげると”comin' home baby”、”I'm glad there is you”、”Is you is or is you ain't my baby?”、”You must believe in spring” の4曲だ。ここにはカナダにおいてはダイアナ・クラールとは双極をなすバーロウ節が聴ける。私にとっての貴重な一枚と言っておきたい。   
 
 

   
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アダム・バルディヒ アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・グレタ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セバスチャン・ザワツキ セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7