パスカル・ラボーレ

2019年3月31日 (日)

寺島靖国プレゼント「For Jazz Vocal Fans Only Vol.3」

 

今回も女性ヴォーカルで満たされた

<Jazz>

Yasukuni Terashima Presents
「For Jazz Vocal Fans Only Vol.3」
 Terashima Records / JPN / TYR-1078 / 2019 

A-41fmv8afgnl

 寺島靖国のコンピレーション・アルバム・シリーズの中ではニューフェースである「Vocal Fans Only」の第3巻目が登場した。彼のシリーズも「Jazz Bar」「Audio Fans Only」「Drums Fans Only」と増加の一途をたどって若干近頃乱発ぎみの為、このシリーズもちょっとどうなのかなぁと不安を抱きながらの購入である。
 過去の二巻、比較的マイナーなところにも焦点を当ててくれて大いに楽しんだことがあった為、どうしても注目してしまうのである。さて今回の3巻目はいかなるところに至ったか、ちょっと見てみることにする。

 

(Tracklist)

1 Carme Canela & Joan Monn / Left Alone (Billie Holiday, Mal Waldron)
2 Pascale Lavoie / Speak Low (Ogden Nash, Kurt Weill)
3 Cara Campanelli / Smile (John Turner, Geoffrey Parsons, Charlie Chaplin)
4 Connie Evingson / Close Your Eyes (Bernice Petkere)
5 Melanie De Biasio / I'm Gonna Leave You (Rudy Stevenson)
6 Orla Murphy / The Old Country (Curtis Lewis, Nat Adderley)
7 Bonnie J Jensen / Just The Two Of Us (Bill Withers, William Salter, Ralph MacDonald)
8 Jane Krakowski / Let's Face The Music And Dance (Irving Berlin)
9 Karolina / If You Go Away (Jacques Brel, Rod McKuen)
10 Lauren Koval and The Page Cavanaugh Trio / Embraceable You (Ira Gershwin, George Gershwin)
11 Anna Luna / What Are You Doing The Rest Of Your Life (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Berg man)
12 Kendra Lou / Black Coffee (Paul Francis Webster, Sonny Burke)
13 Lauren Meccia / You Don't Know What Love Is (Don Raye, Gene de Paul)
14 Shannon Forsell / Georgia On My Mind (Stuart Gorrell, Hoagy Carmichael)

A71enc3iflw_1Asonearw_1A-song-of-hope_1

 

 一番の評価はスタートM1"Left Alone"のカルメ・カネラCarme Canelaだろうか、この曲が収録されているアルバム「Ballads」(FSNT559)(上左)は2018年リリースで、それ程話題にはならなかったのだが・・こうして聴いてみると成程「ジャズ批評」で"ジャズオーディオ・ディスク大賞2018"のヴォーカル部門で金賞に選ばれたアルバムだと言える。とにかくこの曲、彼女は哀愁の伴った切なさをもって歌いあげていて聴く者に訴えてくるんですね。私は即、このアルバムを注文してしまった(感想は又いずれ)。
  M2 Pascale Lavoie / Speak Low M5 Melanie De Biasio / I'm Gonna Leave You は、特にMalanie De Biasioは注目。既に私はここで3年前の2016年3月に取り上げたアルバムからである。私の評価は良好ではあるが、そちらを見てもらうということで、ここでは省略だ。
  M3.Cara Campanelli / Smile : アルバム「So Near」(2009)(上中央)より、このアルバムはピアノ等がほぼソロ状態で静かにサポートするスタイルでデュオの形をとっている。 しっとりと彼女の細工のない唄が聴ける。高音も伸びるが低音も魅力あり、ちょっと注目したくなる歌手。Adam Birnbaumのピアノも聴きどころ。
 M9 KaroliNa / If You Go Away も注目。このカロリーナという歌手、ポーランド生まれ、アメリカ在住、ビオラ奏者だという。これがなかなかのヴォーカル、質の良さが伝わってくる。この曲の納められているアルバム「Song of Hope」(RHO7129)(上右)は2016年のリリースで今やプレミアもの。
 M11 Anna Luna / What Are You Doing The Rest Of Your Life :なかなかしっとりと聴かせる。アルバム「Sketches」(FAM22042/2007)(下左)から。
   M12 Kendra Lou / Black Coffee : アルバム「To The End Of The World」(CALI111/2010)(下中央)から。このケンドラ・ルーはデンマーク国籍、このアルバムは殆ど彼女のオリジナル曲で埋め尽くされているが、このスタンダードがここでは選ばれた。情感たっぷりの唄で、意外にユーロ的でないクラシック・ジャズ・ムードがある。
   M14 Shannon Forsell / Georgia On My Mind  : アルバム「The Nearness Of You」(LML CD 254/2011)(下右)から 、これは米国ピアニストで歌手の"スターダスト"を作曲したHoagy Carmichaelのトリビュート・アルバム。ヒット曲"我が心のジョージア"をなかなかの芸達者な歌声で聴ける。

SketchesTo-the-end-of-the-worldThenearnessofyouw

 今回も女性ヴォーカルものになっている。寺島靖国流の選曲にはやはり女性独特の世界を追求する姿勢があって参考になる。ただ少々古いアルバムからの選曲もあって苦労しいる様子が伺えた。もっと新しい発掘に期待したいのだが。

(評価)
▢ 選曲・歌 :  ☆☆☆☆★
▢ 録音        : ☆☆☆☆★

(視聴)  Carme Canela "LEFT ALONE"

  



| | コメント (0)

2016年8月 2日 (火)

(再発盤検証)パスカル・ラボーレPascale Lavoie 「You and the night and the music」

「美女狩りシリーズ」カナダからの・・・贈り物

   <Jazz>
    Pascale Lavoie 「You and the night and the music」
    Gats Production / CAN / PML20022 / 2016

You_and_the_night
Pascale Lavoie(voc) / Joe Sullivan(flh) / Maxime-Samuel Seguin(p) / Kenny Bibace(g) / Dave Watts(b) / Dave Laing(ds) / Michel Berthiaume(ds) / Rene Lazaro(perc) / Bruno Lamarche(sax) / Craig Hodgson(sax)

Poster21.You and the Night and the Music
2.I've Got You Under My Skin
3.I Get a Kick out of You
4.La Fille D'Ipanema
5.Just Squeeze Me
6.The way You look Tonight
7.I Guess I'll Have to Change My Plan
8.Black Orpheus
9.Makin whoopee
10.Fly Me to the Moon
11.Nobody But Me
12.Pretend it's not a Lie

 これはまさに「美女狩りシリーズ」です。今年に入って、”埋もれさせてしまうには惜しいカナダの美人ヴォーカリスト”という宣伝で、再発盤として2004年のアルバム『Moods』がリリースされた。これを数ヶ月前にここで取りあげたのだが、又々そのアルバムより3年前に吹き込まれた(2001年)実質上彼女のデビュー・アルバムがここに再発盤としてリリースされたのだ。

(参照)「Moods」http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/pascale-lavoie-.html

 再発盤『Moods』が思いの外好評だった為か、全く手に入れることは難しかったこのアルバムが数ヶ月の間をおいて再発されたわけだ。まあ売れるならこっちも売ろうと言うことなんでしょうかね。そこでその流れに乗って、美女狩りを得意とする友人のお勧めもあって、取り敢えず聴いてみたと言うところ。

 収録曲は、最も受け入れやすいボサ・ノバ調とスタンダードナンバーを、どちらかと言うとポップなアレンジで聴かせてくれる。やはり低音が伸びて効いた歌声だが、何か物憂い歌い方と、ちょっと面倒くさそうに(ほんとはそんな事は当然無いであろうが)やや投げやり風に唄うところが面白く、そのあたりが特徴というところか。
 まあとにかく気楽に聴いてみるには結構楽しいというアルバムであった。

Pleasebelongw ところで彼女の最近動向やアルバムの話と言えば、2013年には『Please belong to me』というやはりスタンダート・ナンバーを唄った魅力的なジャケのアルバムがリリースされている。これが3枚目の直近のアルバムということになるが、それからまだ3年なのだが、その割には情報がないのが不思議。活動盛んであればそろそろニュー・アルバム(4thアルバム)が出そうなところなのだが、このように再発盤が盛んなのが、どのような意味なのであろうか?。現在年齢的には40歳代というところに推測するが、もうリタイヤということでもないと思うが、どんなところなんでしょうかね。

(視聴) Pascale Lavoie ”The way You look Tonight”

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

カナダからパスカル・ラボーレPascale Lavoie の復刻版 「moods」

”埋もれさせてしまうには惜しいカナダの美人ヴォーカリスト”
  ・・・・・というキャチ・フレーズで限定復刻

       <Jazz>
             Pascale Lavoie 「moods」
             Guide Tone Productions / CAN / GTP 00300 / 2016

Moods

Pascale Lavoie(voc) / Samuel Seguin(p) / Yanik Cloutier(g) / Dave Watts(b) / Nicholas Calloia(b #9) / Dave Laing(ds) / Patrick Graham(perc) / Shawn Craig(sax) / Strings arrangements by Samuel Seguin

 カナダからの2004年の復刻版。宣伝ではこのパスカル・ラボーレPascale Lavoieは、”埋もれさせてしまうには惜しいカナダの美人ヴォーカリスト”なんだそうだ。
 さてその彼女に焦点を当てるのだが、しかしカナダはジャズ女性ヴォーカリストを多く排出してますね。キャロル・ウェルスマン、ホリー・コール、ダイアナ・クラール、エミリー・クレア・バルロウ、ダイアナ・パントン、バーバラ・リカ、ジル・ハーバー、エリザベス・シェパードなどとなどキリがない。ちょっとジャンルを変えればもジョニ・ミッチェル、サラ・マクラクラン、セリーヌ・ディオンなどもいて豪華です。
 ここで取りあげるラボーレって、今日まで十数年のキャリア持ちで、その間、どうもこれを含めて3枚のアルバムがあるらしい。
 そしてこのアルバムは、私は全く知らなかったのだが、日本でもその筋では結構な値が付いていたようで、ここに限定復刻版として登場したのだった。

Photo3w(Tracklist)
1. Change Partners
2. You'd be so nice to come Home to
3. Speak Low
4. So in Love
5. The shadow of your smile
6. My funny Valentine
7. It's wonderful
8. Night & Day
9. Sway
10. In the still of the night
11. The best is yet to come
12. Watermelon Man [ bonus track ]

 内容は、ポピュラーなスタンダード曲で埋め尽くされている。そして彼女のヴォーカルは、まず低音部にヴォリュームのある特徴があって、高音部は美しいという確かに非凡なところを感ずる。そして全体的にジャズといってもホップに近い歌いっぷりで聴きやすい。バックの演奏もヴォーカルを引き立てるべくストリングスも入ってオーソドックスに優しいジャズ仕上げ。
 
 彼女の歌いっぷりは、一種独特な特徴もあって面白い。”It's wonderful ”などは軽快にこなしているが、”Sway”は、けだるさがあってこの曲としては異色。全体的には、ややムーディーなところがあると同時に物憂い感じも醸し出す。こんなところが支持されているのではないかと想像するところ。

Please_belong_to_me2 過去に『You and the Night and the Music』というアルバムがあったが、目下は手に入りそうも無い。
 そして近作は、2013年にアルバム『Please Belong to Me』(輸入盤 Dep / Canada / AUDD43402214 / 2013)がリリースされている。これはジャケもなかなか魅力的。そんなところで、ちょっと聴いてはみたくなるのだが・・・・・・。
 
 あまり情報の無い彼女だが、取り敢えず注目しておく。

(試聴)  「moods」から”So in Love ”

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7