ラーシュ・ヤンソン

2018年12月 9日 (日)

ラーシュ・ヤンソンのニュー・アルバム Lars Jansson Trio 「JUST THIS」

端麗なピアノ・タッチは緩急・メリハリの効いたメロディーに乗って

<Jazz>
Lars Jansson Trio 「JUST THIS」
Spice of Life / JPN / SOLSV41 / 2018

6199ff9hyilw

Lars Jansson ラーシュ・ヤンソン (piano)
Thomas Fonnesbaek トーマス・フォネスベック (bass)
Paul Svanberg ポール・スヴァンベリー (drums)

 スウェーデン抒情派ピアノのベテラン・ラーシュ・ヤンソンLars Jansson (1951年スウェーデンのオーレブロ生まれ)の、レギュラー・トリオによる全曲13曲をオリジナルで構成したアルバムの登場だ。2015年の『Facing The Wall』(SV-0033/2015)以来3年ぶりとなる。
 前回ここで取りあげたのは2年前のセルフ・カヴァー・アルバム『More Human』(SOLSV-00371/2016)だったが、あのアルバムからは、人間性が溢れていたところにどっぷりと浸かることが出来たが、さてこのオリジナル曲集は?と興味の湧くところである。

20170720_210108trw 少し難題にはなるが、タイトルの「Just This」は彼の探求する禅の心「ビギナーズ・マインド “初心”」の見地から生まれたと説明されている。全13曲には全てが彼の人生への深い想いと彼自身の心の反映されたものとして受け入れられているが・・・・。
 更に、このアルバムをレコーデイングする直前に夫人のクリスティーナの重篤な病気という精神的に苦悩する中での作品作りとなったものと言うことで、彼の持ち前の人間性の表現がここにありと言う世界のようだ。

 ”その追い込まれた精神の中で葛藤する彼のピアノは今まで以上に人間味溢れ極めて説得力のある力強いものになっている”と評価されているが・・・・。
 ヤンソンの言うところよると「人生の全てを受け入れるということは簡単なことではない。しかし現在を見つめ完全に自分を没頭させること、Just This。」と・・・・。

(Tracklist)
01. ジャスト・ジス / Just This
02. ピュア・センセイション / Pure Sensation
03. ワルツ・フォー・ビル / Waltz For Bill
04. レシーヴィング / Receiving
05. ボーヒュースレン / Bohuslan
06. ムスタファ / Mustapha
07. インティメイト・トーク / Intimate Talk
08. チェリッシュド / Cherished
09. ターン・ザ・ホール・シング・アップサイド・ダウン / Turn The Whole Thing Upside Down
10. ノー・パーパス / No Purpose
11. セイフ・トリップ / Safe Trip
12. アナッタ/ Anatta
13. トゥー・ハヴ・オア・トゥー・ビー/ To Have Or To Be

(all tracks composed and arranged by Lars Jansson)


Larsjansson01 スタートからアルバム・タイトル曲M01."Just This"が登場するが、なるほどヤンソンの陰影の感じられない家族愛的優しいメロディーが流れる。
 M02."Pure Sensation"やビル・エヴァンスに捧げたと言うM03."Waltz For Bill"は、ややアップ・テンポに展開する曲。しかし意外に印象に残らない、それは難点らしいところが無いのだ。これが実はヤンソンの演ずる曲の一つの特徴であるように思う。
 M04."Receiving"は、彼の技巧の妙による流れの魅力的な曲。
 中盤には、トリオとしての三者の技量の交錯が聴きどろの数曲が展開する。
 M10."No Purpose"M12. "Anatta"は、彼らしい心に落ち着きと安らぎを与えてくれる。
 最後のM13."To Have Or To Be"は、締めくくりに相応しいどこか愛情のあるバラッド。

  相変わらず彼の持ち味どおりで、難解な展開にはならない。やはり「ピアノ・トリオの教科書」的安定感があり、安心して聴いていられるピアノ・トリオ世界だ。そこがヤンソンの特徴だろうと思うが、聴き終わって”これだ!”というインパクトがない。逆にそうしたところが魅力なのかも知れないが、私にとってはどこか”毒”とまでは言わないが、そんな刺激がないところがちょっと寂しいのである。
 

(評価)
□曲・演奏 ★★★★☆
□録音   ★★★★☆

(試聴)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月25日 (日)

ラーシュ・ヤンソンのニュー・アルバム=Lars Jansson Trio 「MORE HUMAN」

何か達観した人生から聴こえてくるようなピアノ・トリオの世界

<Jazz>
Lars Jansson Trio 「MORE HUMAN」
Spice Of Life/Savvy / JPN / SOLSV-00371 / 2016

61ht7rdbc6l

All tracks composed and arranged by Lars Jansson
Recorded on March 26, 27 2016 at Sweden

ラーシュ・ヤンソン/ Lars Jansson: Piano
トーマス・フォネスベック/ Thomas Fonnesbeak: Bass
ポール・スヴァンベリー/ Paul Svanberg: Drums

Lj1 北欧スウェーデンの今や大御所ジャズ・ピアニスト、ラーシュ・ヤンソンLars Jansson(1951年~)は、このところ何度となく日本を訪れ、ピアノ・トリオ・ファンを魅了し、そして多くの日本ファンを獲得してきている。(私にとって強烈なインパクトがあるというタイプではないのだが)
 そんな時についにサービス満点のセルフ・カヴァーと言うか(自己の作品の中から選曲してのベスト盤というのでなく)新録音盤つまり現在の気持ちでの演奏版集がここにお目見えした。それもなんとどうもこれは日本側での企画のようであるところが味噌。

 彼の演奏はもともと美旋律にして拘りのない曲展開で、大いに聴きやすい演奏が特徴であるが、今回のアルバムは、自分の取り巻きの近親者への愛情を心から描ききったものらしく、一段と語りかけるような愛情の感じられる作品の印象が強い。
 しかもジャケ・デザインは孫娘のヒルダの描いたもので、そのあどけない可愛い彼女のPhotoもカヴァーに登場させており、又このアルバムの中には、彼女へ捧げた曲も収録という心のいれようだ。

Ljtriow

 スタートM1.”A Beautiful Smile ”の親しみやすいメロディーと澄んだピアノの音でまず喜ぶ。
 M3.”Too Good To Me”いっやー、この優しさ溢れた美しい曲にはうっとりですね。
 M4.”More Human”はヤンソン節と言える名曲。
 愛孫娘へのM6.”Hilda Smiles”、M12.” Hilda Plays”などの人間愛の曲。
 その他、M5.”There Is A Butterfly In My Room ”は若干印象が違って、軽快中に演者3人が楽しんでいる様が目に見えるような曲。
 M11.”Mothers In Brazil”も美しさそのものを演じきっている。
 とにかく心を解(ほぐ)してくれるムードに充ち満ちた優しさ溢るるアルバムであると同時に、その中にはちらっと熟練されたピアノ・プレイの味があってうなづいて聴いてしまう。

 シャズ・ピアノ・トリオに期待の寄せ方はいろいろとあって、スリリングとか異次元世界への誘導とか、心をえぐるような鋭さとか、夜の深遠なムードなどと、期待するところも多種でそんな世界も私は好きなのだが、それとは全く別物でこのようにさらっとした清々しい優しさの美しさというところも良いものだ。私にとっては年末には気持ちの整理には相応しいニュー・アルバムであった。

(Tracklist)
1. A Beautiful Smile *
2. I am That 
3. Too Good To Me 
4. More Human
5. There Is A Butterfly In My Room 
6. Hilda Smiles 
7. Summer Song *
8. The Wounded Healer Can Heal 
9. Simple Song Simple Life 
10. Marionette 
11.Mothers In Brazil 
12. Hilda Plays 
13. The Inner Room 
14. Freedom of Heart *
15. Hope
      (*印 new number)

(視聴)

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2015年8月22日 (土)

ラーシュ・ヤンソン・トリオLars Jansson Trio 「FACING THE WALL」

ピアノ・トリオの多要素を盛り込んだアルバムの登場

 <Jazz>

       Lars Jansson Trio 「FACING THE WALL」
        Spice of Life / SV-0033 / 2015

Facing_the_wall_2

     ニレントスタジオ(スウェーデン・イェテボリ)録音(2015年3月)
      Lars Jansson ラーシュ・ヤンソン(piano)
      Thomas Fonnesbaek トーマス・フォネスベック(bass except 7)
      Paul Svanberg ポール・スヴァンベリー(drums except 7)

 四季にに恵まれている日本と言っても、今年なんかはもう温帯は返上で亜熱帯というのは正しいのではと思うのだが、その筋の学問が無いのでただそうほざいている。しかしこのところ若干猛暑から解放されて、なんとなくピアノ・トリオを虫の鳴き声の聞こえる夜に聴くという気分になりつつあるということは、体が四季を感じているのかもと思うのだが?。

 今年も来日するスウーデンの重鎮ピアニストであるラーシュ・ヤンソンLars Janssonのトリオ・アルバムがリリースされた(10月日本ツアー予定)。これは来日20周年記念盤と称して1995年以来ほゞ毎年来日している一つの区切りとしているようだ。とにかく北欧ジャズの魅力を十二分に感じている今日この頃であるが、これには彼の日本への役割は大きかったと言って間違いない。

<Tracklist>

1. Prelude To A Restless Mind プレリュード・トゥ・ア・レストレス・マインド
2. Facing The Wall フェイシング・ザ・ウォール
3. Les Forts De Latour レ・フォール・ド・ラトゥール
4. Nobility And Beauty ノビリティー・アンド・ビューティー
5. Configuration コンフィギュレーション
6. Quito キト
7. Catching The Ox キャッチング・ザ・オックス
8. Three Times Three スリー・タイムズ・スリー
9. Wise Heart ワイズ・ハート
10. Ornette Work オーネット・ワーク
11. Autumn Sun オータム・サン
12. Shorter And Shorter ショーター・アンド・ショーター
13. To A Sweet Dad トゥ・ア・スイート・ダッド
           (All music composed by Lars Jansson)

Lars_j1 1曲目”Prelude To A Restless Mind ”は、ピアノ・ソロで始まって、次第に弱音でベース、ドラムスが入ってくるロマンティックな曲。一方、7曲目の”Catching The Ox”は、彼の短いピアノ・ソロであるが、前衛的なタッチで緊迫感を持って迫ってくる。こんな対比を見せるので参りますね(喜んでいるということですが)。
 又6曲目”Quito”や最終曲”To A Sweet Dad ”のようなエヴァンス風の端麗にして叙情的な世界があったり、更にスウィングすることも忘れない5曲目”Configuration”。
 一方思索的な世界に導く11曲目”Autumn Sun ”などが聴かれ、10曲目” Ornette Work ”は、彼のピアノとベースとの掛け合いが面白い玄人向きの曲など・・・・いやはや単なる叙情派ではないことも知らしめられる。この一枚のアルバムにはヤンソンのジャズの歴史の多要素が十分に感じられる完成度の高いものになっている。

 これはピアノ・リオの教科書的アルバムと言ってしまうが、それもヤンソンは1951年生まれの64歳という円熟の歳であり、又デンマークのオールヒュース音楽大学にて教鞭をとっていたという教育者である事などからの先入観によるものかも知れない。それでも彼の影響を受けてスウェーデン、ノルウェー、デンマーク等々で若きミュージシャンが世界に羽ばたいている事は事実のようで、我々にとっても有り難い存在である。

(参考視聴)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アダム・バルディヒ アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・グレタ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セバスチャン・ザワツキ セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7