アレクシス・コール

2018年6月18日 (月)

なんとなく好きな曲(1) 「Cry Me A River」~歌姫の競演

 特別な意味は無いのだが、昔からなんとなく好きな曲(歌)があるもので・・・・そのうちの一つにもう60年前の曲で、今でも女性ジャズ・ヴォーカルのアルバムにはよく登場する「Cry Me A River」だ。

 この曲は、近年ロックの大御所にもなりつつあるジェフ・ベックもギター・ソロで演じたりと、登場は延々と今日に繋がっているのだ。そこで取り敢えず最近この曲を唄いあげた歌姫を聴き比べてみようと、手元にあったアルバムから取り出して並べてみたところ十数曲となった。

         ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

Jl1 もともとこの曲は1955年にジュリー・ロンドンJulie London(1926-2000 (→))の歌唱で米国で大ヒットしたものだが、作曲・作詞者はアーサー・ハミルトンArther Hamilton(1926-)である。この曲も意外に難産で、当初は映画音楽(「皆殺しのトランペット」)として作曲されたのだが却下され、なんと映画企画者で監督・主演のJack Webbがこの曲を惜しんで、自分と離婚したばかりのジュリー・ロンドンに紹介したというのである。そしてジュリーは、ギターとウッド・ベースのデュオをバックに唄いあげてヒットとなったものだ。これによりB級女優であったジュリーは一躍歌手として脚光を浴びることになったというもの。

 私が昔初めて聴いた当時は、当然このジュリーの唄ったものだが、歌の歌詞の内容などは特に理解もせず気にもしないで聴いて気に入っていたのだが、一度は裏切りながら復縁を乞う恋人に向かって”いまさらもう遅い、川のように泣くがいい”といういやはや”恨み節”と言えるバラード曲なんですね。しかし究極はそう言いながらも受け入れる女心を臭わせるのが良いのかも。

  そして1956年には映画「女はそれを我慢できないThe Girl Can't Help It」にジュリーは特別出演してこの曲を登場させ、世界的ヒットとなった。

         ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

そこで私が作製したCD(勿論、私のプライベイトのもの)

「CRY ME A RIVER」 selected by photofloyd

Cda_2
1. Jeff Beck
2. Imelda May
3. Julie London
4. Nicki Parrott
5. Cheryl Bentyne
6. Diana Krall
7. Ilse Huizinga
8. Lyn Stanley
9. Hetty Kate
10. Barbora Mindrine
11. Alexis Cole
12. Halie Loren
13. Tierney Sutton

 

  どうですか、結構興味深いメンバーが集まりました。

Imeldamay_30 ”さあ、皆うまく歌えよ・・・・”と言う感じで、Jeff Beckの演奏からスタートさせた。そして歌姫トップは、ジェフとのコンビの私が言うところのあちらの美空ひばりImelda Mayの歌から始まる(実は美空ひばりもこの曲を日本語歌詞で歌っていますが、良い音源が手元に無し)。このイメルダはロックでもジャズでも何でもこなす、上手いです。そしておもむろにJulie Londonの登場、今聴いても情感の表し方は古くさくなくお見事。そして続いて今や花形のヴォーカリストを登場させるというパターン。いやはやそれぞれ皆個性ありますね。

NickipCheryi_b3Dk3Lynstanley






 Nicki Parrottは無難に唄っていますが、ちょっと情感が少ないかな。Cheryl Bentyneはバックのトランペットが効いてジャズっぽい。Diana Krallはやっぱり独特のクラール節。Ilse Huizingaはやや大人しいかなぁ、ちょっと既成のイメージとは違う。Lyn Stanleyはバックのサックスと共に大人ムード。Hetty Kateは情感抜きの異色派。Barbora Mindrineはバックこそ違ってもジュリー派。Alexis Coleは唄い聴かせる派。Halie Loren は小節を効かしての自分派。Tierney Suttonはまさに彼女の世界で歌い込む、別の曲かと思わせる。

 こうして並べて聴いていても、それぞれに個性があって飽きないところが味噌。従ってまだまだ多くの女性ヴォーカリストがこれからも聴かせてくれることが楽しみな曲である。

Cry Me A River
             (Arther Hamilton)

Now you say you're lonely
You cry the long night through
Well, you can cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you

Now you say you're sorry
For being so untrue
Well, you can cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you

You drove me, nearly drove me, out of my head
While you never shed a tear
Remember, I remember, all that you said
You told me love was too plebeian
Told me you were through with me and

Now you say you love me
Well, just to prove that you do
Come on and cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you
I cried a river over you
I cried a river...over you...

 今頃になって あなたは「淋しい」なんて言うのね
一晩中 涙に暮れながら
だったら たくさんお泣きなさい
川のように泣くといいわ(涙が川になるまで泣いてみせて)
私だって あなたの為に たくさん涙を流してきたんですもの

今さら 「すまない」なんて謝られてもね
自分がどんなに不実だったかを
だったら たくさんお泣きなさい
川のように泣くといいわ
私だって あなたの為に たくさん涙を流してきたんですもの

あなたが涙しなかった時も
私はどれほどあなたに夢中だったことか
忘れもしないわ あなたが私に言った事
恋なんて バカらしいとか
私とはもう終わっただとか

それなのに
今さら あなたは「愛してる」なんて言うのね
だったら それを証して見せて
川のように あふれる涙で
        (ネット上でみた日本語訳を拝借)



(視聴)

* Imelda May

* Diana Krall

* 美空ひばり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)

アレクシス・コールAlexis Cole & Bucky Pizzarelli 「A Beatiful Friendship」

これも又なかなかリラックス・ムードの楽しいジャズ・ヴォーカル・アルバム
 ~ニッキ・パロットがベースを演じ、時にヴォーカルも共演~

<Jazz>

        Alexis Cole & Bucky Pizzarelli 「A Beatiful Friendship」
          Venus Records / JPN / VH'sCD-01174 / 2015

A_beautifull_f

     Recorded at Trading 8's Studio In N.Y. on Oct. 1&2. 2014
                   ALEXIS COLE アレクシス・コール (VOCAL)
                   NICKI PARROTT ニッキ・パロット (BASS,VOCAL)
                   BUCKY PIZZARELLI バッキィ・ピザレリ (GUITAR)
                   FRANK VIGNOLA フランク・ヴィニョラ (GUITAR)
                   ANAT COHEN アナット・コーエン (CLARINET)
                   WARREN VACHE ウーレン・ヴァシェ (TRUMPET)

 先日アレクシス・コールの昨年のアルバム『A KISS IN THE DARK』を取り上げたが、こちらは今年リリースの楽しいスタンダード・ジャズ・ヴォーカル・アルハム。
  ニッキ・パロット、バッキィ・ピザレリ、アナット・コーエン等、彼女と繋がりのあるメンバーと共にレコーディングしたまさにフレンドシップのアレクシスの最新作だ。
 そしてVenus Record としては、珍しくジャケがキワものでないですね。
 しかし、こうして書いていて思うのだが、私はやっぱり女性ものに弱いのかなぁ~~と、弱いと言うのは、好きだと言うことだが、ジャズとなると結果的には俄然女性モノが多く取り上げている(ピアノ・トリオものを別にして)。言い訳けをするようだが、まあこれもこよなく美女狩りを得意とする友人の影響であるとここで御礼をしておこう。(ロックとなると、そりゃ~~やっぱり本気で(笑)聴くのは男モノですね、ヤッパリ)

Alexis2<Tracklist>
1. ビューティフル・フレンドシップ
2. イースト・オブ・ザ・サン
3. ハニーサックル・ローズ
4. あなたを想いて
5. イフ・アイ・ワー・ア・ベル
6. ジャスト・フレンズ
7. ムード・インディゴ
8. ムーングロウ〜ブルー・ムーン
9. 君住む街角
10. スターダスト
11. サヴォイでストンプ
12. サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート
13. ジーズ・フーリッシュ・シングス
14. ワッチ・ホワット・ハプン


  バックはギター、ベース、クラリネット、トランペットという構成で、ベースはニッキ・パロットが担当、8曲目”Blue Moon~Moonglow”、12曲目”On The Sunny Side of Street”などではヴォーカルも披露してアレクシスとのデュオが楽しめる。この両者は異質のヴォーカルではあるが、こうしてデュエットしてみるとそれが結構様になる。その対比がなかなか面白く楽しめる。

Buckypizzarelli2 又ギターの BUCKY PIZZARELLI バッキィ・ピザレリ が話題だ。このベテランを引っ張り出しての共演は聴きどころ。彼は古老ジャズ・ギタリストで、所謂スウィングジャズを現代に伝える重鎮。
 このピザレリについては私は深入りはしたことが無いので、そう聴いてきたと言うことはない。そこでネットで見られる紹介文を参考に記す~
 「9歳のときにバンジョーとギターを弾き始め、17歳で地元のダンスバンドのギタリストとしてプロキャリアを開始している。その後も多くの楽団やフリーランスのギタリストして評価を高めていくが、大きく羽ばたいたのは'70年代。Benny Goodman の楽団に参加しながら、優れたリーダーアルバムを発表するようになる。リズムギタリストとして出発した Bucky Pizzarelli のチャームポイントは何と言ってもコードワークを主体にしたダイナミックなソロプレイだ。加えて7弦ギターの低音の迫力が加わって、洒脱ながら男気のある一種独特の色気が漂っている」~と紹介されている。

 とにかくこのアルバムは、アレクシス・コールが仲間とスタンダード曲を楽しんだというご機嫌盤で、リラックス・ムードとジャズの楽しさを伝えてくる。彼女は独特の説得力あるややダークにして嫌みの無い色気のあるヴォーカルが聴きどころなのだが、このアルバムではそれとはちょっと違っている。それはいかにもスウィングする楽しさを見事に表現していて、やっぱりジャズ分野学究肌のなせるところか?。彼女の芸達者をここで十分堪能したという次第。

(参考視聴)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

バイノーラル3D録音=アレキシス・コールAlexis Cole 「A KISS IN THE DARK」

ヘッド・フォンで聴くと効果倍増のこの臨場感
         バイノーラル録音

<Jazz>

         ALEXIS COLE 「 A KISS IN THE DARK」
         CHESKY RECORDS / U.S.A. / JD366 / 2014

Akissinthedark

     Alexis Cole(vocal)
     Sail Rubin(guitar)
     Dan Block(sax,cla)
     Pat O'Leary(bass)
     Phil Stewart(drums)

Ac1 このアルバム、なんと言っても興味は録音にあります。もちろんアレキシス・コールAlexis Cole のこれぞ、ジャズ・ボーカルといったところも聴きどころですが・・・・。
 彼女のアルバムは、何度か取り上げているが、アルバム『Close Your Eyes』なんかはなかなかのモノでした。一つにはソフィスティケイトされたムードを醸し出すところが良いですね。(彼女の紹介はこちらに譲ります)
                ↓
(参考)http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/alexis-coleclos.html

Akissinlist
  このアルバムは上の如くの全十四曲(クリック拡大)。なんと1920年代のポピュラー・ソングを取り上げてのアレクシス節。とにかくゆったりと、熱くなく、そうはいってもクールとはちょっと違ったさらっとした唄味。ときとしてダークな味付けもあると言うところも魅力。これぞジャズ・ヴォーカルの一つのパターンであると言って良いのでは?。
 
 まあそんな訳ですが、私の興味むしろこのアルバムの録音にあります。つまり3D感覚で我々が自己の再生機で簡単に楽しめるというところです。
 その「バイノーラル録音Binaural Recording」とは・・・・ネット(ニコニコ大百科)で解りやすいものとして拝見した解説をここに記させて頂きます。
              ↓  
人間の頭部(あるいは上半身)の模型の外耳口部分にマイクを埋め込み、ステレオ記録による左右の耳に届く音の音量差、位相差に加え、肩で反射する音や頭部を回り込む音、耳たぶで回折する音、体を通り抜けて減衰した音などを含めて記録するため、人間の聴特性と非常に近いステレオ音声を得ることができる。このため脳が経験的に収録時の音場を構築し、実際の臨場感をありのまま伝える事ができるのである。

 当然ながらバイノーラルは「ヘッドホン」、「イヤホン」で聴かないと効果が無い。スピーカーでは逆に定位が定まらなくなってしまう。また、収録時に使用したダミーヘッドと、聴取者の上半身、頭部、耳たぶの形状差によっては効果に差が出ると言われている。

 このアルバムがこんな手法で録音されていて、所謂ステレオ・スピーカーからの再生では不十分という代物。とにかくヘッドホンで聴くと、演奏者の定位は見事に解る。左ギター、後ろにドラムス、右より後ろにサックス、右にベースと・・・そして中央にアレクシスのヴォーカルが位置取る。
 このアルバムは選曲が古く、演奏もそう面白いと言うものでないが、この臨場感はお見事で、そんな意味で出来たら一度は聴く価値ありと言ったところ。

(試聴) バイノーラル録音紹介(是非ヘッドフォン又はイヤフォンで)


(試聴)  バイノーラル録音 「A KISS IN THE DARK」より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

やっぱり、オーソドックス・ジャズ・ヴォーカル~アレクシス・コールAlexis Cole「いつか王子様が」

これも又、やっぱり聴いてしまった!!

<Jazz> Alexis Cole 「Someday My Prince Will Come いつか王子様が」
             VENUS RECORDS    VHCD-78170 ,  2009

Somedaymyprince

 VENUS RECORDS の先日紹介したアルバム「Close Your Eyes~the sultry sound of jazz」 (参照:http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/alexis-coleclos.html)のアレクシス・コールだ。あのアルバム・ジャケの品のなさにあきれながら、その中身の彼女のヴォーカルが逆にオーソドックスで嫌みのなさに感心したところであり、その結果、その彼女の前作のこのアルバムを聴いてみようと・・・これまた逆戻り鑑賞である。
 いずれにせよ、このアルバムの方がジャケはまともですね。そして又中身とも通ずるところも感じられて取り敢えずジャケは合格点。
 メンバーは・・・・・
  Alexis Cole : Vocal
    Fred Hersch : Piano
    Steve LaSpina : Bass
  Matt Wilson : Drums
    Gregoire Maret : Hermonica
    Don Braden : Saxs & Flute

と言うところの6人構成。何と言っても驚きはピアノにフレッド・ハーシュ、これは注目どころ。

Somedaymyprincelist
 そしてアルバム・タイトルとTracklist(左)をみてお解りのように、これはデズニー関係の名曲集なのである。
 このオープニングの”For now for always”を聴いてみても解るが、我々にとってのデズニーのポピュラーな曲ではないが、しかしこの演奏陣はなかなかそれぞれ持ち味の持ったベテラン陣で、しっかりジャズを演じているのに納得だ。
 ”La la ru”はご存じ「わんわん物語」から。”Someday my prince will come”は「白雪姫」、”The second star to the right”は「ピーター・パン」、”When you wish upon a star 星に願いを”は「ピノキオ」と有名曲も登場。
 そして何と言っても、このアレクシスのヴォーカル、彼女は大学の音楽科の修士号を取得する学究派で、やっぱり大学の講師をしたりしているキャリアどおり、やや太めの柔らかみのある声で、結構押しのきく極めてオーソドックスなジャズ・ヴォーカルを聴かせる。確かにこのアルバムはデズニーとは言え"大人のラブ・ソング"と言うのも当たっている。
 内容的にはデズニーを聴かせるというよりは、あくまでもそれは題材で、ジャズを演ずるという世界で楽しめるのである。とくにピアノのご存じピアノの詩人と言われるフレッド・ハーシュ、若干とっつきにくいところもあるが、好きな人も多いのでは?。
 そんなところで、諸々優等生に出来上がったアルバムである

(試聴)① http://www.youtube.com/watch?v=ax2cywAdKfs
     ② http://www.youtube.com/watch?v=1BARaUnqeBs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

アレクシス・コールAlexis Cole : 「Close Your Eyes」

ピアノ・トリオをバツクに、ジャズ・ヴォーカルのお手本

<Jazz> Alexis Cole 「Close Your Eyes」
             Venus Records   VHCD1131  ,  2013

Closeyoureyes2
 ビーナス・レコードからの美女ジャズ・ヴォーカル・アルバム。それにしてはあまり品があるとは言えないジャケですね。米国らしいと言えばそんなところですが、”The Sultry Sound of Jazz”(官能的なジャズ・サウンド)というからこんなところなんでしょうか?。このアルバムはたぶん日本のみの盤のようだが?。このアレクシス・コールAlexis Coleは、このビーナス・レコードからこの前にデズニー関係の曲のカヴァーで「いつか王子様がSomeday My Prince will come」 (2009年)をリリースして好評のようであるが、私にとっては彼女はこのアルバムが初聴きだ。

 このアレクシス・コールはニュー・ヨーク1976年生まれで37歳と言ったところか。家族は音楽に関わった構成であったようだ。特に父親はピアニスト、作曲家、シンガーというところ。従って彼女自身も音楽に関連した勉強をし、マイアミ大学ではジャズ研究プログラムに入学、1996年にはニュージャージー州ウィリアム・パターソン大学で学士号、2006年コール大学クイーンズ校から修士号などと学問的に音楽の道を歩んできているらしい。

Alexis_cole2_2 Alexis Cole: vocals
 John Di Martino: piano
 James Cammack: bass
 Duduka Da Fonseca: drums

 メンバーはこんなところで、John Di Martinoのピアノ・トリオをバックに彼女の歌が十分納得して聴く事が出来る。下手な技巧を凝らさずにしっかりとした歌声でスタンダード曲を披露。どちらかというとやや太めの声で実がある。そして好感の持てるのは、その曲をどちらかというとオーソドックスな編曲で解りやすい曲として仕上げていることだ。
 私としてはこのバックのピアノ・トリオにも注目、つまり
Martinoは、あのビートルズを取り上げたロマンティック・ジャズ・トリオのピアノ・トリオ・シリーズ(「THE BEATLES IN JAZZ」「THE BEATLES JAZZ 2」~VENUS Recordsよりリリースしている)が印象深い。余計な話だが、ビートルズは御本家よりは、私は彼等の曲を取り上げたジャズは結構好きなんです。このアルバムではそのMartinoのプレイが聴けて嬉しいところ。

(Tracklist)
1.  マイ・ハート・ビロングス・トゥ・ダディ 
2.  あなたはしっかり私のもの 
3.  今夜おしえて 
4.  クライ・ミー・ア・リバー 
5.  夜の静けさに 
6.  あなたは恋を知らない 
7.  スモール・フライ 
8.  ウィッチクラフト 
9.  貴方と夜と音楽と 
10.  クローズ・ユア・アイズ 
11.  スウェイ 
12.  私の彼氏 

 最初から聴き慣れた曲であるが、ビーナス・レコードの売りの手法でしょうね。私にとっての関心は何と言っても”4. Cry Me A River”だ。この曲ではっきり言ってこの歌手の実力が解る。声がダイアナ・クラールのように低めの太さがあるので、なおダイアナと比べてしまうのだが、まあどっこいどっこい。後半はアレクシスなりきの世界になってこれはこれ立派にこなしている。もともと私はこの曲の近年のお気に入りは、イメルダ・メイがジェフ・ベックのギターで唄ったものなのだが、やはりこれはイメルダ・メイに軍配を上げる。しかしけっしてアレクシスも悪くない、というかむしろジャズ・シンガーの一つの原点を守っているような世界である。
 ”11.Sway”これは私にとってはローズマリー・クルーニーの歌が強力に頭に何十年も焼き付いているので、どうしようもなくアレクシスはその後ろに置く。
 しかし、トータルにはジャズ・ヴォーカルものとしては先に感想したように、バックの演奏と共に比較的オーソドックスで基本的に完成度が高い。既にベテランの境地で唄っていて、従って合格点は間違いないアルバムである。
 何度も言うようだが、このジャケがいかん、ジャケなんかどうでもいいって言う人もおられるかどうか?、少なくとも私は気になるんですね。このアレクシス自身のタイプ、そしてアルバムの出來からは全く中身と違うんです。もう少しこのアルバムの世界とマッチングした品のあるモノにして欲しいですね。ビーナス・コードの悪い面の出たジャケであった。
 

(参考視聴) http://www.youtube.com/watch?v=VarXFF8zXks

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7