ローレン・ヘンダーソン

2023年4月 3日 (月)

寺島靖国プレゼンツ 「For Jazz Vocal Fans Only Vol.6」

ジャズ・ヴォーカルは女性の独壇場

<Jazz>

Yasukuni Terashima Presents 「For Jazz Vocal Fans Only Vol.6」
TERASHIMA RECORDS / JPN / TYR-1110 / 2023

598

 寺島靖国氏監修のジャズ・ヴォーカルのコンピレーション・アルバムだが、6巻目となってリリースされた。このジャズ・ヴォーカルの世界は、もう何年も女性の天下となって近年も相変わらずだが、やはり今年も全14曲全て女性ヴォーカルという結果だった。
 寺島氏のライナーでは、このジャズ・ヴォーカル集は、彼の注目した世界各国のレコード会社は関係なくしかもあまり耳にしたことのないヴォーカリストを近年のものに限って取り上げてという事のようだが、果たしてどんなものになったか注目してみてください。

(Tracklist)

1 The Old Country / Viktoria Tolstoy
2 I'm a Fool to Want You / Sarah Lenka
3 Beautiful Love / Anna Kolchina
4 Spring Will Be a Little Late This Year / Diana Panton
5 Histoire D'un Amour / Carin Lundin
6 What Is This Thing Called Love / Lisa Roti
7 Poor Butterfly / Peg Carrothers
8 Close Your Eyes / Ksenia Parkhatskaya
9 Alone Together / Johanna Linnea Jakobsson
10 Wild Is The Wind / Liane Carroll
11 Chez Laurette / Laura Anglade & Sam Kirmayer
12 Lili Marleen / Isabel Santol & Julian Joseph
13 Perfidia / Lauren Henderson
14 Wild Is The Wind / Lauren Henderson

 こんなところだが、結論的に私が聴いていたアルバムは丁度半分の7枚で、過去にこのブログで取り上げたのは3枚でした。しかしコロナ禍の為かその点は不明だが、このところ女性ヴォーカルものもちょっと下火であった印象だった。近年のものをと寺島氏は言っているが、意外に古いものも多いという印象だ。
 ジャズ・アルバムとしては、私も女性ヴォーカルものは結構聴く方だと思うが、このところの私の注目株というか、聴いてきたものは、もう誰もが知っているDiana Panton(下左), ちょっと本格派Viktolia Tolstoy, そしてAnna Kolchina(下左から2番目), Sarah Lenka。注目株としてLauren Henderson(下左から3番目)と最近のJohanna Linnea Jakobssonというところであり、ここでも紹介してきた。その他は殆ど聴いてこなかったわけで、確かに日本でそれほど聴かれていないヴォーカリストもさすが寺島靖国氏取り上げている。

Dianapanton2jacquiwAnna_22wLauren_henderson_bw2_20230402213201Lisaroti2w


 とにかくヴォーカルものというのは、歌がうまくても声の質が気に入るかどうかなどと実力ばかりでないところと、好みの問題があってなかなか難しい。又このところ少々歴代の人気ヴォーカリストのアルバムが少なかったような気がする。コロナ・パンデミックで活動低下という事であったかどうか、そんな中でのコンピレーション・アルバムであった。

 私としてはM1."The Old Country "のViktolia Tolstoyは、人気と実力はそれなりだが、どうもあまり乗り気にならないのだが。
 M2."I'm a Fool to Want You"のフランス人のSarah Lenkaは興味があります。かって「Hush」(EMO121/2012)というアルバムをここで取り上げた、もう大分前だ。聴く者を引きつける。(2015.1.06)。
 又M3." Beautiful Love "のロシアのAnna Kolchinaはなかなか魅力的。彼女に関しては2018年に「Wild Is The Wind」(VHD01228/2017)を取り上げて高評価をした。
 M4."Spring Will Be a Little Late This Year "のカナダのDiana Pantonは、今や人気者というところだ、このアルバム「Blue」(MZCF1453/2022 下左)も最近ここで取り上げたが好評価の盤。
 M6."What Is This Thing Called Love "のLisa Roti (上右)は、彼女も聴いてこなかった歌手だが、曲を歌い込んでなかなかいいです。取り敢えず注目。
 

1008553017_20230402225601Xat1245762288Laurenhendersonlabruja800x800_20230402225801

 M5."Histoire D'un Amour"  Carin Lundinこれは知らなかったがなかなか魅力あり。
 M7."Poor Butterfly"のPeg Carrothersは素人っぽいところが良いと言えばいい。異色で興味が分かれそう。
 M8."Close Your Eyes " Ksenia Parkhatskayaは少々興味をもった
 M9."Alone Together " Johanna Linnea Jakobssonは、昨年ここでもアルバム「Alone Together」(DUATO112/2022 上中央)取り上げた新進気鋭アルト・サックス奏者・歌手で今後に期待。
 M10."Wild Is The Wind " Liane Carroll貫禄の魅力・・・聴いてこなかったのが不思議だ。
 M11."Chez Laurette"  フランスのLaura Anglade  知らなかった。少々興味持った。
 M12." Lili Marleen " Isabel Santol  なかなか旨いがどんな曲をこなしてきたか。
 M13."Perfidia",M14."Wild is the Wind" この Lauren Hendersonは、私の以前からの注目株で既に2回ここで取り上げてきた。なかなか不思議な魅力のある世界でこの「La Bruja」(CDB5609106462/2022 上右)は近作のアルバム。

 というところで、今回の「Vol.6」では私の一番のお勧めはLauren Hendersonですね。聴いてなかったLisa Roti、Laura Angladeは少々アプローチしてみたいと思った。いずれにしても女性ヴォーカルで占められた今回の「Vol.6」であり、男性陣はどうなっているのか、奮戦を期待したいところだ。

(評価)
□ 選曲  87/100
□ 音質  87/100

(試聴)
Lauren Henderson

*

Diana Panton

 

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

ローレン・ヘンダーソン Lauren Henderson 「La Bruja」

ラテン・ジャズの官能的な世界と心に響く郷愁と叙情性は見事

<Latin Jazz>

Lauren Henderson 「La Bruja」
Brontosaurus Records / Import / CDB5609106462 / 2022

Laurenhendersonlabruja800x800

Musicians
Lauren Henderson: vocals
Joel Ross: vibraphone [featured – 3, 4, 8]
Nick Tannura: guitar [featured – 1, 2, 5-7, 10]
Gabe Schneider: guitar [featured 9, 11]
Sean Mason: piano [featured – 3, 4, 8]
John Chin: piano [featured – 1, 5, 7, 9, 11]
Eric Wheeler: bass [featured – 1, 3-5, 7-9, 11]
Joe Dyson: drums [featured 1, 3-5, 7-9, 11]

  ローレン・ヘンダーソン(1986年生まれ)をここで取り上げたのは、2019年のアルバム「Alma Oscura」だった。ラテン・タッチのジャズ・ヴォーカルに魅力があり注目しいる。これは昨年リリースの自己のレーベルからは4枚目のアルバム(彼女名義のアルバムとしては9枚目)。
 このアルバムを理解するには、彼女の経歴に焦点を当てる必要がある。彼女は米国マサチューセッツ州出身のジャズ歌手だが、ウィートン大学にて音楽とヒスパニック研究を学び、後にブラウン大学とスペインのIEビジネススクールで経営学修士号を取得している。更にメキシコとスペインに留学し、伝統音楽とフラメンコの歌とダンスを学んだとか、その後のニューヨークでのジャズを身に着ける中で、それが彼女の音楽世界で生きているようだ。語学は英語とスペイン語を話す。

 このアルバムは彼女のオリジナル4曲とともにラテンアメリカとカリブ海の世界に入り込んでいる。
 一般には、このようなラテン系ミュージックは夏向きの明るいものとして捉えらいるが、この冬期真っ盛りに、来る春から夏に向けて気持ちを高めてゆくにはなかなか味なものとして、ここに取り上げたのだが・・・どうも、そう単純なものでもなさそうだ。

Lauren_henderson_bw2 (Tracklist)

1: Perfidia
2: Veinte Años [2022]
3: La Bruja;
4: Fría;
5: Así;
6: Febrero Hums [Veinte Años]
7: La Sitiera;
8: Amistad;
9: Deseo;
10: Veinte Años II [2022]
11: Silencio

 

 このアルバム・タイトル「La Bruja」は「魔女」を意味しているらしい。「呪術との関係」、「超自然的力に対する被害」、「悪魔と契約を結んで得た力をもって災いをなす存在」などで登場する女性の悲劇的世界、古典的な否定的な世界の神秘的なところにヘンダーソンは伝統音楽を通じての歴史的観点から「魔女」を歴史的遺産として現代に結び付けているのか、このアルバムもどうも現代ラテンものとして単純には迫れられないところにアプローチいるようだ。
 そんなことでは思い出すのは、メキシコにはソノラ市場(魔女市場)というのが伝統的にあって、古くからの土着の文化やスペイン侵略によるキリスト文化などが入り乱れての非科学的習慣などからの奇怪なる品を扱う市場があるようだが、こうしたものにも表れているような歴史的産物に彼女がこのアルバムで匂わせている過去の負の遺産として対峙しているのかもしれない。

  聴く我々にとっては、ラテン・ミュージックの官能的なムードをしっかり描きつつ、古典的なボレロと彼女のソフトな心地よく聴きやすい歌が聴ける。しかしオリジナル曲M3."La Bruja"で代表される曲などで、魔女裁判などの女性への哀しい歴史を取り上げ、ラテンアメリカとカリブ海のルーツへの探求を続けているのかと推測された。
 M1."Perfidia"は、メキシコの我々も知っている国際的なヒットのボレロである、亡くなった恋人に対する典型的な自己の哀れみの心のやや暗い叙情的な詩の唄のようだが、ラテンジャズにみる活力あるリズムに乗った演奏で暗くないが、人情に響くところがある。同様にM4."Fria"は、恋人との関係を描くメロディックな歌であるが、思いのほか穏やかであり、ビブラフォンが美しい。

Cjh11800x598w

 M.2" Veinte Años "は注目曲だ。キューバのソングライター、マリア・テレーサ・ベラの曲で、ニック・タンヌラ(→)のギターとのデュオ、しっとりとした世界は最高だ。そしてこれはM6." Febrero Hums [Veinte Años]"に流れるが、ギターの心に響く調べと言葉のない(鼻歌とスキャット)デュエットとして再び展開する。それはこのアルバムの一つの深く心に響く世界であり、更にM10."Veinte Años II [2022]"に続くものであり、同様で究極の単なる陽気なラテンものでない真髄に導く。 

 M8."Amistad"は、奴隷にされたアフリカ人の反乱で知られるキューバのスペイン植民地時代の船の名だが、彼女の敬虔な気持ちでのアフリカンディアスポラ(本国からの離散人)の民族歴史への想いがみれるところで、黒人に対しての迫害のの哀しさにも歌いこんでいるのだ。

JohnchinpicDsc_3438w

 このアルバムでのヘンダーソンの唄は相変わらず充実感と味わいある美しさは見事であるが、更に曲によってはおそらく彼女自身のマルチトラックによると思われるハモリの歌声が美しく、なかなか手の込んだアルバム造りをしている。しかし歌いこんでいるところは歴史的なところに向かって、彼女の意識の世界を訴えながらも、何かを我々に知らしめようとしているように感ずる。スペイン語で中身の理解は大変だが、彼女の奥深いソフトなヴォーカルが妙に心に響いてくる。この力みのなさがむしろ意味深である。 しかし演奏陣はなかなか味な展開をして、ギターの味付けもよく、ピアノ・トリオのピアノ(John Chin 上左)に加えてビブラフォン(Joel Ross 上右)が健闘している。私にとっては貴重なアルバムになりそう。

(評価)

□ 曲・演奏・歌  88/100
□ 録音      88/100

(試聴)

 

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

ローレン・ヘンダーソン Lauren Henderson 「Alma Oscura」

叙情派ラテン・ヴォーカルにセクシーアッピール度も増して

<Jazz>

Lauren Henderson 「Alma Oscura」
BRONTOSAURUS RECORDS / IMPORT / BSR201901 /2019

Alma-oscura

Personnel:
Vocals - Lauren Henderson
Bass - Michael Thurber
Piano - Sullivan Fortner (4, 7, 8) & Damian Sim
Drums - Allan Mednard & Joe Saylor (4, 7)
Percussion - Moses Patrou
Violin Soloist - Tessa Lark
Violins - Lavinia Pavlish and Brendan Speltz
Harp - Charles Overton
Guitar - Gabe Schneider
Clarinet - Mark Dover
Flute - Emi Ferguson
Trumpet - Jon Lampley
Viola - Rose Hashimoto
Cello - Tara Hanish
Guest Vocals - Leo Sidran

Photo_20201211213401

 ローレン・ヘンダーソンの実力評価については既に知られているところだが、今回私は初めて彼女のアルバムに手を付けてみた。これも寺島靖国の誘導ですね。もう8年前の『Jazz Bar 2012』、そして今年の『For Jazz Vocal Fans Only Vol.4』です。
 ラテン・タッチのヴォーカルが特徴あるが、マサチューセッツ州生まれだ。ただしもともとメキシコ、スペインに住んでいたことがあるようでスペイン語OKで、又フラメンコもこなしているという。
 収録曲は8曲で少なめのアルバム。プロデューサーはベーシストのMichael Thurberで4曲提供している。又彼女自身のオリジナル曲も4曲登場。うち両者の共作が1曲。

(Tracklist)
1. From The Inside Out (Leo Sidran)
2. Something Bigger (Michael Thurber)
3. Alma Oscura (Lauren Henderson & Michael Thurber)
4. El Arbol (Lauren Henderson)
5. Ven Muerte (Michael Thurber)
6. Where Are You Now? (Michael Thurber)
7. Protocol (Lauren Henderson)
8. Dream (Lauren Henderson)

Laurenh1w

 M1."From The Inside Out" このアルバムの技術陣のMix担当のLeo Sidranの曲を、物憂げなラテンタッチで描き、なんと中盤から彼とのデュエットで仕上げた曲。意識的にセクシーにしたというのでなく、彼女の歌うところなんとなく不思議な女性としての魅力が漂う。
  M3."Alma Oscura" はアルバム・タイトル曲、プデューサーと彼女の共作曲で、このアルバムでの私の一押しの曲。しっとりとスペイン語で歌い込んで、これもなんとなくどこかセクシーなのだ。
 M5."Ven Muerte"も囁き調のヴォーカルで、雰囲気が女性ならではの味を出してうまい。
 M6."Where Are You Now?"、柔らかくソフト・タッチ・ヴォーカル、美しく歌うのだが、どこかこの作曲者のベーシストのMicheal Thurberの曲とはマッチングが良い感じで、彼女の女性的魅力を引き出している。
 M3.は、フルート、M5.はクラリネット、M6.はハープが入って曲作りも上手いし、M7."Protocol"はタンゴ調で、アルバムの曲の配列にメリハリを付けている。

 とにかく、オリジナル曲で作り上げていて、女性ヴォーカルとしてはなかなか引きつけるものがあるのが特徴。ラテン・タッチといっても、やや妖艶なムードをしっかり演ずるところは心憎いところがあるアルバムだ。今後も注目すべきヴォーカリストとしておきたい。

(参考)
Profile_vrt_raw_bw <Lauren Henderson : Discpgraphy>
Lauren Henderson (2011)
A La Madrugada (2015)
Armame (2018)
Alma Oscura (2019)
The Songbook Session (2020)

 

(評価)
□ 曲・演奏・歌   88/100
□ 録音       85/100

(参考視聴)

*

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

Audio CLASSIC Progressive ROCK アイオナ アガ・ザリヤン アデル アメリカン・ジャズ アヤ アレクシス・コール アレッサンドロ・ガラティ アンジェイ・ワイダ アンナ・マリア・ヨペク アンヌ・デュクロ アヴィシャイ・コーエン アーロン・パークス イエス イタリアン・プログレッシブ・ロック イメルダ・メイ イモージェン・ヒープ イリアーヌ・イリアス イーデン・アトウッド ウィズイン・テンプテーション ウォルター・ラング エスビョルン・スヴェンソン エスペン・バルグ エミリー・クレア・バーロウ エミール・ブランドックヴィスト エレン・アンデション エンリコ・ピエラヌンツィ エヴァ・キャシディ オルガ・コンコヴァ カティア・ブニアティシヴィリ カレン・ソウサ ガブレリア・アンダース キアラ・パンカルディ キャメル キャロル・ウェルスマン キング・クリムゾン キース・ジャレット クィダム クレア・マーティン グレッチェン・パーラト ケイテイ・メルア ケイト・リード ケティル・ビヨルンスタ コニー・フランシス コリン・バロン ゴンザロ・ルバルカバ サスキア・ブルーイン サラ・ブライトマン サラ・マクラクラン サラ・マッケンジー サンタナ サン・ビービー・トリオ ザーズ シェリル・ベンティーン シゼル・ストーム シネイド・オコナー シモーネ・コップマイヤー シャイ・マエストロ ショスタコーヴィチ シーネ・エイ ジェフ・ベック ジャック・ルーシェ ジョバンニ・グイディ ジョバンニ・ミラバッシ ジョルジュ・パッチンスキー スザンヌ・アビュール スティーヴン・ウィルソン スティーヴ・ドブロゴス ステイシー・ケント ステファン・オリヴァ スノーウィ・ホワイト スーザン・トボックマン セリア セルジオ・メンデス ターヤ・トゥルネン ダイアナ・クラール ダイアナ・パントン ダイアン・ハブカ チャンピアン・フルトン チャーリー・ヘイデン ティエリー・ラング ティングヴァル・トリオ ディナ・ディローズ デニース・ドナテッリ デヴィット・ギルモア デヴィル・ドール トルド・グスタフセン ドリーム・シアター ナイトウィッシュ ニコレッタ・セーケ ニッキ・パロット ノーサウンド ハービー・ハンコック バンクシア・トリオ パスカル・ラボーレ パトリシア・バーバー ヒラリー・コール ビル・エヴァンス ビル・ギャロザース ピアノ・トリオ ピンク・フロイド フェイツ・ウォーニング フランチェスカ・タンドイ フレッド・ハーシュ ブッゲ・ヴェッセルトフト ブラッド・メルドー ヘイリー・ロレン ヘルゲ・リエン ペレス・プラード ホリー・コール ボボ・ステンソン ポーキュパイン・ツリー ポーランド・プログレッシブ・ロック ポール・コゾフ マッツ・アイレットセン マツシモ・ファラオ マティアス・アルゴットソン・トリオ マデリン・ペルー マリリオン マルチン・ボシレフスキ マーラー ミケーレ・ディ・トロ ミシェル・ビスチェリア メコン・デルタ メッテ・ジュール メラニー・デ・ビアシオ メロディ・ガルドー モニカ・ボーフォース ユーロピアン・ジャズ ヨアヒム・キューン ヨーナス・ハーヴィスト・トリオ ヨーナ・トイヴァネン ラドカ・トネフ ラーシュ・ダニエルソン ラーシュ・ヤンソン リサ・ヒルトン リズ・ライト リッチー・バイラーク リリ・ヘイデン リン・エリエイル リン・スタンリー リヴァーサイド リーヴズ・アイズ ルーマー レシェック・モジュジェル ロジャー・ウォーターズ ロバート・ラカトシュ ロベルト・オルサー ローズマリー・クルーニー ローレン・ヘンダーソン ヴォルファート・ブレーデローデ 中西 繁 写真・カメラ 北欧ジャズ 問題書 回顧シリーズ(音楽編) 女性ヴォーカル 女性ヴォーカル(Senior) 女性ヴォーカル(ジャズ2) 女性ヴォーカル(ジャズ3) 寺島靖国 戦争映画の裏側の世界 手塚治虫 文化・芸術 映画・テレビ 時事問題 時代劇映画 波蘭(ポーランド)ジャズ 相原求一朗 私の愛する画家 私の映画史 索引(女性ジャズヴォーカル) 絵画 趣味 雑談 音楽 JAZZ POPULAR ROCK SONYα7