時事問題

2024年3月17日 (日)

リン・アリエル Lynne Arriale 「BEING HUMAN」

社会や文化の二極化の悪影響に反応して、愛、希望、団結をテーマに展望を描く

<Jazz>

Lynne Arriale 「BEING HUMAN」
challenge Records / Import / CR73272 / 2024

Beinghumancoverw

Lynne Arriale - Piano & YAMAHA Clavinova
Alon Near - Double bass
Łukasz Żyta - Drums

Recorded dates : july 27-28, 2023

  リン・アリエル(エリエイル)(1957年生まれ ↓左)の新メンバーによるピアノ・トリオ新作アルバム。 ビルボードやThe New Yorker、United Press Internationalなどのチャートにランクインしてきたアメリカの女流ピアニスト・作曲家で、リーダーとしての17枚目である。 
 この『Being Human』は、最近のオランダのChallenge Records Internationalからの4枚目のアルバムだ。ベーシストはイスラエルのアロン・ニア(↓中央)、ドラマーはポーランドのルカシュ・ザイタ(↓右)というNYCで活躍するメンバーによるトリオにて、人生を肯定する人間の側面を探求するオリジナル曲を演じている。

PhotobhsmilewImg1bImg1a

 近年、リン・アリエルの作曲やアルバムは、ライナーにも書いているが、現在の社会問題をテーマに熱く反応している。『Chimes of Freedom』(2020年)は、世界的な移民危機と、自分自身と家族のためにより良い生活を見つけるべく危険にさらす難民の経験に焦点を当て『The Lights Are Always On』(2022年)は、COVID-19がもたらした人生を変える出来事を検証し、パンデミックの最前線で介護者として活躍した人や、民主主義を擁護した人など、英雄に敬意を表した作品であった。

  今回の『Being Human』では、アリエルのオリジナル曲で主題が曲のタイトルそのものになっており、情熱、勇気、愛、信念、好奇心、魂、忍耐、心、感謝、喜びによって私たちの人生が豊かになる様を希望的に称えている。社会や文化における二極化の悪影響に反応して、愛、希望、団結を肯定するためにこのアルバムを制作したというのだ。そして曲はそれぞれ対象者に献呈している。

 実際アリエルは次のように語っている・・・「この組曲は、この世界の分裂と混乱に応えて書きました。この音楽は、私たち全員が共有する資質に焦点を当てています。それは私たちの人間性を定義します。このアルバムが高揚感と一体感と楽観主義を伝えるものになることを願っています。献呈は、音楽にインスピレーションを与えた特徴を体現していると感じる人々への私の賞賛を反映しています」

(tracklist)
02. Courage (3:35)
03. Love (3:16)
04. Faith (3:34)
05. Curiosity (2:43)
06. Soul (3:44)
07. Persistence (4:14)
08. Heart (4:29)
09. Gratitude (3:29)
10. Joy (4:13)
11. Love (Reprise) (2:42) (chorus + keyboard?)
*all compositions by Lynne Arriale

Lynnearriale0005w

 コンテンポラリー・ジャズの世界感で全曲アリエルの作曲だ。曲のタイトルが彼女の主張する人間のテーマであり、どちらかというとポジティヴな攻めのリズムとむしろ明るさの目立つメロディーで愉しめるピアノ・トリオ作品。印象として人間賛歌の主張といったほうが良い響きで迫ってくる。それは締めのM11."Love"が、YAMAHAのコーラスで演じられているところに全てを物語っている。
 まあ、このアルバムのテーマというかコンセプトからいっても、私の好むところの哀愁あるメロディーによるピアノの響きというピアノ・トリオ作品とは一線を画している。
 M1."Passion" 、M2."Courage"と、情熱と勇気を力強さを感ずる演奏で冒頭から攻めて来る。M1.はスウェーデンの若き女性環境活動家Greta Thunbergに捧げ、M2.は、ウクライナ国民への讃えだ。
 M3."Love" 愛情あふれるピアノが丁寧に演奏される。人類に捧げるのだ
 M4."Faith"  フォーク調の明朗(という表現が当たるだろうか)な曲、科学を超えた信仰の意思を。信仰を持つ人々へ
 M5."Curiosity" 好奇心を称え、いよいよ彼女らしいコンテンポラリーな展開。ベース、ドラムスの展開が激しい中にきらりと光るピアノの美しい音。インプロの醍醐味に迫る私の注目曲。
 M6."Soul" 魂、ブルージーで意外に落ち着いた世界。自由と民主主義を擁護活動家Amanda Gormanに捧ぐ
 M7." Persistence" 根強さ、強い不屈の精神の発展的讃歌、女性の平等と機会を求める力となったMalala Yousafzaiに捧げている
 M8."Heart" アロンのベースが語りにちかい即興メロディーで心を休める
 M9."Gratitude" 感謝、ぐっと落ち着いた迫り、難病で死に至ったMottie Stepanekに捧げている 
 M10."Joy" 明るさの展開、溌溂と。
 M11."Love (Reprise)" 混声合唱が描く人類讃歌。

 彼女が描く社会派コンセプト・アルバムとして作り上げているが、あまり難しく考えないで聴く方が、全体の意欲的な溌溂感と演奏の楽しさを味わえるかもしれないが、そこに描くところの人間という存在のプラス思考を描いている姿は感じて聴く必要があろう。
 スイング感をベースしていて、ジャズの伝統的流れを尊重しつつ、難しくしないでごく親しみやすい明快な演奏が活発に展開。フォーク調が入るのは意外だったが、哀愁感のバラードも聴かせ、得意のコンテンポラリーな即興も織り込んで、結構多彩な変化を聴かせメリハリある攻めの演奏が主体で楽しる。なかなか意欲作である。

(評価)
□ 曲・演奏 : 88/100
□ 録音   : 88/100
(試聴)

 

| | コメント (2)

2023年2月15日 (水)

ロジャー・ウォーターズ 「ロシアのウクライナ侵攻」について国連で発言

ロシアによる侵攻を「違法」だと非難し、一方「ロシアに対する挑発があった」とウクライナ・欧米諸国を批判
・・・・即時停戦を訴えた

 2022年2月24日、ロシアはウクライナへの軍事侵攻を開始し、民間人に死傷者を出す攻撃を行い、病院、学校、住宅などの市民の建物に被害を与えている。戦時国際法に違反する無差別攻撃が行われ、その一部は戦争犯罪に当たる可能性がある。
 しかし、現在までにロシア兵の死者は13万人は超えていて、20万人に迫ろうとしていると言われ、一方ウクライナ兵の死者も同数に近いのではとみられ、又ウクライナ民間人の死者も相当な数字(1万人に迫っているか)に上っていると言われている。不幸な戦争だ。

9-1_123562770_forbbconly

 

Photo_2022w  国連安全保障理事会は、この2月8日、ロシアの要請に基づきウクライナへの武器の供与に関する公開会合を開いた。そしてその席に反戦主義を信条としている "Creative Genius of Pink Floyd(ピンク・フロイドの創造的鬼才)と言われるロジャー・ウォーターズは、ロシアの外交官のリクエストによりスピーチを行っている。

 ウォーターズは、「ロシア連邦によるウクライナ侵攻は違法です。できる限り強い言葉で非難します」と語り、一方「ロシアの侵攻は謂(いわ)れのないものではないとも考えられ、"挑発されていない"わけではないので、挑発者を可能な限り強い言葉で非難します」と。これはロシアによる侵攻を「違法」だと非難する一方、「ロシアに対する挑発があった」とウクライナや欧米諸国をも批判する場面もあった。

329947457_529894022621003_86428672220585

 そして利益や世界支配のために国民を犠牲にすることは「災いを招くだけです」と警告している。 
 そしてウォーターズはこのスピーチを次のように締めくくっている。「私たちの意見では唯一の懸命な選択肢はウクライナ戦争の即時停戦を求めることです。もしもも、しかしも、そしてもありません。ウクライナ人もロシア人も誰一人の命は犠牲になってはいけません。誰もがかけがえのない命なのです」と、即時停戦を訴えた。

    *    *    *

 過去の歴史においても、戦争にはその当事者である国の歴史を含めての諸事情がある。今、どちらの国が正しいとか正しくないという事よりも、まず悲劇の中にある両国民のために停戦し、ロシア、ウクライナは勿論だが、米国、西側諸国NATOも、中国も、当然日本もその為の努力をすべきところであるというのは、間違いではない主張と思うところである。
 冷戦終結したと思われてから30年経った今なお、国際社会はまだ冷戦構造から抜け出せていない。1989年ベルリンの壁崩壊後、西側NATOとロシアの関係に米国の介入などが、ユーゴスラビア解体から始まっての安保理決議なしのNATOセルビア空爆、2008年コソボ独立などの経過から両者の不信感は再び増している。そして第2次世界大戦後に設立され、70年以上も経った国際機関が侵略戦争に全く無機能。国連安全保障理事会も拒否権を持つロシアと中国を前に無機能状態。更にそれどころか、米国も英国も中国も日本も停戦へのリーダーシップは全く取れていない。
 ウォーターズは武器供与の前に何はともあれ停戦の努力をすべきと言っているのだ。米国が世界のリーダーであるなら、まずはその努力をロシアとウクライナに対して先頭に立ってすべきであろう。しかしバイデンにはそんなところは見えない。

     *     *      *

「ロジャー・ウォーターズの安全保障理事会での発言全文」 
   (和訳はGoogle翻訳などでしてください)

Madame President, Excellencies, distinguished members of The Security Council, Ladies and Gentlemen.
I feel profoundly honoured to be afforded this singular opportunity to brief your excellencies today. With your forbearance, I shall endeavor to express what I believe to be the feelings of countless of our brothers and sisters all over the world, both here in NY and across the seas. I shall invite them into these hallowed halls to have their say.
We are here to consider possibilities for peace in war torn Ukraine, especially in light of the increasing volume of weapons arriving in that unhappy country. Every morning when I sit down at my laptop, I think of our brothers and sisters, in Ukraine and elsewhere, who, through no fault of their own find themselves in dire and often deadly circumstances. Over there, in Ukraine they may be soldiers facing another deadly day at the front, or they may be mothers or fathers facing the awful question how can I feed my child today, or they may be civilians knowing that today the lights will go out, for sure, as they always do in war zones, knowing that there is no fresh water, that there is no fuel for the stove, no blanket, just barbed wire and watch towers and walls and enmity. Or, they may be over here, in a big rich city like NY, here brothers and sisters can still find themselves in dire straights. Maybe, somehow, however hard they worked all their lives, they lost their footing on the slippery tilting deck of the neo liberal capitalist ship we call life in the city and fell overboard to end up drowning.. Maybe they got sick, or maybe they took out a student loan, maybe they missed a payment, the margins are slim, who knows, but now they live on the street in a pile of cardboard, maybe even within sight of this United Nations building. Anyway, wherever they are, all over the world, war zone or not, together they make up a majority, a voiceless majority. Today I shall endeavor to speak for them.
We the people wish to live. We wish to live in peace in conditions of parity that give us the real opportunity to look after ourselves and our loved ones. We are hard workers and we are ready to work hard. All we need is a fair crack of the whip. Maybe that’s an unfortunate choice of idiom, after five hundred years of imperialism, colonialism and slavery.
Anyway please help us.
To help us you may have to consider our predicament, and to do so you may have to take your eye off the ball for a moment, to put your own goals momentarily to one side. What are your goals by the way? And here maybe I direct my enquiries more to the five permanent members of this Council. What are your goals? What is in the pot of gold at the end of the rainbow? Bigger profits for war industries? More power globally? A bigger share of the global cake? Is mother earth a cake to be gobbled up? Does not a bigger share of the cake mean less for everyone else? What if today, in this place of safety, we were to look in another direction, to look at our capacity for empathy for instance, to put ourselves in other’s shoes, like, right now, for instance, the shoes of that chap on the other side of this room, or even the shoes of the voiceless majority, if they have any shoes that is.
The Voiceless Majority is concerned that your wars, yes your wars, for these perpetual wars are not of our choosing, that your wars will destroy the planet that is our home, and along with every other living thing we will be sacrificed on the altar of two things, profits from the war to line the pockets of the very, very, few and the hegemonic march of some empire or other towards unipolar world domination. Please reassure us that that is not your vision for there is no good outcome down that road. That road leads only to disaster, everyone on that road has a red button in their briefcase and the further we go down that road the closer the itchy fingers get to that red button and the closer we all get to Armageddon. Look across the room, at this level we’re all wearing the same shoes.
So back to Ukraine. The invasion of Ukraine by The Russian Federation was illegal. I condemn it in the strongest possible terms. Also, The Russian invasion of Ukraine was not “unprovoked”, so I also condemn the provocateurs in the strongest possible terms. There, that’s got that out of the way.
When I wrote this speech yesterday, I included an observation that the power of veto in this council only lay in the hands of its permanent members, I was concerned that that was was undemocratic and rendered This Council toothless…. This morning I had a revelation……..TOOTHLESS! maybe toothless is in some ways a good thing……..If this is a toothless chamber……..I can open my big mouth on behalf of the voiceless without getting my head bitten off……. How cool is that. I read in the paper this morning, some anonymous diplomat quoted as saying, “Roger Waters! To address the Security Council? Whatever next?..... Mr Bean! Hwah! Hwah! Hwah! For those of you who don’t know, Mr Bean is an ineffectual character in an English comedy show on TV. So it’s a penny to a pound the anonymous diplomat is an Englishman, Hwah! hwah! hwah! To you too Sir! Ok, I think it’s time to introduce my mother, Mary Duncan Waters, she was a big influence on me, she was a school teacher, I say was, she’s been dead for fifteen years. My father, Eric Fletcher Waters, was a big influence on me too, he too is dead, he was killed on the 18th of February 1944 at Aprilia near The Anzio Bridgehead in Italy, when I was only five months old, so I know something about war and loss. Anyway back to my Mum. When I was about thirteen I was struggling with some knotty adolescent problem or other trying to decide what to do, it doesn’t matter what it was, I can’t remember anyway, but my mum sat me down and said, “Listen, you’re going to be faced with many knotty problems during your life and when you are here’s my advice, read, read, read find out everything you can about whatever it is, look at it from all sides, all angles, listen to all opinions, especially ones you don’t agree with, research it thoroughly, when you’ve done that you will have done all the heavy lifting and the next bit is easy, “Is it? Ok mum what’s the easy bit?”…….”Oh, the easy bit is, you just do the right thing.“
So speaking of doing the right thing brings me to human rights.
We the people, want universal human rights for all our brothers and sisters all over the world irrespective of their ethnicity, religion or nationality. To be clear, that would include but would not be limited to the right to life and property under the law for, for instance, Ukrainians, and for instance Palestinians. Yup, let that sink in. And obviously for all the rest of us. One of the problems with wars is that in a war zone or anywhere where the people live under military occupation, there is no recourse to the law, there are no human rights.
Today our brief is the possibility of peace in the Ukraine, with special reference to the arming of the Kiev regime by third parties.
I’m running out of time so,
What do the Voiceless millions have to say?
They say
Thank you for hearing us today
We are the many who do not share in the profits of the war industry.
We do not willingly raise our sons or daughters
To provide fodder for your cannons.
In our opinion
The only sensible course of action today
Is to call for an immediate ceasefire in Ukraine.
No ifs, no buts, no ands.
Not one more Ukrainian or Russian life is to be spent.
Not one.
They are all precious in our eyes.
So, the time has come to speak truth to power. You all remember the story of the Emperor’s new clothes? Of course you do. Well the leaders of your respective Empires stand, in one degree or another, naked before us. We have a message for them. It is a message from all the refugees in all the camps, a message from all the slums and favelas, a message from all the homeless, on all the cold streets, from all the earthquakes and floods, on earth. It is also a message from all the people, not quite starving but wondering how on earth to make the pittance they earn, meet the cost of a roof over their head and food for their families. My mother country England is, thank god, an Empire no more, but in that country now, there is a new catch phrase “Eat or Heat?” you can’t do both. It’s a cry echoing round the whole of Europe.
Apparently, the only thing the Powers that Be think we can all afford is perpetual war. How crazy is that?
So, from the four billion or so brothers and sisters in this Voiceless Majority who together with the millions in the international anti-war movement represent a huge constituency, enough is enough! We demand change.
President Joe Biden, President Putin, President Zelenski,
USA, NATO, RUSSIA, THE EU, ALL OF YOU.
PLEASE CHANGE COURSE NOW,
AGREE TO A CEASEFIRE IN UKRAINE TODAY.
That, of course, will only be the starting point. But everything extrapolates from that starting point. Imagine the collective global sigh of relief. The outpouring of joy. The international joining of voices in harmony singing an anthem to peace! John Lennon pumping the air with his fist from the grave. We have finally been heard in the corridors of power. The bullies in the schoolyard have agreed to stop playing nuclear chicken. We’re not all going to die in a nuclear holocaust after all. At least not today. The powers that be have been persuaded to drop the arms race and perpetual war as their accepted modus operandum. We can stop squandering all our precious resources on war. We can feed our children, we can keep them warm. We may even learn to cooperate with all our brothers and sisters and even save our beautiful planet home from destruction. Wouldn’t that be nice?
Your Excellencies,
I thank you for your forbearance.
Roger Waters

(参考) 国連安全保障委員会でのウォーターズ

| | コメント (2)

2022年5月10日 (火)

リン・エリエイル Lynne Arriale Trio 「THE LIGHTS ARE ALWAYS ON 」

今起こるアメリカならではの社会問題に対峙する人々や民主主義を守る人たちに捧げたアルバム

<Jazz>

Lynne Arriale Trio 「THE LIGHTS ARE ALWAYS ON 」
CHALLENGE Records / Austria / CR73532 / 2022

71vayd8k5ml_ac_slw

Lynne Arriale リン・エリエイル (piano)
Jasper Somsen イェスパー・サムセン (double bass)
E.J. Strickland E.J.ストリックランド (drums)

Recording location : The Bunker Studio NYC,Jacksonville,Florida,USA & Wagenningen,the Netherlands
Recording dates : August & September 2021

   ここでも過去に取り上げてきたアメリカの名女流ピアニスト、リン・エリエイル(1957年生まれ)のオランダのChallenge Recordsからの第3弾。「コンテンポラリー・ジャズのもっともエキサイティングなピアニストの1人」と言われていて、私自身も実は結構難解な印象がありながら、それなりに魅力があって聴いてきたミュージシャンだ。
 今回のアルバムは、この2年間に起こった激動の"パンデミック"や"民主主義の危機"に触発され、一つには、医療従事者、介護者など、そして二つには、真実を語る者、民主主義を守る者として活動した人々を称えるために、このオリジナル音楽集を作曲したことのようだ。重い社会問題をテーマにしながらも、ありがちな悲壮感に満ちた世界に陥ることなく、美しく力強いメロディーを持ってして、むしろ勇気を与えるような世界に聴こえてくるところが魅力となっている。アルバム・タイトルは"光は常に点灯している"というプラス志向の世界だ。
 又一方昨年この世を去った夫へささげられたアルバムだともいわれているものでもある。
 前作は、ここでも取り上げた2020年の『Chimes Of Freedom』であるが、今回も共演トリオ・メンバーは同一である。

Maxresdefaultw_20220508100201

(Tracklist)

01. March On (4:59)
02. The Lights Are Always On (3:23)
03. Sisters (5:15)
04. Honor (dedicated to Lt. Colonel Alexander Vindman) (4:26)
05. Loved Ones (3:27)
06. Sounds Like America (4:43)
07. The Notorious RBG (dedicated to Ruth Bader Ginsburg) (4:47)
08. Into The Breach (4:37)
09. Walk In My Shoes (dedicated to John Lewis) (4:24)
10. Heroes (4:17)

 ノース・フロリダ大学のジャズ科プロフェッサーでもあるリン・エリエイルの教育者としての誇りある美しく堅実なタッチのピアノが展開する。今回のアルバムはそんな中での、熱情的に訴えてくるところが印象的で、私好みの美メロ的なところからの甘さはというものはむしろ無く、スマートなメロデイックにしてスウンギ-・プレイで展開に変化を見せた感じだ。もともとハード・バップを基礎にしてのコンテンポラリーな展開にあっても、オーソドックスなジャズ主張してきた彼女のそれでもやや遊び的なところに私は興味があったのだが、今回は彼女の目的としたテーマには「世界中での活動家への敬意」であり、そんな甘さも許されず、堅実さがこのアルバムでは特に感ずるところで、若干硬さが感じらるアルバムであった。ベース(Jasper Somsen 下左)&ドラム(E.J. Strickland 下右)の迫力ある機動性も抜群のリズム・サポートも、曲の真摯な流れを崩さず安定感ある曲展開に貢献している。

JaspersomsenwStricklandw

 M1."March On"は、人種差別などにテーマが向いていて甘くなるはずもなく、やや重苦しい。
アルバム・タイトル曲のM2."The Lights are Always On"は、それでも抒情的なメロディーが顔を出してほっとする。Covidと戦うPrakash Gada博士に代表される医師とすべての最前線の医療従事者に感謝。
M3."Sisters"のジェンダー問題に立ち上がる女性への共感。ちょっとよりどころがない曲。
M4."Honor"アレキサンダー・ヴィンドマンの勇気ある弾劾証言に捧げる曲。裏にウクライナ情勢からのトランプの再起画策の危機感。
M5."Loved Ones" 我々にとっての大切な人たちへの感謝。
M6."Sounds Like America" ようやく楽観的なメロディーとソロが出現、活動家による成果を祝す和音。
M7."The Notorious RBG"ジェンダー平等と女性の権利の擁護者ルース・ベイダー・ギンズバーグへの熱烈な捧げ物
M8."Into The Breach" 民主主義を救った英雄たちを思うに、あの2021年1月6日アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件の不吉な記憶がよぎる。
M9."Walk In My Shoes"公民権運動の象徴の粘り強い指導者ジョン・ルイスに捧げられた曲。
M10."Heroes" 暗い時代を啓発し、人類の最大のヒューマニズムの美徳を体現した人々を称えての彼女からの心のこもったバラード。

 とにかく今回のテーマはアメリカの予期せぬこと、そして逆行的不安に対面しての彼女の偽らざる危機感をテーマにしていて、それは暗く重い。しかし彼女はそれを献身的な努力の人たちによって救われた感謝の気持ちと展望をテーマにしていて、憂鬱な暗さだけには描かない。むしろ展望への道筋を示すべく演じていて前進的だ。ジャズの道も、こうした社会問題に積極的に対峙してのコンセプト・アルバムは、今やその重要性が問われる時代となったのか。
 ちょっととっつきにくい印象だったが、数回聴いていると意外に親しみがわいてくるところがあるアルバムだ。

(評価)
□ 曲・演奏  88/100
□ 録音    88/100

(試聴)

 

| | コメント (2)

2020年2月 9日 (日)

マルテ・ロイエング Marte Røyeng「REACH」

ジャンルを問わない自己のミュージック世界を築きつつ・・・
欧州の難民問題に端を発して・・・過去の夢より前進をと

<Folk, Pops, Jazz>

Marte Røyeng「REACH」
Oslo Session Recordings / Import / OSR005 / 2019

Reachw

マルテ・ロイエング(ヴォーカル、マンドリン、アコースティックギター、エレクトリックギター、ハイストラングギター
マリウス・グランベルグ・レクスタ(ピアノ、ハルモニウム、シンセサイザー、ハモンドオルガン、クラヴィネット、フェンダーローズ
ベンディク・ベルゲスティーグ(エレクトリックギター、ラップスティール、バッキングヴォーカル
イーヴァル・ミュルシェット・アスハイム(ドラム、パーカッション、バッキングヴォーカル
エヴェン・オルメスタ(ベース
サンデル・エーリクセン・ノルダール(ベース、アコースティックギター、バリトンギター、ハイストラングギター、バッキングヴォーカル
イェンニ・ベルゲル・ミューレ(バスクラリネット、クラリネット、バッキングヴォーカル
オーサ・レー(ヴァイオリン
マグヌス・マーフィ・ヨーエルソン(トロンボーン
イングリ・フロースラン・レクスタ(バッキングヴォーカル

Emsfarger1w


 ノルウェーの女性シンガーソングライターのマルテ・ロイエングMarte Røyeng(1990-)のデビュー・アルバム (「Oslo Session Recordings」レーベルの第5作)。
 アルバム・タイトルが「REACH」、これは"つかもうと手を伸ばす"という意味から「高みにむかって」と言う思いを込めたもののようだ。そしてその内容は、全て彼女のオリジナル曲で占められている。それは彼女自身の音楽であり、どうもジャンルを定めがたい。つまりフォーク、ポップミュージック、ブルース、ジャズ、クラシカルと、さまざまな音楽の要素をはらんだ世界である。いずれにしても今年30歳の彼女だが、音楽というものの幅を広げ深みを持つため、現在ノルウェー国立音楽大学の作曲プログラムで現代音楽の技法を学んでいるらしい。
 そしてこのアルバムの訴えるところは・・・・ノルウェーの社会現象に自ら立ち向かって、前進をと。

Mraw (Tracklist)

1 Hold(Marte Røyeng) 
2 Pull of the Moon(Marte Røyeng)
3 My Eyes Betray Me(Marte Røyeng) 
4 Ring in the Deep(Marte Røyeng)
5 Wherever You Are(Marte Røyeng) 
6 Loser’s Game(Marte Røyeng)
7 Any Feeling(Marte Røyeng) 
8 Find a Hill(Marte Røyeng/Siril Malmedal Hauge)
9 Making It Up(Marte Røyeng) 
10 Shake Yourself Awake(Marte Røyeng)

 

  さて一連の収録曲を聴くと、シンプルなバックに彼女の歌声が前面に出た録音タイプのアルバム作りである。そしてその歌声は比較的装飾の無いシンプルな歌い方の中にソフトなやや一部あどけなさのあるもので聴きやすいところだ。
 そしてどうもこの声とは裏腹に、このアルバムの「高みに向かって」の"心"は決して困難なものを後退的な発想で無く、それを乗り越えてゆきたいという若さの持つ前進的なメッセージでもあるのだ。従って明るいという世界では無く、どことなく暗さも背負っている中の展望を掴もうとするところが感じられる。しかもそのテーマは個人的な恋愛問題的世界で無く、社会の暗部に目を向けているようにも見える。

Afghanistanrefugeesw

 それは最後の曲M10."Shake Yourself Awake"からの推測できるもので、彼女は最近オスロのアパートで、ギタリストのベンディク・ベルゲスティグと一緒に演奏する歌のライブセッションビデオを投稿していて、そこからこの歌は、難民の視点から書かれたものであり、外国の海岸に到着し、前世の幽霊Ghostだけを連れて道路に連らなって歩んで行くボート難民。その歩む姿にその立場になって・・・彼女の思うところがここに秘められているようだ。そこにはその世界、その問題を抱えても、前進を続ける衝動は、過去の夢に後退する誘惑よりも強いと・・・・。 やや陰鬱で詩的な歌詞というのはそのような社会現象に心を向けているところにあるらしい。

・・・・私は海岸に打ち上げられた/私の夢は私の周りに散らばっていた/外国の土地に私と一緒に運ぶには野生すぎる/だから私は目を覚まします/あなたが従うつもりの夢/いくつかの波が壊れます

9495071ewSwerefugees690x460

 ノルウェーへの難民は、多くはシリア、アフガニスタン、イラン、イラクなどからだ。 昨年の申請者のうちの3人に1人は、18才以下の未成年。270人の子どもは保護者が同伴していない状態でノルウェーに来たという。(過去で 解っていることは2016年には2万370人の難民申請者のうち、1万2451人が難民としての申請を受理された。結果として、およそ6割の申請者が難民としての滞在を許可されたという状況らしい)
  欧州は今や難民受け入れが社会問題だ。受け入れに寛容であったスウェーデンでは、国民の1/4が外国人という国に変わってしまっている。そして北欧ではこれらの諸問題を抱えての世界各地と同様にポピュリズム政治が台頭し、今や難民受け入れに抵抗が始まっている。ノルウェーでは進歩党が政権を握って難民制限の方向にあるのだ。

 このマルテ・ロイエングのアルバムも、そうした社会の現実に遭遇し、積極的に過去で無く前向きで向き合うことに意欲を示している姿と見れる。一聴に値するものとして受け入れたい。

 

(評価)
□ 曲・歌・演奏  ★★★★☆  80/100
□ 録音      ★★★★☆  80/100

 

(視聴)

Marte Røyeng/Shake Yourself Awake

 

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

平成の終わりは平和の終わりでは困る? 2019年米国と日本の不安

「平成の最後の年」の始まりに・・・・・平成は何だったのか?

 新しい年を迎えてようやくここに来て新年の騒ぎから一段落。ふとこの新元号(年号)年の前途に想いを馳せると、何故か不安というか落ち着かない気分になるのは私だけであろうか。
 明治以来の「一世一元の制」による「平成」も、平成天皇の退位することから始まった歴史的意味論。”平成明仁天皇(1933-)は歳を取った、そして国民の象徴から降りる”という意味は何なんだろうかと、つまり「象徴論」にもふと疑問を持ちながらのこの日本の歴史に一つのけじめが付けられようとしている平成31年。

Mainvisual


 しかしそれ以上に世界は激動の様相を呈してきた。

① 米国トランプ政権の世界攪乱 

Donald_trump2w 歪んだポヒュリズムPopulismからの自国第一主義の成せる技。国際機関・機構の無視。大衆の欲求不満や不安を煽ってリーダーとしての大統領の支持の源泉とする手法が愚行にも行われれば、民主政治は衆愚政治と化し、一般庶民大衆のエネルギーは自由の破壊、集団的熱狂に向かってしまう危険性。
 
ナショナリズムNationalismの台頭を促進させるに至る。
 
リベラリズムLiberalism(啓蒙思想から生まれた近代思想の社会自由主義Social Liberalism)に相対する新自由主義neoliberalismの負の部分の露呈。
 
リバタリアニズムLibertarianism(古典的自由主義=自主自立、福祉政策の否定、所得再分配製作の否定)の蔓延。
 
米中貿易戦争=米国派遣の維持

 「新自由主義neoliberalism」
 特にこの「新自由主義neoliberalism」をよく知る必要がある。1979年英国サッチャー首相、1981年に就任したレーガン大統領以来の英・米国における主流的経済思想であり、日本に於いても小泉内閣がその顕著な姿を示したのだが、それは安倍内閣に繋がっている。
 価格統制の廃止、資本市場の規制緩和、貿易障壁の縮小などの下に、特に民営化と緊縮財政などの政府による経済への影響の削減などの経済改革政策であったものが、 国家による福祉・公共サービスの縮小(小さな政府、民営化)に繋がり、大幅な規制緩和、市場原理主義の重視は、それによって社会の一部の構成員への富の集中と貧困層の増大を生む結果となっている。

 世界的レベルで見ると、資本移動を自由化するグローバル資本主義は新自由主義を一国規模から世界規模まで拡大したものともみられている。しかしそれが丁度日本の平成時代に、あっと言う間に世界の主流となったのだ。しかしその結果、それに極端に相対する流れを生むきっかけにもなってしまった。”グローバリゼーションによって加速する人の移動や外国の文化的影響を排し、国民国家という枠に回帰しようという志向性をもつ思潮”が反グローバリズムであり、なんとこの数年急速に成長している。トランプ以来顕著となったのは、反EU(ヨーロッパ連合)や反自由貿易、反移民などを掲げる思潮・イデオロギーや政党などが世界各地に台頭したことだ。そして急速に勢いを得ている。これらの思潮は、ある意味では歪んだポピュリズムとしての性格を示してきたこのトランプ時代の産物でもあると言えるのか。

 しかし米国にはこの新自由主義は決して崩れない基調がある。そしてトランプの出現は何をもたらしているのか、彼の政策は国境を越えて経済活動拡大し利潤極大化を目指す多国籍企業とは別ものであり一見”反新自由主義”のように見えるが、それは”反グローバリズムを装った新自由主義に自己中心主義の上乗せをしているに過ぎない”との見方が正しいようだ。現に合法的移民は積極的に受け入れているし、不法移民は徹底的に否定している。"征服民族である彼の言うオリジナル米国人"の存在と利益を最優先しているだけだ。それにしてもあの暴言、不節操と言う表面(おもてづら)とは別に、国民の支持を得るアメリカ的何かが確実に存在している。それを我々は知らねばならないのではないか。

Https___specialswIndra1wA316701

 

800x_image_2
 このところのミュージック界では”トランプ批判”が目立つ。先陣をきったロジャー・ウォーターズの2018年12月までの二年間に及んだ世界ツアー「US+THEM tour」上左)、 ラテン・アメリカの血の入ったインドラ・リオス・ムーアの叫びのアルバム「CARRY MY HEART」 (上中央)、そしてここに来てのアントニオ・サンチェスのアルバム「LINES IN THE SAND」(上右)の登場、更にあのアイドル・テイラー・スウィフト(右)ですら公然と批判を述べた。これらのこのようにトランプ批判の流れと犠牲になっている人々への想いを寄せる心は強まっている。これは何を物語っているかは自ずから知れるところである。

800pxpresident_barack_obama_2 更に興味あることはバラク・オバマ元米国大統領が、アメリカの音楽チャートの上位に初登場したニュースだ。彼の名前は俳優でシンガーのクリストファー・ジャクソンChristopher Jacksonの曲「One Last Time (44 Remix)」に、ゴスペルシンガーのベベ・ウィナンスとともにフィーチャーされ、曲中には彼が、初代米国大統領のジョージ・ワシントンの辞任挨拶を引用した演説が盛り込まれている。ビルボードのHot R&Bソングチャートで急浮上したのである。このよって来たるところは・・・と問う事も、米国の良心を知る上に必要だ。

② 安倍政権下の諸問題

 あの昭和・平成時代では歴代総理の中でトップの圧倒的人気のあった小泉純一郎以来の「新自由主義neoliberalism」、つまり”小さい政府、規制緩和、社会保障費圧縮などの構造改革”と”市場原理主義の重視をする経済改革政策”は続いて来た。
 これは国家による富の再分配を主張する自由主義liberalismや社会民主主義Democratic Socialismと対立する面を持っている。そしてその性格はこの安倍時代に明確になり、その結果もたらしたものとして、格差の拡大、国富は1%の富裕層と大企業に集約が進んでしまっているのではないだろうかという批判に耐えられるか。

Photo_2  ▶誰もが認める安倍総理の独裁化、中央官庁エリート社会の墜落、企業の経営倫理の崩壊
 
安倍自民党のおごりと不誠実
 
官僚の文書改ざん・財務省の道義崩壊と腐敗
 
御用マスコミ、そしてテレビを代表する国民総無関心化路線へ
 
国防費の増大 
 
外国人労働者はまさか現代の奴隷制度なのか
 
対北朝鮮、対韓国の日本政策の危険性
 
北方領土問題と平和条約の意義
 
異常とも言える日本の自然災害
 
捕鯨問題と国際機関からの脱退の意味するもの
 
沖縄基地問題と対米関係
 
学問と教育の軽視、教育者・研究者環境の劣悪化

 まだまだ取りあげるとキリがない。新元号に期待して希望的に今年は全てが動く年であることは事実だが、しかし米国にそして日本に問題が山積みされている。さらに世界的には欧州には英国(EU脱退)からイタリア(政治的混迷)、フランス(反マクロン経済政策運動)、ドイツ(リベラル・メルケル首相の支持低下と新興右翼政党「AfD」)をはじめ新たな問題が山積みとなり、中近東、中国、東南アジア、南アメリカのどこをみても戦後の反省から築いてきたものの崩壊が進みつつある。
 少なくとも日本に於いては・・・・意外に大切なのは、ある人がいみじくも言った”この現実にみる西洋思想の弱点が浮き彫りの中では、原点の東洋思想の良い点に今こそ目を馳せ、極めるところ儒教の真髄である「仁・義・礼・智・信」ぐらいは基礎に持って動くべきだ”まさにそうあって欲しいものである。

(取り敢えず・・・・・)
Photo_3 こんな時代に間違いのない道を歩む為に今必要な事は、日本の昭和時代の戦争の反省からの再スタートとその経過から、平成の30年をしっかりそれなりに分析し、これからの時代を評価出来るものを持つ事だと思う。

 実はその意味に於いても、学者をはじめ歴史研究者の語ることは勿論それなりに重要であると思うところだが・・・もう少し砕けた話としては、昨年友人から紹介された本がある。それは右の赤坂真理という1964年東京生まれの女流作家の講談社現代新書「愛と暴力の戦後とその後」(2014年第一刷発行現在第11刷)(→)である。私からすると日本の戦後の歴史の一大事件「60年安保闘争」に関して全く関わっていない人達の書き物は評価が難しいところにある思って来た。しかし現在60年安保闘争に関わった人間は少なくとも75歳以上といってよい。早く言えば後期高齢者に当たる。今や昭和の時代の、平成の時代の若い人達こそ、現状の日本をリードする人間である。その為に現状を知るためにも日本の歴史を知り語るべきと思う。そんな時にこのような事を書く人間が居るということを含めて興味深く読んだ本であるので取りあげた。

(その他の参考書)
「新自由主義の自滅 日本・アメリカ・韓国」
    菊池英博 著            文春新書 2015
「アベノミクスの終焉」
    服部茂幸 著            岩波新書 2014
「新自由主義-その歴史的展開と現在」
    デヴィド・ハーヴェイ著      作品社   2007
「新自由主義の復権-日本経済はなせ停滞しているのか」
    八代尚宏 著            中公新書 2011

(試聴)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アダム・バルディヒ アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・グレタ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セバスチャン・ザワツキ セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7