リサ・ヒルトン

2017年12月12日 (火)

リサ・ヒルトンLisa Hiltonの2作「NOCTURAL」、「HORIZONS」

(今年聴いて印象に残ったアルバムを-5)

ピアノ・トリオをベースにトランペットとサックスのクインテットも展開

Lisahilton2 現代思想の漲っていると言われるピアノ・トリオ演奏を展開する人気の女流ピアニストのリサ・ヒルトンLisa Hiltonのアルバム2作を今年はそれなりに納得して聴いたのだった。
 ピアニストがオーソドックスなベース、ドラムスとのトリオを演じていると、誰もが試みたいのがトランペットやサックスとの共演のようだ。この2枚はそんなアルバムで、彼女のピアノ・プレイが挑戦しているのがよく解る。ここで取りあげる2アルバムは、トリオと曲によってのトリオ+αのクインテット作品。

①<Jazz>
Lisa Hilton「NOCTURNAL」
Ruby Slippers Productions / US / 1020 / 2016


Nocturnal

Lisa Hilton (p), Gregg August (b), Antonio Sanchez (ds), J.D. Allen (tsax), Terell Stafford(tp)
(Tracklist)
1. Nocturnal
2. A spark in the night
3. Seduction
4. Whirlwind
5. Willow weep for me
6. Where is my mind
MIDNIGHT SONATA
7. I.Symphony of blues
8. II.Desire
9. III.Midnight stars
10. Twilight
11. An augast remembered

 何故か、前作『HORIZONS』 (2015年↓)に登場した彼女のオリジナル曲"Nocturnal"からスタートする。これはこのアルバム・タイトル曲でもある。そこには彼女の思い入れがあってのことだろう。クインテットの軽快なアンサンブルに彼女の発展的ジャズ心をみなければいけないのかも知れない。

②<Jazz>
Lisa Hilton「HORIZONS」
Ruby Slippers Productions / US / RSP1018 / 2015

Horizons

Lisa Hilton (p), Sean Jones (tp), J.D. Allen(tsax), Rudy Royston (ds), Gregg August (b)

(Tracklist)
1. Vapors and Shadows
2. Nocturnal
3. Sunset and the Mocking Bird
4. The Sky and the Ocean
5. Gold on The Ceiling
6. Surfer Blues
7. Moon River
8. Lazy Moon
9. Perfect Day
10. When It Rains
11. Dolphins
12. Curents

Lisa_hilton1(2作の感想)
 本場アメリカですから、こんなプレイヤーが健闘しているのはよく解るところである。とにかく彼女のピアノ・プレイは、展開が流麗なメロディを描きつつしかもダイナミックな面を持っていて、Jazzそのもののからの発展形を探究しているとも感じられるセンスに漲っている。このあたりは所謂ジャズ・ファンにはどう捉えられるだろうか。
  この2枚のアルバムは、一つのテーマで作られた連作のように思う。それはピアノ・トリオにサックス、トランペットをクインテット版ではあるが、主体はトリオ作品、曲によってサックス、トランペットが入るパターン。一方又彼女のピアノ・ソロ曲も登場する。

 しかし私は元々ピアノ・トリオ好きですから、このアルバムでもやっぱりピアノ・トリオが良いですね。
 『HORIZONS』では彼女自身のオリジナル曲"Vapors and Shadows"やDuke Ellingtonの"Sunset and the Mocking Bird"が聴きどころだし、『NOCTURNAL』では、3曲目の人気曲"Seduction"が情緒たっぷりでうっとりとする。”MIDNIGHT SONATA”とした組曲3曲M7-M9(I~III)は更にうっとりもので素晴らしい。と、言ったところで聴きどころはたっぷりとある。

Lisahiltonw

 そしてサックスやトランペットが入るとガラッとイメージが変わるのだが、これも私好みとは異なるも決して悪くない。 『NOCTURNAL』の彼女の曲"A spark in the night"、The Pixiesの"Where is my mind"が出色。押さえられたサックスとピアノが美しい。しかしサックスやトランペットのファンからすると若干欲求不満になりかねないかも。
 トランペットとの相性の良い曲は"Willow weep for me"ですね。
 ヨーロッパの哀愁とは異なった米国の情緒の魅力と言ったところか。

 彼女はカルフォルニア州出身、ジャズ・ピアニスト、作曲家、バンド・リーダーである。ちょっと年齢は解らないがミュージシャンとしては円熟期で、1997年より活躍している。アルバムも既に20枚以上有り業績的にはもうベテラン。
 今回取りあげたこの2枚のアルバムでは、やっぱり私的には『NOCTURNAL』の方が推薦盤です。

(視聴)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7